フォルクスワーゲン・ゴルフGTX(2ペダル6MT)【試乗記】
名実ともにトップグレード 2005.03.12 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフGTX(2ペダル6MT) ……379万500円 ラクシャリーなインテリアと充実した装備に加え、「GTI」譲りのT-FSI+DSGを搭載する「ゴルフGTX」。スポーティ&プレミアムを標榜するトップグレードに、『webCG』記者が試乗した。最初は“?”
先代ゴルフIVから、トップグレードはスポーツ系「GTI」ではなく、スポーティ&プレミアムな「GTX」に移行した。外観はごく普通だが、GTIと同じパワートレインによる高い動力性能、快適性を損なわない足まわりによるスポーティさと、充実した装備&豪華内装のプレミアムを兼ね備えた、ゴルフのトップグレードである。
しかし、先代はそれほど魅力あるグレードとは思えなかった。1.8リッターターボに4段AT(マイナーチェンジ後は5段AT)のパワートレインはGTIと同じだから、パワーに余裕はあるけれど、突出してパワフルでもなく、燃費がイイわけでもない。レカロ製レザーシートをはじめ、装備は豪華でも……正直、高い感じが否めない。
2005年3月5日に発売される新しいGTXも、最初はピンとこなかった。外観を見るかぎり、あまりに普通のゴルフ。225/45R17サイズの太いタイヤとホイールや、ブラックアウト処理されたヘッドライトなど、多少の差異はあるけれど、一目でわかったあなたは、きっとゴルフマニアだ。
と思ったら、室内は一転して豪華だった。ゴルフVで上質になったインテリアは、ベージュ(ブラックもあり)のレザー内装やウッドパネルの雰囲気に飲まれることなく、室内に調和のとれた高級感をもたらした。大きめのシートは電動調節式、エアコンはもちろん、DVDナビ&オーディオ付きの「MMS」も標準で備わる。純粋に広くなったことも、高級感を後押しする。
理屈でも、乗ってもプレミアム
さらに、GTXのもっともプレミアムな要素が機関面。GTXとGTIのパワートレインは、2リッター直噴ターボ「T-FSI」エンジンに、2ペダル6段MT「DSG」という、VWが誇る2大技術を採用した。
T-FSIは、2リッターFSIにターボチャージャーとインタークーラーを装着し、NA比で50psと8.2kgmものパワーアップを果たした。最高出力200ps、最大トルクの28.6kgmは、1800〜5000rpmと広範囲で発生する。直噴ならではのきめ細やかな燃焼コントロールや、高い圧縮比(10.3)によってパワーと燃費を両立、さらにバランシャーシャフト、バルブタイミング機構など、メカ制御満載のハイテクエンジンだ。
DSGは、いわずとしれたシーケンシャルトランスミッション。ギアに応じて2組のクラッチを切り替えて変速することで、この手にありがちなギクシャク感を払拭し、素早いシフトを実現させた。ユニットはコンパクトで軽量、流体クラッチのようなムダはない。電子制御とT-FSIの組み合わせによって、モード燃費はNAモデル「ゴルフGT」(6AT)の12.2km/リッターを上まわる12.6km/リッターをマークする。
乗っても、理屈抜きで緻密(繊細じゃなくて)なドイツ製らしい機械のよさを満喫できる。従来の1.8リッターターボよりはるかに静かで、6700rpmまでスムーズに回る好フィール。スロットルをガバっと開ければフロントタイヤが悲鳴を上げ、アグレッシブな加速も味わえるが、わずか1800rpmから発せられる太いトルクを利して、街乗りや高速巡航は静かにこなす。
洗練されすぎ
DGSは、もう洗練されすぎで、特別な機械であることすら感じさせない。2ペダルMTが苦手な低速域で意地悪いスロットル操作を試みたが、ギクシャクすることはなかった。オート、マニュアルともギアチェンジは刹那、クラッチ直結でしか味わえないダイレクト感や燃費のよさを、トルコンAT並みに洗練されたマナーで万人に提供できる。最高位のプレミアム性をもつトランスミッションだ。
GTXを構成する要素の一つ一つは、かなりプレミアムである。性能は当然、他グレードの上を行くにもかかわらず、突出したトコロはなく、GTXは普通のゴルフだ。充実装備と豪華内装、パワフル&エコなエンジン、レースカーばりの性能を持つ洗練されたトランスミッションをもちながら、広くて快適、誰でも運転しやすく親しめる。新しいGTXは、つまり最高のゴルフなんじゃないかと思う。
(文=webCGオオサワ/写真=荒川正幸/2005年3月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。