フォルクスワーゲン・ゴルフE(6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフE(6AT) 2004.06.17 試乗記 ……265万1250円 総合評価……★★★★ すべてを一新したフォルクスワーゲンの代表選手「ゴルフ」。ラインナップ中、唯一1.6リッターエンジンを搭載するエントリーグレード「E」を、自動車ジャーナリストの生方聡がテストした。
![]() |
すべてにおいてリーダー
2003年10月、ドイツで開かれた国際試乗会で手応えを感じた新型ゴルフがついに日本に上陸した。
国際試乗会では、1.6リッター直噴「FSI」エンジンをほとんど試すことができず、また、6段オートマチックとの組み合わせも用意されなかったから、日本での試乗を心待ちにしていたが、新型ゴルフは私の期待を裏切らなかった。それどころか、6ATとの組み合わせが、新型ゴルフの印象をさらによいものにしたのだ。
旧型のいわゆる「ゴルフIV」は、品質や質感という点でライバルを一歩リードする存在だったが、ガソリンエンジンや走りの部分では、むしろライバルに後れを取っていたと思う。しかし、新型ゴルフは、新開発のFSIエンジンやマルチリンクリアサスペンションの採用によって、いまやあらゆる点でこのクラスをリードする存在になったといえるだろう。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2003年のフランクフルトショーでデビューした5代目「ゴルフ」。大きくなったボディ、マルチリンク式の独立懸架になったリアサスペンション、そして直噴エンジンの採用がメイントピック。本国では、1.4リッターからのガソリン、複数のディーゼルユニットと、パワーソースの種類は豊富。
(グレード概要)
ゴルフVの日本での販売は、ミニバン「ゴルフトゥーラン」が先行した。大本命たる5ドアハッチバックは、2004年6月9日発売。エンジンは、1.6リッター(116ps)、2リッター(150ps)のいずれも直噴ユニット。トランスミッションはティプトロニック付き6段ATの1種類。ベーシックな1.6リッター「E」、2リッターは「GLi」をベースに、上位車種「GT」とレザー内装の「GTレザーパッケージ」がラインナップされる。
「E」は1.6リッターエンジンを積むベーシックグレード。「GLi」以上のグレードに較べて装備品が簡略化され、ホイールはスチール製+キャップを装着。オートライト、レインセンサー付きフロントワイパー、クルーズコントロールやランバーサポートなどの設定はない。とはいえ、快適装備は必要十分。AM/FM付きCDプレイヤー+10スピーカー、セミオートエアコンは標準装着される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
メーターは、フォルクスワーゲンらしい、シンプルで大きく見やすいデザインだ。速度計と回転計のまわりにクロームリングがはめられているが、その内側の目盛り部分が立体的になったのが従来と違うところ。ふだんは白、ライト点灯時はブルーのイルミネーションで照らされるのはこれまでどおりだ。
旧型に比べると、ダッシュボードの形状が多少シンプルで直線的になり、すっきりした印象を受ける。センターパネルに配置される標準のオーディオは機能のわりにスペースを使いすぎている感じがするが、メーカーオプションの純正DVDナビを装着すると収まりがよく、バランスもいい。
エントリーモデルということで、上級グレードに比べて装備が省かれていたりグレードダウンしている部分はある。たとえば、ステアリングホイールやシフトレバーは革巻きではないし、エアコンは温度調整のみ自動で、吹き出し口や風量の選択は手動のセミオート式を採用している。オートライト、自動防眩ミラーなども装着されないが、いずれもなければないで、とくに不便は感じないものばかりだ。
(前席)……★★★★
旧型に比べて改善されたのは、運転席まわりに小物などの収納スペースが充実したことだ。
グラブボックスやアームレスト下の収納、センターコンソール、ドアポケットは拡大された。灰皿下のトレイ、ステアリングコラム横のポケット、天井のサングラスケース、そして、ダッシュボード中央のトレイなど、ちょっとしたモノを置くスペースが増えている。ドリンクホルダーは運転席と助手席の間に移されて使い勝手が向上した。仕切りが栓抜きというのがなんともユニークだ。
シートはサイドサポートが低いゆったりした形状で、厚めでソフトなクッションのおかげもあって、座り心地はゆったりしている。ランバーサポートは省かれているものの、腰が疲れる気配はなかった。
シートの調整はすべて手動式で、スライド、リクライニングはもちろん、座面の上下も可能。ステアリングコラムのチルト/テレスコピック機能も備わり、自然なポジションを得ることができる。
(後席)……★★★★
旧型より50mm全長が伸びた新型ゴルフだが、それ以上に伸びたのがホイールベースで、こちらは60mmのアップである。一番の恩恵を受けたのはリアシートのスペース拡大で、足下や膝のまわりの余裕が確実に増した。また、ルーフが後ろに伸びるハッチバックだけに、頭上のスペースも十分確保されている。
シートは、フロントと違ってクッションが硬めだが、それでも座り心地は悪くない。後席中央にヘッドレストと3点式シートベルトが用意されたのは歓迎すべき点。また、左右シートのISOFIX対応チャイルドシート固定装置が使いやすくなったのもうれしいトコロだ。
(荷室)……★★★
旧型よりもリアオーバーハングが短くなっているにもかかわらず、標準状態のラゲッジスペースは、20リッター増えて350リッターになった。トーションビーム式からマルチリンク式に替わったリアサスペンションは、ダンパーとコイルスプリングを別体化するなどの工夫を凝らし、荷室への影響を抑え、スクエアで使いやすい形状としている。もちろん、分割可倒式のリアシートを倒せば荷室の拡大が可能。シートバックのヒンジを工夫することによって、ダブルフォールディング方式をやめても、シートバックが水平近くまで倒れるようになった。トランクスルー機能も搭載される。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ひとまわり大きくなったボディに1.6リッターエンジンの組み合わせは「大丈夫か?」と不安だった。実際に運転してみると、6段オートマチックと組み合わされたおかげもあって、出足にもたつきはなく、想像以上に力強く走る。トルク特性はほぼフラットだが、4000rpm付近で多少盛り上がりを見せ、回せばそれなりにスポーティに走ることさえできるのだ。
試乗コースとなった箱根の山道では、登りでもうすこしトルクがほしいと思ったし、2リッターFSIと比べると、確かにトルクは細く、静粛性やスムーズさは引けを取る。とはいえ、ふだん使ううえでは十分実用的な実力を備えていると思う。あとは実用燃費がどうなのか、機会があれば確かめてみたい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
新型ゴルフでは、新開発のマルチリンクリアサスペンションが注目されているが、予想をはるかに超える仕上がり具合には驚くばかりだ。
まずハンドリングは、これまで乗ったどのフォルクスワーゲン車よりもアンダーステアが弱く、軽快で、気持ちよくコーナーをクリアできる実力を手に入れた。旧型に比べると重心は高いのだが、それを感じさせることはなく、コーナリング時のロールも安定しており、まさにオンザレール感覚でワインディングロードを駆け抜けることができた。
乗り心地についても、大きな入力に対するサスペンションの動きがしなやかで、しかも、十分なダンピングを示し、フラット感も上々。ただ、荒れた一般道を低速で走るような場面では、タイヤの硬さが災いして、乗り心地が悪化するのが玉にキズだ。
(写真=荒川正幸/2004年6月)
![]() |
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2004年5月18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)195/65R15(後)同じ
オプション装備:マルチメディアステーション(24万6750円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。