ルノー・グラン セニック(4AT)【試乗記】
お気楽、極楽 2005.09.14 試乗記 ルノー・グラン セニック(4AT) ……279万8250円 ルノーの3列7人乗りマルチパーパスビークル「グラン セニック」。欧州でバカンスを楽しむ際、1000kmを走っても“楽しい”と謳われるニューモデルに試乗した。フレンチ・スタイル・バケーション
「今日はフレンチ・スタイル・バケーションを楽しんでいただこうと思いまして(笑)」と、ランチで同席したルノー・ジャポンのマーケティングディレクター、フランソワ・ロカさんが語る。今回の試乗会は、東京・練馬のルノーディーラーから軽井沢までドライブ、食事を楽しんで戻るという、プレス向け試乗会では一風変わった趣向だ。目玉のクルマは、2005年9月9日に発表された「グラン セニック」である。
グラン セニックは、メガーヌのプラットフォームをベースにつくられた、3列7人乗りのシートレイアウトをもつマルチパーパスビークル。本国にはメガーヌワゴンと同じ、ホイールベース2685mmの「セニック」もあるが、日本に導入されるのは2735mmとさらに長い“グラン”。標準車の価格は279万8250円、パノラミック電動ガラスサンルーフを備えた「2.0 グラスルーフ」は309万150円と、かなり戦略的な価格設定である。いずれも、メガーヌと同じ2リッターエンジン+4ATのみ。
休暇に1000km以上のドライブを楽しむ“フレンチ・スタイル・バケーション”に最適なクルマ、コレがグラン セニックのウリである。親戚筋にあたる「日産セレナ」「ラフェスタ」に似て、パセンジャーとのコミュニケーションがはかれる、明るく開放的な室内もポイントだ。ロカさんは今夏のバケーションをフランスで楽しんだ際、グラン セニックで家族旅行にいったという。パリを基点に、ニースやイタリアはフィレンツェなどを訪れ、総計で約3000kmも走ったとか。
「とても楽しいし、子供も大喜び。バカンスシーズンのヨーロッパでは、パーキングエリアなどで子供が楽しめるイベントが開催されるんです。子供もそれを知っていて、クルマに乗っていても“次の楽しみ”があるから、飽きることがない」。豊かなモータリゼーションの国が、うらやましい。「もちろん、グラン セニックのおかげでもありますよ(笑)」、セールストークも忘れない。
「フランス車っぽいね」
運転席に座ると、明るいトーンのクロス内装と広いグラスエリアのおかげか、たしかに開放的だ。バックミラーの横に「チャイルドミラー」なる鏡がついていて、後席全体を見渡せる。子供がニコニコしてる顔を見ながらドライブ……オトーサンには幸せだろう。そういう家庭=幸せ、なのかもしれないけど。
車重がメガーヌ2.0に較べて200kg以上重く、ホイールベースは長く、背が高い。なのに2リッター+4ATだから、動力性能に瞠目するトコロはないが、トルキーなエンジンのおかげで不足はない。ギアは4段と現代ではすくなく、2速と3速が離れているため、山道や高速道路の合流では2速でエンジンを回し、なが〜く引っ張ることになる。日本製ミニバンに慣れた目では「カッタルい」が、「フランス車っぽいね」のヒトコトで片づけられる、ともいえる。「ちょっと古くさい」とはいえ。
ただ、日本の道路で常用する3000rpm付近で、室内に低音がこもるのが惜しい。日本の高速道路、100km/h巡航付近で多用する領域だから、改善してほしいと思った。フランスは130km/hで走れるから、関係ないのだろうか。それ以前に、ロカさんも「ディーゼル+MTがメインです」とおっしゃっていたし。
肩がこらない
なんて思いつつ、軽井沢から高速道路へ下る山道で、ハンドリングの“たしかさ”と安心感を感じた。背丈と車重があるから挙動はユッタリしているが、ステアリングホイールを切れば、そのぶん曲がっていく。段差ではフロアが振動するけれど、足腰が華奢な印象を受けない“粘り腰”な足まわりである。
でも今回の試乗コンセプト(?)はフレンチ・スタイル・バケーション。山道もこなせるが、1000kmを流して走るのが主眼という説明どおり、高速道路を走るのがとってもラクだった。真っ直ぐ走るには、ステアリングホイールに手(指でもOK)を添えるだけ。前方にカーブが見えたら「あっちへ曲がってね」とばかり、手のひらの皮がムニっとなる程度に操舵すればツーっと曲がる。電動パワーステアリングのアシスト量もちょうどよく、「これは長距離がラクな、肩のこらないクルマだなぁ」としみじみ思う。常に同じ姿勢を保たなくても、コシやおしりに負担のかからないシートのおかげもあって、ルノー練馬についても疲れを覚えなかった。1000km走っても疲れないと謳うクルマだから、200km強の行程は屁でもなかろう。お気楽、極楽である。
そういえば、ロカさんとお話していたとき、リポーターが「日本で1000km走るヒトは、あまり、いないかと。300kmくらいが“長距離ドライブ”の一般的な距離でしょう」というと、ロカさん、眉をハの字に両手を拡げ、首を横に振りつつ「フランスでは、毎週末ですねぇ」と語り、笑った。つまり日本なら、週末もお盆、年末も、お気楽、極楽ドライブが楽しめる、ということだ。
(文=webCGオオサワ/写真=高橋信宏/2005年9月)

大澤 俊博
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!



