MINIクーパーS(6AT)【試乗記】
受け継がれた「包容力」 2005.07.14 試乗記 MINIクーパーS(6AT) ……353万5350円 老若男女、趣味嗜好を(ほぼ)問わず愛され続ける「MINI」のキャラクターは、今も昔も変わらない。走ってヨシ、魅せてもOKのMINIとロードスターに通ずるモノとは……?なんでもアリの個性派
MINI……といっても今の“MINI”ではなくクラシックMINIが本当に長い間、人気を維持してきた秘訣は、ここでサラッと語れてしまうようなものではない。とはいえ、その数多ある理由のひとつに、オーナーの好みや個性に合わせて、どんな風にでも乗る、あるいは魅せることができる、“たたずまいの懐の深さ”とでもいうようなものが挙げられることは間違いない。
たとえばドライバーに焦点をあわせれば、Tシャツにジーンズ、レザーのグローブまでしてスポーツテイストで乗るのも似合うし、ツイードのジャケットでパリッとキメてもイイ雰囲気だ。クルマそのものも、今っぽいメタリックカラーだろうがノスタルジックなソリッドカラーだろうと違和感なくハマるし、サーキットから飛び出してきたようなレーシーなモディファイも、ウッドとレザーでまとめた伝統的な着こなしもサマになってしまう。
決して無味無臭ではなく、クルマ自体しっかりとした個性があるのに、さらにこうした個人の色を濃厚に反映させることができる。そんな存在だからこそ、時代や流行に左右されることなく、性別や年齢も問うことなく、クラシックMINIは愛され続けてきたわけだ。
“MINIとはなにか”
思えばロードスターも、初代モデルはそんな匂いを濃厚に漂わせていた。個人的にも当時、カスタムバイクに乗る友人が次なる素材として当時のMINIを買うかロードスターを買うか迷っていたことをよく覚えている。MINIと同じようにロールケージを組んでサーキットに向かうのも、革内装の「Vスペシャル」で都市を闊歩するのも、初代ロードスターはどちらもよく似合った。そんなキャラクターは、しかし残念ながら2代目では大きく後退してしまったのだが……。たとえば、あの肉感的なボディには、もはやVスペシャルは似合わなかったという具合に。
一方、クラシックMINIの系譜を受け継ぐ新しいMINIは、そのあたりを実にうまくやってのけた。その姿かたちは、もちろん往年のMINIをモチーフにしているものの、実はラインの1本にすら同じところは無い。なのにあの頃のMINIと同じように、どんな着こなしでも、どんな乗りこなしでもスルッと受け入れて、うまく着こなしてしまうのである。その包容力はホント大したものだと感嘆せずにはいられない。
結局、現行MINIを生み出し育ててきたスタッフたちは、“MINIとはなにか”を深く深く理解していたのだろう。だからこそ最初のうちはマニア筋から聞こえてきた否定的な声もすぐにかき消され、厚い支持へと結びついた。なにしろMINIは今、ここ日本で毎月1千台前後をコンスタントに売り上げているのだ。これはいうまでもなくロードスターより断然多い。あの頃のように自由に楽しめる懐の深さをもち、そしてどの時代ともシンクロできる魅力を持っていたロードスターだったら、そのうちの何割かはなびいていたんじゃないかと思うのだが……。
今そういうクルマを選ぼうとしたら、世界中見回してもMINIただ1台しかないのである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年7月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。