フィアット・プントHGT(5MT)【ブリーフテスト】
フィアット・プントHGT(5MT) 2004.02.09 試乗記 ……199.0万円 総合評価……★★ 鼻先にグリル(ダミー)を得て、ややコンサバなルックスになったニュープント。ホットな走りを期待して、ステアリングホイールを握った生方聡だが……。
![]() |
もう一度煮詰め直し!?
イタリア車といえば、最近ではアルファロメオ人気の高まりが目立つ。「アルファ147」や「156」を街なかで見かける機会もグンと増えた。日本国内で魅力溢れるイタリア車に気軽に乗れるのはうれしいが、私にとってはやはり、コンパクトなボディに小排気量エンジンを積む「フィアット・パンダ」や「プント」といったモデルのほうに、よりイタリアを強く感じる。
パワーはなくても、エンジンをブンまわして軽快に走るイタリアンハッチは、運転の根元的な楽しさを味わうにはうってつけだ。そのうえ、ちょっと贅沢して、ハイパワーなエンジンを載せたら、つまらないワケがない。
フェイスリフトを含む、マイナーチェンジを受けたプントのニューラインナップから、名門チューナー「アバルト」の名前がはずれた。とはいうものの、プントのハイパフォーマンス版「HGT」はまさにそんなコンパクトホットハッチのはず……、だったのだが、実際に乗った印象は、期待に反して中途半端。できることなら、もう一度煮詰め直して、いつもの気持ちよさを取り戻してほしい。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代プントが登場したのは1993年。2代目のデビューは、フィアット創業100周年にあたる1999年で、大イベントでのお披露目となった。
本国では2003年6月にマイナーチェンジを受け、フィアットが「第3世代」と呼ぶこのプント、変更箇所はフロントまわりの意匠など。つまり、フェイスリフトが主な内容である。シャシーやパワートレインは従来型のそれを引き継ぐ。2003年12月から日本での販売が開始された。
(グレード概要)
日本仕様は「エモーション・スピードギア」と「HGT」の2種類。前者は1.2リッター+CVT、後者は1.7リッター+5段MTのパワートレインをそれぞれ搭載する。
テスト車のHGTは、プントのスポーティグレード。スポーツシートや、アルミ光沢仕上げのコンソールパネルなどで、インテリアを演出。充実した電子デバイスも特徴で、ESPやトラクションコントロールの「ASR」、シフトダウン時のタイヤロックを防ぐ「MSR」(エンジンブレーキ・トルクコントロール)を搭載。緊急制動時にブレーキ踏力を補助する「HBA」(ハイドローリック・ブレーキアシスト)や、坂道発進を補助する「ヒルホールドシステム」が、新たに加わった。ちなみに、マイナーチェンジ前には、名チューナー「アバルト」の名前とサソリのエンブレムをつけていたが、新型からは消えた。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
高級感こそないが、デザインのユニークさにイタリアンコンパクトならではの楽しさがある。室内を見まわしてまず目にはいるのが、ダッシュボード上に設けられた3カ所のくぼみ。ちょっとした小物を置くには便利なスペースだ。ダッシュパネルやドアグリップ、エアベントのリングなどはメタル調の艶消しシルバー塗装。回転計、燃料計、水温計、速度計はいずれもホワイトメーターを採用し、HGTにふさわしいスポーティな印象を演出する。シートやドアトリムの素材は、うっすらと黄色が浮かぶユニークなものだ。
装備面での話題は、ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)を採用したことだ。横滑り防止機構やトラクションコントロールに加えて、シフトダウンの際に駆動輪のロックを防ぐエンジンブレーキコントロール、坂道発進を補助するヒルホールドシステムを統合した。
(前席)……★★★
センターが黄色、サイドサポートがグレーのバケットシートはハイトアジャスター付き。ダイヤルタイプのリクライン調整、ランバーサポートとともに、適切なシートポジションを提供する。サイドサポートは大きめだが、シート自体はソフトな感触で、ドライバーの身体を優しくしっかりと支えてくれる。ドアミラーのスイッチがパーキングブレーキ横にあるので、少々操作しにくいのが気になった。
(後席)……★★★
フロントシートと違い、シートバック、シートクッションともにやや硬めなリアシート。身長168cmの私が座ると、膝の前のスペースは握り拳半分程度と、さほど余裕はない。しかし、フロントシートの下に爪先が入る空間があるので、窮屈な感じはしない。
ただ、走り出すと乗り心地は硬く、上下動も大きいので、長時間のリアシートでの移動はご遠慮したい。中央席はヘッドレストとともに、3点式のシートベルトが備わる。
(荷室)……★★★
通常は奥行き60cm弱のラゲッジスペースも、リアシートを倒せば約2倍の広さになる。リアシートは6:4の分割可倒式なので、乗車人数と荷物の量にあわせたシートアレンジが可能だ。加えて、ダブルフォールディング式なので、シートクッションを起こしてシートバックを倒せばフロアはほぼフラットになる。ドイツ車やフランス車と違い、テールゲートにドアハンドルがなく、開けるときには室内のオープナーを操作しなければならないのが不便だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
HGTには、排気量1.7リッターの直4DOHCエンジンを搭載する。カタログによれば、最高出力が130ps/6300rpm、最大トルクが16.1kgm/4300rpmで、車両重量1100kgのボディには十分すぎるパワーを誇る。……はずなのだが、実際に運転してみると、5000rpm付近で多少盛り上がりを見せるものの、低中速域ではもの足りず。スロットルペダルを思い切り踏みつけても、ツインカムにしてはトップエンドに伸びがない。正直なところ拍子抜け。エンジン音だけは勇ましいのだが……。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
スポーティモデルということで、足まわりは硬められており、明確に硬い乗り心地を示す。目地段差では突き上げられる印象で、荒れた路面では短い周期の上下動が続いて落ち着かない。その印象は高速道路でも変わらず、直進性には優れるが、快適さとはほど遠い。一方、ワインディングロードでは、ボディのコンパクトさもあって、とても機敏に走ることができる。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2004年1月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:875km
タイヤ:(前) 185/55R15 82V(後)同じ(いずれもピレリ P6000)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:376.6km
使用燃料:40.0リッター
参考燃費:9.4km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。