ルノー・メガーヌ ルノースポール(注文生産オプション 19インチホイール)(FF/6MT)【試乗記】
ニュル最速はダテじゃない 2013.02.01 試乗記 ルノー・メガーヌ ルノースポール(注文生産オプション 19インチホイール)(FF/6MT)……422万円
ルノーのハイパフォーマンスクーペ「メガーヌR.S.」で、筑波サーキットをタイムアタック。その走行性能を確かめた。
『CG』2013年3月号には、今回のタイムアタックの様子を荒 聖治氏が自ら記したインプレッションが掲載されています。併せてご覧ください。
日本のコースで速さを実証
キリッと冷え込んだ筑波サーキットのパドックに、深みのあるイエローに塗られた2013年モデルの「ルノー・メガーヌ ルノースポール(以下、R.S.)」が現れた。この「ジョン シリウス メタリック」という名称のボディーカラーは、不思議な色だ。パッと人目を引く華やかさと、落ち着いた品の良さを併せ持っている。
パドックでメガーヌR.S.を出迎えたのは、レーシングドライバーの荒 聖治氏。『webCG』読者にはあえて説明の必要はないかもしれないが、ルマン24時間のウィナーだ。また、フォーミュラ・ニッポンやSUPER GTでも優勝経験があることが、フォーミュラでも“ハコ”でも乗りこなす名手だということを証明している。
今回の企画は、その荒さんがルノー・メガーヌR.S.で筑波サーキットをタイムアタックするというもの。ドイツのニュルブルクリンク北コースでFF車の最速ラップとなる8分7秒97をたたき出した実力を、日本でも確認したいと考えたのだ。
ちなみにニュルブルクリンクのラップタイムでメガーヌR.S.に続くのは先代メガーヌの「R26.R」で8分16秒、第3位が「MINIジョンクーパーワークス GP」で、8分23秒。ここから読み取れるのは、ルノーが高性能FF車作りの手練れであることと、現行メガーヌR.S.が抜きんでた速さを持っているということだ。
トップドライバーが全開でタイムアタックすると、メガーヌR.S.はどんなパフォーマンスを見せてくれるのか? スタッフの誰よりも早く筑波サーキットに到着していたことからも、荒氏の気合が伝わってくる。
素直なコーナリング特性がポイント
ルノー・メガーヌR.S.は2012年夏にマイナーチェンジを受けている。タイムアタックが始まるまでの時間を利用して、マイチェンで変更された箇所をおさらいしておこう。
まず、日本仕様はハンドル位置が右だけとなった。エンジンは、最高出力が250psから265psに、最大トルクも34.7kgmから36.7kgmへとパワーアップしている。外観にもお色直しが施され、LEDが片側に6個並ぶポジショニングランプがフロントバンパーに備わるようになった。
サーキットの占有時間が始まるのを待ちながら、荒氏にメガーヌR.S.をドライブした経験はあるかと尋ねる。
「今日が2回目で、初めて乗ったのは富士スピードウェイでした。第一印象はすごくよかったです。FFなのにステアリング特性がニュートラルで、素直に曲がってくれた。筑波サーキットは富士スピードウェイより平均速度が低いけれど、そのぶんタイトなコーナーが続きます。このコースでも素直に曲がってくれるか、そのあたりが今日のポイントだと思います」
コースインの10分前。荒氏がメガーヌR.S.に乗り込み、レカロのスポーツシートに体を滑り込ませる。そしてまず、「ESPオフ」のスイッチを長押ししてESPを解除した。
ダッシュボードの「R.S.モニター」には、ブースト圧や出力、前後左右の加速G、0-400mのタイムなどが表示できるけれど、それだけではない。アクセルペダルの操作量に対するアクセル開度を5段階で変更できるのだ。荒氏はもちろん、もっともレスポンスの鋭いセッティングを選ぶ。
なお、今回試乗した個体は、19インチタイヤを装着している。銘柄は、ルノースポールとブリヂストンが共同で開発した「ポテンザS001」。メガーヌR.S.がサーキットで最高のパフォーマンスを発揮できるようなチューニングが施されているという。サイズは235/35R19だ。
目指すは「1分7秒台」
