第91回:好かれなくても、嫌われなければいい!?新型クラウンのスゴさ(その1)
2004.01.26 小沢コージの勢いまかせ!第91回:好かれなくても、嫌われなければいい!?新型クラウンのスゴさ(その1)
■モデルチェンジは正解
新型「クラウン」に乗ってきました。正直言っちゃうと、スタイリングに「ホントにコレってカッコいいのかなぁ?」って思う部分があるし、大きなフロントグリルとか「ココがやっぱりオヤジくさいんだよ!」なんて思う部分もある。だけど、このモデルチェンジ自体は正解だと思った。
というのもね、消極的な言い方になるけど、新型は「乗りやすいベンツ」もしくは「BMW」的なクルマになっていたからだ。
俺みたいな輸入車好きから見ると、新型クラウンが、ベンツ、BMWに代わる存在になったとはいえない。315.0万円〜の値段を見て「俺だったら中古のEクラス買っちゃうかも?」って思う。要するに、そこまで魅力的なブランドにはなり得てない。っていうか、そんなことは永遠にあり得ない気がする。
でもね、ヒトのクルマとして乗せてもらう分には、ほとんど恥ずかしくなくなったのだ。それ以上に、長く乗ってると「ひょっとしてベンツ、BMWよりこっちの方がいいかも?」って思えそうな部分がある。
それは、いわば「おもてなし」の部分。官能的には、革のタッチが柔らかい“気がする”、スイッチ類も扱いやすい“気がする”。総じて“なんとなく乗りやすい”、造りも繊細な“気がする”程度なんだけど、ハッキリとクラウンの方が乗っててラクなのである。
■日本人のツボ
具体的に「ココが使いやすい」とか「軽い」とはいいずらい。「静かさ」は、明らかにクラウンが上だと思うけど、ドアは安全性を考慮してか、クラウンも重くなってるし。一方、最近のドイツ製高級車は相当に乗りやすく、他人への親しさを増しているから。
だけど、ドイツの「ブラウン」と、日本の「ナショナル」の電気シェーバーの違い、とでもいいましょうか。ベンツ、BMWには「イマイチ俺たち日本人の繊細さが、わかってないなぁ」って部分が残ってる。一方、クラウンには「やっぱコレよ、コレ」っていう、ツボを付くような安楽さがある。
でね、これに気づくっていうのは、逆にクラウンの基本性能が上がってきた証拠だと思う。「走り」と「根本的なデザインのテイスト」が、国際レベルに近づいたからこそ、こういう瑣末な違いを如実に感じられるんじゃないか。
たとえば「走り」の部分。今までのクラウンはいくら足を硬めても、ステアリングフィールが甘かったり、路面の継ぎ目を乗り越える際に「なんかユルいな」と感じた。だが、今回の新型、特にアスリートにはない。
「デザイン」もしかり。正面から見ると「どうみてもクラウン」。しかし、見方によってはまったく別のクルマに見えるし、ショルダーのふくらみなんて相当にマッチョだ。今までの“神社仏閣デザイン”とは根本的に違うだけでなく、乗ってるところを人に見られてもイヤじゃない。
■おいしいポジション?
開発責任者の加藤光久エグゼクティブチーフエンジニアは、こうおっしゃっていた。「若い人に『乗りたい!』と思ってもらわなくてもいいですけど、『乗りたくない!』と言われないようにしたい」と。まさにその通り。以前は「絶対イヤだ」だったのが、今回は「別に悪くないんじゃない」ぐらいになった。
「別に悪くない」。それって、結構おいしいポジションなんじゃないか? と俺は思う。おそらくベンツ、BMWのまっさらコピーだと、しょせんはニセモノ。遅かれ早かれ、魅力がなくなる。
だけど、「基本はクラウン。でも悪くないよね〜」だったら、将来、俺たちが落ち着いてきた時に誘われてしまう気がする。ちょうど恋愛に疲れた美人が、優しくて包容力のある、だけどちょっとダサい男に行ってしまうように。
微妙な表現だが、なんとなくわかってもらえるでしょうかねぇ……。
(文=小沢コージ/2004年1月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。