BMW 530i(6AT)【試乗記】
最高の回答 2003.11.19 試乗記 BMW 530i(6AT) ……710.0万円 デザインはもちろん、先進技術を満載して登場したBMW「5シリーズ」。『webCG』エグゼクティブディレクターの大川悠は、「革新」と「個性」に、BMWの企業姿勢を見た。“攻め”のブランド
この秋までに乗った2003年モデルの輸入車のなかで、もっとも印象に残ったのがジャガー「XJ」とBMW「5シリーズ」だった。XJは、軽いアルミボディによって、いかに新しい高級車の世界が開かれるかを立証した。歴史ある名門の思想と、最新技術への果敢な取り組みの見事な両立といえるだろう。一方の5シリーズは、ブランドを守るためには挑戦的であらねばならないことを、改めて確認させてくれた。
7シリーズに続いて登場した5は、BMWが常に、メルセデスベンツに対抗する価値を提案する存在たることを訴える。企業そのものが挑戦的な経営姿勢なら、その製品もまた常に新しい提案をし、メルセデスとは違ったマーケットを得てこそ存在理由がある。それをはっきりと呈示したという点で、個人的には好ましく受けとめている。
むろん、世間は甘くない。特に日本で高級車を選択する層は、比較的既存イメージを大切にするから、最新のBMW車に対する風当たりは強い。それも主としてスタイリングに対する逆風で、チーフデザイナーのクリス・バングルが、7シリーズ以来押し進めてきた新路線に対する反発である。多少保守的なユーザーの方向性と、バングル路線はまったく正反対なのである。
5シリーズは、7シリーズの個性をさらに強調したスタイリングを、敢えて採用した。特に猛禽類を思わせるヘッドライトの表情や、アメリカの名建築家フランク・ロイド・ライトの傑作、「落水荘」からヒントを得たとバングルがうそぶく角張ったトランクラインなど、さらに大胆に新路線を訴える。
7に初採用され、使い勝手に疑問の声が投げられた「iDrive」と称される一連のデジタルコントロール類は、リファインされてかなり使いやすくなった。さらに、ステアリングギアレシオ、パワーアシスト量を、操舵状態によって10:1から20:1まで無段階に変える「アクティブ・ステアリング・システム」や、舵角に合わせてライトを照射するアダプティブ・ヘッドライトなど、機能的にも革新と個性化が図られた。
よく見ればオーソドクス
日本市場でも、その評価をめぐって論議は二分するが、リポーターは5シリーズの新しいコンセプトを全面的に支持する。メルセデスやアウディだけではなく、世界的に挑戦を強めるレクサスに対抗するためにも、ミュンヘンは“攻め”企業姿勢を重視しなければならなかった。そして多分、ドイツの昔からのBMWファンは、一連の挑戦的な姿勢を前向きに受けとめるだろう。この姿勢なくしては、BMWの存在理由もなければ、BMWを選ぶ積極理由も希薄になるからだ。
人の目は勝手で、だまされやすいもの。5シリーズが「ひどく変わったスタイリングだ」というヒトもいるが、よく見ると、基本的なプロファイルなどは非常にオーソドクスである。ヘッドライト上の補助ライトの処理や、Cピラー後下端の線の延長線上にテールランプの分割線があるがゆえに、トランクの出っ張りが強調されるなど、ディテイルの処理やキャラクターラインの扱いによって奇異に映る。
とはいえ、全体的には、非常に力感が入ったスタイルの4ドアセダンだ。個人的に気に入らないのは、全長×全幅×全高=4855×1845×1470mmと、一昔前の7ぐらいにまで肥大化したボディサイズくらいである。
7のテーマを踏襲しつつもより使いやすくした室内、特にダッシュの仕上げは素晴らしくイイ。いわゆるコンテンポラリーモダンそのもので、新しい思想と古典的な文法や材料が巧みにブレンドされており、しかも伝統のドライバーオリエンテッドが踏襲される。メルセデスベンツ「Sクラス」並に、細かい調整が効くシートのできも文句ない。
ベスト“スポーティ”
アクティブ・ステアリングのフィーリングに、それほど奇異は感じなかった。最初こそ低速で切りすぎたり、タウンスピードでは妙に人工的な反発を感じることもあるが、これはすぐに慣れる。感覚に馴染むのを待つより、山道を走ったほうがその価値が理解できるだろう。DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)と連動し、最大9度までカウンターステアをあてる機能は、パニックに陥ったときかなりの助けとなるはずだ。
乗り心地にも感心した。実は試乗前、ブリヂストンのランフラットタイヤが低速では堅いという話を聞いていたのだが、個人的にはそれほどハードだとは思わなかった。むしろ、全般的なフラットネス、ダンピングが締まって車体姿勢の変化がすくないこと、そして全速度域を通じての静かさに好感がもてた。
だが、一番印象的だったのは、やはりエンジンである。3リッターストレート6は、BMW製直列6気筒ならではの、繊細にして豪快なエンジンだった。あたかも足の裏ですべての細かな鼓動を感じ取れるような気持ちのよさが、最大の価値である。6段ATの応答もとてもいい。
やはり5シリーズは、中型プレミアムセダンのなかで、スポーティな感覚においてはベストだと思う。確かに、ライバルたるメルセデスベンツ「Eクラス」の総合性能は高いし、長く所有するならEクラスの方がいいかもしれない。だが、最新サルーンの事情、あるいは最新技術の先端、そして最新モードの真っ直なかに生きていたいと願うなら、5シリーズは最高の回答だろう。
ただし、日本では高すぎる。530iの場合、標準でこそ675.0万円台だが、ちょっとアクセサリーを付けただけで、簡単に700万円を超えてしまうのだ。これでは誰でも、一瞬考え込むのではないか。
(文=大川悠/写真=荒川正幸(A)、峰昌宏/2003年11月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。