日産エルグランドライダー(5AT)【試乗速報】
身近になった王様らしさ 2004.12.25 試乗記 日産エルグランドライダー(5AT) ……429万3450円 ライバルが小排気量モデルで販売台数を伸ばすなか、3.5リッターで孤軍奮闘する「日産エルグランド」。フルモデルチェンジから2年半以上を経て追加された、2.5リッターモデルはどうなのか? 『webCG』記者のリポート。上質にこだわり
2002年5月にフルモデルチェンジした日産の大型ミニバン「エルグランド」に、2.5リッターV6モデルが追加された。いうまでもなく、トヨタがエルグランドを追撃すべく投入した「アルファード」対策である。
エルグランドは、これまで3.5リッターV6モデルのみ。ベーシックグレードの価格は315万円からと、高級車並みの価格だった。一方アルファードは、3リッターV6に加え、278万2500円からの“お求めやすい”2.4リッター直4を設定し、販売台数を伸ばした。ほぼ同時期に発表された両者の販売台数は、エルグランドの約9万8600台(02年5月〜)に対し、アルファードは20万8983台(02年5月〜)。うち、2.4リッターの割合は約52%だという。最初から2.5リッターがあれば……なんて話に意味はないけれど、すくなくとも、アルファード2.4リッターモデル約10万台の何割かが、エルグランドに置き換わった可能性は否めないだろう。
ちょっと出遅れた感のある“お求めやすい”エルグランドだが、そのぶん(?)内容はライバルに差をつけた。フロントに縦置きされるエンジンは、アルファードより2気筒多い「VQ25DE」型の2.5リッターV6。当初「QR25DE」型の2.5リッター直4が候補にあったが、高い質感にこだわってV6を載せたという。排気量は100cc大きく、パワーはアルファード2.4(159ps、22.4kgm)、ホンダ・エリシオン(160ps、22.2kgm)を上まわる。ただし、10・15モード燃費は、3台のなかでもっとも低い。トランスミッションは3.5リッターと同じ5ATだが、エンジンに合わせてギア比全体を加速方向に振って最適化を図った。
ほかに、他社では上級グレードにのみ標準、またはオプション設定される、ハイグレードオーディオシステムなどを2.5リッターに設定したこともジマンである。
けっこう速い
抽選で決められた試乗車はオーテック「ライダー」、メーカー直系のカスタムモデルである。外観はエアロパーツやクロームメッキホイールでドレスアップ。足まわりも変更され、ローダウンサスペンションや、スポーティグレード「ハイウェイスター」と同じ215/60R17インチのタイヤ(標準は215/65R16)を履く。インテリアは、シルキーホワイトのシート生地が目にまぶしい。ステアリングホイールやパネル類に木目調でアクセントがつけられ、ちょっとアメリカンな雰囲気だ。価格は、2.5リッター「ハイウェイスター」より46万2000円高い361万2000円である。
乗ってみると2.5リッター、とてもよく走る。試乗会が開かれた小田原近辺は山坂道ばかりだが、カメラマンと二人乗りでは不満どころか、けっこう速いとさえ思った。振動がすくなく、高回転までスムーズに回るのはV6ならでは。直4を積むライバルに比べて静かで、“上質”へのこだわりが反映されている。ローダウンサスペンションを装着することもあってか、コーナリングに不安はなかった。
大型ミニバン市場でトップシェアを獲り、日産エンジニア陣が「王様のエルグランド」「ミニバンのシーマ」と胸を張った。そのよりどころを排気量に求めたのなら、かなり古くさいセンスではないだろうか。つくりこんだハードウェアや、リアに重量物を積むクルマとして、トラクションに有利なFRレイアウトの採用こそ、王様ならでは。それを損なわず、より“お求めやすく”する2.5リッターの登場を、リポーターは純粋に喜ばしく思う。
(文=webCGオオサワ/写真=高橋信宏/2004年12月)

大澤 俊博
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。