トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(前編)】
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)(前編) 2004.10.19 試乗記 ……295万3650円 総合評価……★★★★ 2004年8月17日にマイナーチェンジを受け内外装が変更された、「トヨタ・ヴォクシー/ノア」。ネッツ店で販売されるヴォクシーに追加された、2列シート車の「TRANS-X」に、別冊CG編集室の道田宣和が試乗した。意外な発見あり!
“オトーサンのための”「ヴォクシー」と「ノア」がマイナーチェンジし、今度は若者にも使える新車種「ヴォクシーTRANS-X」が加わった。
オトーサンの世代をとっくに卒業し、かといってもちろん若者でもないオヤジが乗るとどうなのか? 話題の新装備を試しつつ、ひととおりのテストメニューをこなしてみたら、意外とこれが良かったのだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ノア」と合わせて月間国内販売1万台前後をコンスタントにキープする「ヴォクシー」は、いまやトヨタを支える稼ぎ頭の1台、月々のランキングでトップ10に顔を出すのもしばしばだ。
一見商用車登録の「タウンエース」にも似て判然としないが、注意して観察すると郊外の団地はむろんのこと、街なかでも結構見かけることが多い。
「セレナ」が現代の日産にとってワンボックスの「サニー」なら、さしずめヴォクシーやノアは「カローラ」のはずだが、セダン不毛の時代にあってそのカローラ自体の売れ行きも落ちていないのだから、やはりトヨタは凄い。
「ポルテ」をはじめとする新感覚のハイトワゴンが続々登場するなかで、ヴォクシーのデザインはボディ、メカニズムの両面でオーソドックスそのものに見える。空力とクラッシャビリティ、スタイルのためにすこし鼻先を突き出した背高ノッポのフォルムはワンボックスの基本形。決まった枠のなかで新たな活路を拓くとすれば、クルマとしての基本的性能を上げるか、装備で話題を取るか、間取りをどうするかに尽きる。
(グレード概要)
マイナーチェンジはグリルまわりなど、文字どおりのフェイスリフトもあるが、大なり小なり上記のいずれもが実施されている。
「1AZ-FSE型D-4」直噴エンジンは従来の超希薄燃焼方式から理論空燃比近傍のストイキ方式に改められ、3psを上積みしたほか、ギアボックスには新たにエンジンと統合制御される通称「Super CVT-i」が選ばれた。
いまや単なるアクセサリーで終わらないのが、そのCVTを道路形状に応じて変速させ、自動的にエンジンブレーキをかけるカーナビゲーションシステム「NAVI・AI-SHIFT」である。
また、ワンボックスで売りものの定員に関しては、これまで7〜8人乗りと明らかに“ピープルムーバー”志向だったのが、今回からは最初から3列目を外して5人乗りとする代わりに、ラゲッジルームを多彩に使えるモデルがあらわれた。
それが「TRANS-X」というわけで、そのアピアランスからてっきりスポーティで豪華な車種かと思いきや、2WD(全モデルが4WDとの2本立て)で199万5000円の価格は意外にもシリーズで最廉価版の1台だった。
要は「箱」だけ用意するから自由に遊んでくれというクルマなのである。それでも外観から錯覚させられたように、絶対的な装備水準としては充分以上で、(シングルの)オートエアコンやリモコンドアロックは標準だし、4枚の窓はすべてワンタッチで昇降する。(中編につづく)
(文=別冊CG編集室道田宣和/写真=峰昌宏/2004年10月)
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015810.html
トヨタ・ヴォクシーTRANS-X (CVT)【ブリーフテスト(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015811.html

道田 宣和
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。