いかにもヌケのよさそうな、乾いた排気音を残してメガーヌR.S.がピットレーンを加速していく。タイヤを温めながら1ラップして、2周続けてタイムアタック。1周目が1分8秒302、2周目が1分8秒124。ここで一度ピットインして、タイヤのコンディションを確認する。
荒氏の表情がさえない。1分7秒台で走れるのではないかと期待されていたものの、何かがうまくいっていない様子だ。鋭い口調で、前後タイヤの空気圧のチェックを求めた。自身は一度マシンから降り、タイヤに手を当てて温まり具合を確認する。
スタッフから「フロントが3.0(kg/cm2)、リアが2.6(kg/cm2)」という空気圧の報告が入ると、荒氏は「前を2.3に下げてください。後ろはいい感じです」と指示した。
2度目のタイムアタック。同じように1周してから、2度のフライングラップをとる。1周目が1分8秒037、2周目が1分8秒166。どうしても7秒台に入らない。ここで再びピットイン。荒氏の口からは「タイヤのおいしいところが限られているので、きちんと温めて一発勝負ですね」という言葉が出る。ここでフロントの2本だけを交換する。そして荒氏は、「リアの空気圧は2.6のままでいいけど、フロントは2.2まで下げてください」と指示を出した。
タイヤは2セットしか用意されていない。果たして最後のニュータイヤで目標タイムである7秒台に突入できるのか。運命の3度目のタイムアタックが始まる。
基本性能の高さが光る
いままでとは、最終コーナーを脱出する時のスピード感が違う。ソリッドな排気音を響かせながらメガーヌR.S.はホームストレートを疾走。コントロールタワーを通過すると、計測器の画面に「1分7秒502」のタイムが表示された。やった!
無線で目標達成の報(しら)せを受けた荒氏が、ゆっくりとピットに戻ってくる。そしてメガーヌR.S.から降りるなり、「タイヤの使い方がシビアだった」とつぶやいた。
では、筑波サーキットのコース図を見ながら、あらためて荒氏にメガーヌR.S.のインプレッションをお願いしよう。
まず最終コーナーを抜けてのストレート。このストレートは280mと距離が短い。
「ストレートエンドは4速ですね。速度計は見ていないけれど、フルブレーキングでブレンボのブレーキシステムの強力さがわかります。何周かしても、効きが変わらないのもありがたかった」
ここから進入する第1コーナーは、入り口の55Rから出口の35Rへとタイトになっていく複合コーナーだ。
「ここでアンダーが出ないでしっかり向きが変わるから、気持ちよくS字に入っていけます」
S字を気持ちよく抜けた先は第1ヘアピン。
「筑波でタイムを出すコツは、ふたつのヘアピンでのタイムロスを減らすこと。その点、メガーヌR.S.はシャープに向きを変えて早いタイミングでスロットルを開けられるのがいいですね。フロントの機械式LSDも効いていると思います」
そしてダンロップコーナーに80Rという中高速コーナーが続く。
「ここも気持ちよかったですね。思った通りのラインが取れる。FFのハイパワーモデルって、ESPをオフにすると操縦性が別物になるケースがほとんどなんだけれど、メガーヌR.S.はESPをオフにしても変わらない。最終コーナーでも感じましたが、ESPオフでも安定して速いのは、基本性能が高いからでしょうね」
荒氏のコメントの中で、レーシングカー的なタイヤの温め方や内圧のセッティングに距離を感じた方もいるかもしれない。
確かに、通常のスポーツドライビングとは少し次元が違う。ただ、はっきりと言えるのは、メガーヌR.S.はレーシングカーと同じぐらい繊細かつシビアに、タイヤの温度や内圧をコントロールできる乗り物であるということだ。タイムだけでなく、そうした乗り方ができることも、ルノー・メガーヌR.S.のポテンシャルが高いことの証左だろう。
次回はさらに平均速度の高いコースで、メガーヌR.S.を限界近くまで攻め込んでみたい。
(語り=荒 聖治/まとめ=サトータケシ/写真=荒川正幸、小河原認)

荒 聖治
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。