ポルシェ911カレラ4/カレラ4S【海外試乗記(前編)】
ある意味“理想的”(前編) 2005.06.28 試乗記 ポルシェ911カレラ4/カレラ4S RRレイアウトを40年以上採り続け、それを美点とプレミアムに昇華した「ポルシェ911」。ある意味“異端児”の4WD版「カレラ4」シリーズだが、最新997型カレラ4を、自動車ジャーナリストの河村康彦は……。RRを引き立てる4WD化
リアのオーバーハング上に低くマウントされたフラット6エンジン。それによりリアヘビーの重量と後輪駆動のバランスが生み出す圧倒的なトラクションの高さとブレーキング時の優れた制動力配分。今や世界でも“孤高の存在”と言える「RRレイアウトの美点をさらに強調するための4WD化」――ポルシェは911シリーズにおける4WDモデル「カレラ4」「カレラ4S」の存在意義をそのように説明する。
ハイパワーエンジン搭載によるトラクション能力の不足を補う目的で、本来は“被駆動輪”である2輪にも駆動メカを加えるというのは――そもそも駆動輪と操舵輪を兼用し、特に加速時には荷重が“被駆動輪”側へと移動してしまう――前輪駆動モデルの場合にはありがちの手法だ。が、前述のように基本的に非常に高いトラクション能力を備えるRRレイアウト車となると「それだけ」のため方策とは考え難い。911の4WD化の背景には「それ以上」の目的が秘められていると考える方がむしろ自然だろう。
911には、リアヘビーという重量バランスゆえの操縦安定性のナーバスさがつきまとっていた。具体的には相対的に前輪荷重が不足気味となるため、タイトターンを中心としたアンダーステアや、逆に高速高横G時のリア側イナーシャによるリバースステアの発生などである。先に挙げた「RRレイアウトの美点」というフレーズを「RRレイアウトの弱点を補完するため」と読み換えさせるのが、911の4WD化であると思う。
50%以上がヨンク
というわけで、そろそろ日本の街でも見掛ける機会の増えてきた997型に、予想通りに加えられた新しいカレラ4とカレラ4S。“カレラ4”は964型からラインナップされ、すでに認知度も高いが、RRレイアウトが金看板たる911だけに、「4WDの911」と耳にしただけで、まだ“異端児”扱いするピューリタンがいるかもしれない。しかし、996型での実績では「ターボ」を加えたシリーズ全体での4WD比率は「今や生産台数の半数を超える」という事実に、認識を新たにする人も少なくないはずだ。
997型カレラ4シリーズひとつのトピックは、カレラ4も4Sも同じ専用ワイドボディを採用した点にある。新しいカレラ4Sが標準装着する305/30サイズ、後輪駆動モデルよりもファットな19インチシューズを収めるべくリアフェンダーまわりがリ・デザインされ、後輪駆動モデルに較べて左右に22mmずつボリュームアップした。1852mmという全幅は「これ以上成長しないで!」と叫びたくなる数値ではあるけれど、そのぶんより迫力を増しさらにグラマラスなルックスを手に入れたこともまた確かだ。
996型とのメカニカルな違いは、後輪外径が増し前後輪のタイヤ周長が異なることをアジャストするため、フロントアクスルには従来型とは異なるギアレシオのファイナルギアを採用したこと。4WDシステムの要は従来通りビスカスカプリングである。複数の板とオイルの粘性を利用して、入出力軸間の回転数差によって自動的にトルク・ディストリビューションを行う……というプロセスについては、ここで詳細を述べるまでもない。(後編に続く)
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン/2006年6月)
・ポルシェ911カレラ4/カレラ4S(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016870.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。