ポルシェ911アニバーサリーエディション(6MT)【試乗記】
感心と期待 2004.08.04 試乗記 ポルシェ911アニバーサリーエディション(6MT) ……1273万250円 1963年のフランクフルトショーでデビューした「ポルシェ911」の40周年記念モデル「アニバーサリーエディション」。自動車ジャーナリストの河村康彦が雨の箱根で試乗して、感じたこととは?
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでさりげない
「なんていいクルマなんだろう!」
ドシャ降りに見舞われた箱根路を、可能なかぎりのアップテンポで駆け抜けていたら、天気とは裏腹に気持ちは段々晴れ晴れとしてきた。そんな心地よい時を味わわせてくれたのは、「ポルシェ911」の「アニバーサリーエディション」。911の生誕40周年を記念した、世界でわずか1963台しか生産されない特別仕様車だ。ぼくが乗ったクルマは、シリアルプレートに「0152」というナンバーが打たれていた。希少な1台だ。
他モデルでは、「カレラGT」にのみ設定されるという「GTシルバーメタリック」に彩られたボディは、「ターボ」「カレラ4S」譲りのワイドフェンダーバージョン。大型インテーク付きフロントバンパーや、「GT3」由来のサイドスカートとポリッシュ仕上げの18インチホイール、そして「40Jahre」ロゴ入りの専用リアエンブレムなど、いくつかのアイテムでドレスアップされる。とはいえ、一見して“それ”とわかるほどの違いはない。
インテリアも、専用アイテムを“さりげなく”採用した。アルミニウムルックのメーターリング、ダッシュボードのトリムストリップ、ボディ同色に塗られたセンターコンソールやパーキングブレーキレバーなどだ。知らなければ知らないですみそう(?)な演出ではあるが、いつもと同じ空間に慣れた911オーナーなら「オッ!」と声をあげそうな品々である。
前出のシリアルナンバーが打たれたプレートも、シフトレバー前方のコンソール部分に、あくまで控えめに貼り付けられる。ドアを開けると目に入る「911」の文字入りスカッフプレートが、専用デザインであることを見抜くファンがいるかもしれない。
飛び道具!?
1速ギアをチョイスし、いつものように気持ち重めのクラッチペダルをエンゲージしながら、アニバーサリーエディションのアクセルペダルを踏み込む。かつての空冷ユニットを偲ばせる、ちょっと“破裂音”的な逞しいエグゾーストノートは、2001年のマイナーチェンジで「バリオカム」を与えられた911の特徴だ。
大きな荷重を受け持つ後輪にエンジントルクが伝えられると、911はなんの神経質さも示さず、スルスルと動き出す。ドライバーの神経細胞内を走る電気信号がそのままクルマへと伝達されたかのような、ポルシェ車ならではのこの瞬間が、ぼくは大好きだ。
2輪駆動にもかかわらず、ウエット路面でアクセルペダルをフルに踏んでも、不安のないトラクションが得られる。「さすが911! RRレイアウトの面目躍如」……と思ったら、実はこのクルマには、さらなる“飛び道具”(!?)が付いていた。
アニバーサリーエディションのスペシャル装備として、駆動側22%、減速側27%のロッキングファクターを持つというLSDが標準装着されるのだ。ちなみに、サスペンションは標準カレラ比で10mmのローダウン仕様である。ステアリング操作に対するダイレクト感は、“いつもの911”に輪をかけてダイレクト。そうでありながら、乗り心地がほとんど損なわれていないのが嬉しい。つまり、18インチシューズを完璧に履きこなしているのだ。
“いいクルマ度”アップ
しばらく走ると、今度は試乗車の心臓が、いわゆる“当たり”の個体ではないか?と思った。回転フィールが全般に軽やかで、特に高回転域にかけての“抜け感”が、普段にも増して優れていたからだ。
が、これにも「秘密」があった。40周年記念車のフラット6は、吸気側カムプロフィールを変更するなどのライトチューンを施し、最大トルクはノーマルと同じ37.7kgm(発生回転数は4250rpmから4800rpmに上昇)ながら、最高出力がプラス25ps(こちら発生回転数は変わらず6800rpm)となる、345psへと高められたのだ。
0-200km/h加速16.5秒、最高速度290km/hのパフォーマンスはGT3に準ずるというが、率直にいって、動力性能はノーマルと大差ない。パーシャルスロットル域なら、「明確には実感できない程度」にとどまる。前述のように、さりげない好フィールを生み出したチューニング、といってよいだろう。911が持つ“いいクルマ度”を、さらに高めたことは間違いない。
「いつ」「どこで」乗っても、改めて感心させられる911。アニバーサリーエディションもその例に漏れない。
だが、996型と呼ばれる現行モデルを新車で乗れるのも、あとすこし。ポルシェ本社は2004年5月、次期911「997型」の公式写真を発表、欧州では7月に発売されたという。ニュー911は、一体どのようにして、かくも完成度の高い996型を凌ぐのだろうか?
……そんな期待を抱かせるのも、911ならではである。
(文=河村康彦/写真=佐藤俊幸/2004年8月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。