ランドローバー・レンジローバー5.0 V8ヴォーグ/レンジローバー5.0 V8スーパーチャージド ヴォーグ【試乗記】
どう味わってもレンジローバー 2013.02.13 試乗記 ランドローバー・レンジローバー5.0 V8ヴォーグ(4WD/8AT)/レンジローバー5.0 V8スーパーチャージド ヴォーグ(4WD/8AT)……1282万6000円/1539万7000円
およそ10年ぶりにフルモデルチェンジされ、4代目となった「レンジローバー」。より威厳を増し、進化した新型に試乗した。
格段に増した洗練度
日本のみのサブネーム「ヴォーグ」が外れて、元の名となった「レンジローバー」。すでに実車は見ていたし、モロッコでそのステアリングを握ってもいたのだが、見慣れた日本の空の下であらためて対面すると、随分立派になったなぁ……という思いが頭をもたげてきた。
サイズがいたずらに大きくなっているわけではない。全長5005mm×全幅1985mm×全高1865mmという外寸は、従来より35mm長く、30mm広く、15mm低いとはいえ、それでも例えば「メルセデス・ベンツGLシリーズ」や「アウディQ7」などに比べればまだ小さいし、フロントノーズやウインドスクリーンの傾斜が強くなり、ボディーの四隅が微妙に絞り込まれたおかげで、フォルムはむしろ軽快感を増してもいる。
では、なぜ立派になったと感じたのかといえば……やはりそれは威厳を増したという言葉で表現するのがふさわしい気がする。前後オーバーハングを切り詰めたプロポーション、微妙な面の張り、繊細なディテール等々が相まって、下品になることなく押し出し感を強めているのだ。
インテリアも同様である。低いウエストラインと高い着座位置により圧倒的な視界をもたらすコマンドポジション、そして水平なダッシュボードに力強いセンターコンソールを組み合わせたダッシュボードの基本デザインといった、レンジローバーの基本には変わりはないが、スイッチ類が整理されたこと、そして使われているレザーやウッド、その他の部分のクオリティーが大幅に増したことにより洗練度、そして上質感は格段に向上している。室内に招き入れられると思わず息を飲んでしまう。そんな空間に仕上がっているのである。
空間自体も拡大された。特に後席の足元には大きな余裕が生まれている。一方で後席のダブルフォールディング機構は廃止された。先代はそれでも十分に快適な乗り心地を実現していただけに残念だが、これは電動シート座面長調整、リアシートクーラーといった装備が採用されたのと引き換えということのようだ。
スタンダードを塗り替えるハンドリングのよさ
こんな風に内外装を眺めるだけでも大きな変化を感じる新型レンジローバーだが、何より大胆に変わっているのは中身の方である。とりわけ注目すべきは、やはりオールアルミ製モノコックボディーの採用だろう。
あれこれ説明するよりも、走らせてみればその効能は明らか。新型レンジローバー、とにかく身のこなしが身軽なのだ。車両重量は自然吸気エンジン搭載車で従来より190kgも軽いだけあって、アクセルを踏むとすぐにクルマがグッと前に出る実感が得られる。特にスーパーチャージド・ユニット搭載車の加速感ときたら、不意に全開にするとのけ反ってしまいそうなほど強力だ。エンジンは基本的に先代の最終モデルと同じものだが、新たに8段ATを採用していることも、この加速力に大いに貢献していることは間違いない。
もちろん自然吸気エンジンでも動力性能は十分以上。日本で乗るなら、その軽やかなレスポンスの心地よさも含めて、むしろ自分ならこちらを選ぶだろう。今までスーパーチャージド派だった人も、試す価値はある。
フットワークも切れ味は上々だ。小さいとは言えない体躯(たいく)ながら動きは羽根のように軽く、すべての反応が俊敏だし、おそらく重心も大きく下がっているはずだから、グラリと傾くような不安を感じることがない。これほどまでに狙ったラインをぴたりとトレースできる快感を、まさかSUVで堪能できるなんて、乗る前には想像だにしなかった。特に可変スタビライザー機構のダイナミックレスポンスを備えるスーパーチャージド・ユニット搭載車のミズスマシのようなハンドリングは、確実にこのセグメントのスタンダードを塗り替えるものだ。
欲を言えば、電動アシストとされたステアリングの保舵(ほだ)力は、もう少し重めでもいいかもしれない。しかし、それとて力を入れ過ぎることなく、背筋を伸ばしてステアリングに手を添えるような運転を心がければ、気にならないレベルだろう。
それでいて乗り心地も極上。車重が軽くなれば、この点では不利なはずなのだが、そんなことは微塵(みじん)も感じさせることはない。しなやかでコシがあり、しかしフワフワ頼りないところなど皆無な、良好な乗り心地を速度域を問わず満喫できる。風切り音、エンジン音、ロードノイズ等々、あらゆる面での静粛性の高さも特筆もので、これらが相まって、本当に快適に過ごせるのだ。
ほとばしる威厳
レンジローバーといえば、オフロード性能にも触れないわけにはいかないのだが、今回は残念ながらそれを試す機会はなかった。筆者自身は昨年、モロッコにて砂漠から荒れ果てた山岳路まで存分に試すことができたが、おそらく今後も、日本ではその神髄に迫れるような場面はないだろう。しかしながら、大事なのはそういう本物に乗っているんだという安心感、そして満足感である。そこには疑いをはさむ余地など微塵もない。それが歴史と伝統、いわゆるブランドというものではないだろうか。
それにしても、やはり圧倒されたと言うほか無い。最初に感じた、威厳を増したというところ。これは結局、今までもベスト・イン・クラスだった内容を、確実に進化させた圧倒的な中身に寄るところが大きいのかもしれない。内面にみなぎる自信が、外見にもほとばしり出ているのだ。ほぼ、そのすべてが新しく、進化を感じさせるのに、どう見ても味わってもレンジローバー以外の何物でもない。これはすごいことである。
唯一、引っ掛かる部分があるとすれば、あまりに立派になり過ぎてしまったという感はなくもない。いちゃもんをつけるような話だが、これに乗って、でも乗せられない自分でいられるというのは、今まで以上に簡単じゃないだろうと感じたのは事実である。まあ、それもいかにもイギリス製の高級車らしくて、個人的にはイヤではないのだけれど。願わくば、品よく乗ってほしい一台だ。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。