スバル・レガシィツーリングワゴン&レガシィB4【試乗記(前編)】
独自のカテゴリー(前編) 2003.06.03 試乗記 スバル・レガシィツーリングワゴン&レガシィB4 富士重工の社運をかけたメインモデル「レガシィ」がフルモデルチェンジを果たし、4代目となった。3ナンバーボディとなったツーリングワゴンおよびB4はどうなのか? 『webCG』記者が、富士スピードウェイで開催されたプレス試乗会に参加した。3ナンバーになったわけ
「スバル・レガシィ」が、2003年5年23日にフルモデルチェンジを受け、4代目になった。ニューモデルのキモは、ボディ横幅が1730mmに拡大され、いわゆる“3ナンバー”になったこと。ターボモデルの過給機がシングルタイプになったこと。そしてツインカムユニットが大幅にリファインされたことである。全車、駆動方式は4WDとなる。
−−なぜ“3ナンバー”ボディにしたのですか?
開発をとりまとめた商品企画本部の増田年男主査にうかがう。
「安全、環境、性能、取り回しに考慮して、最適なパッケージングを検討した結果です」
ニューワゴンの車両寸法(カッコ内は従来比)は、全長×全幅×全高=4680(0)×1730(+35)×1470(−15)mmと、全長は変わっていない。トレッドを広げてステアリングの切れ角を増すことによって、最小回転半径が5.6mから5.4mに小さくなった。「横幅は多少広がったが、取り回しはむしろよくなった」というのが、スバルの主張である。
ちなみに、セダン版たる「B4」は、4635(+30)×1730(+35)×1425(+15)mmとなる(specBの全高は、ワゴン/セダン=1475/1435mm)。全長が長くなったのは、主に後方からの衝突テストに備え、リアのオーバーハングを延ばしたため。
しかし「紺屋の白袴」じゃあないが、「3ナンバー/5ナンバー」といっても、いまや税制上の差異はないに等しいことを、今回、改めて認識した(税金は、排気量と重量にかかる)。かつて税制が変わって“3ナンバー専用ボディ”の「三菱ディアマンテ」が登場したときは、そりゃもう、大騒ぎだったもんですが……。
軽量化と衝突安全性
さて、ハナシの成り行き上、自動車重量税にかかわるウェイトについて述べると、ごく単純化して「約200kg分の軽量化技術」が投入された。今までのつくり方で新型のスペックを実現しようとすると、130kgほど重くなっていた。ところが、ニューユーモデルは、なんと!! 80-110kg程度軽く仕上がったのである。
いまさらいうまでもなく、軽量化は“走る”“停まる”“曲がる”の動力性能に加え、「燃費向上」「排ガス低減」にも利くから、各社、血相を変えてクルマの重量を削っている。しかも、衝突安全性を高めつつ。
新型レガシイのボディ構造は、キャビンを鳥かごのようにフレームで囲う「環状立骨構造」が新しくなり、その名もズバリ「新環状立骨構造」に進化した。構造材の見直し、厚さの違う鉄板をつないで無駄を省く「テーラードブランク」の採用、ボンネットに加えリアゲイトもアルミ化するなど、一番軽いスポーツワゴン「2.0i」の車重は1330kgとなった。
軽量化が顕著なターボモデルでは、セダンが最も重い「2.0GT specB」で1460kg、同じくワゴンで1480kgに抑えられた。従来、「1.5トン超2トン以下」の重量税を払っていたターボユーザーには悔しいことに、「1-1.5トン」のカテゴリーにターボ含め全車収まる。1年で6300円、3年で1万8900円オトクな計算だ。軽量化メリットの、ごく卑近な例。
スバルらしいハナシではある。
一方、軽量化との兼ね合いが難しい「衝突安全性能」に関しても、根本的な見直しが図られた。ニューレガシィのホイールベースは、先代より20mmストレッチされた2670mm。通常なら、キャビンを大きくして“居住性アップ”を謳うところだが、「むしろフレームをすっきり通したかった」とエンジニアの方は正直に(?)説明する。
たとえばフロントからの衝撃は、ホイールハウスに干渉されることなく、「トーボード」「サイドシル」「Aピラー」に分散・吸収されるようになった。サイドインパクトには、車両幅拡大分がほとんどそのまま当てられ、またBピラー基部のテーラードブランク材によって、計画的にエネルギーが吸収される。後突には、リアフレームの断面を大きく、かつ形状をストレートにすることで備える。「全方位に対応した高度な衝突安全性」が、開発のキーワードである。
「ホイールベース延びて、3ナンバーになって、それなのにあんまり広くなってないのかよ、と言われるかもしれませんが……」と、動力性能をテストしたスバルのエンジニアは苦笑いする。真面目なスバルらしいハナシではある。
ちなみに、レガシィシリーズの約半数は、海外へ輸出される。
−−やはりグローバルスタンダードにそったボディを与えたかったということですか?
との問いには、前述の増田主査は、「というよりは、“レガシィとして最適な大きさ”を探った結果です」と、これまた一直線なコメントを述べられた。(後編へつづく)
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2003年6月)
・スバル・レガシィツーリングワゴン&レガシィB4 【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013367.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。