日産ラティオ G(FF/CVT)【試乗記】
真面目さの中に隠し持つ胆力 2012.12.17 試乗記 日産ラティオ G(FF/CVT)……174万6150円
オーソドックスなコンパクトセダン、新型「ラティオ」の実力を試した。
見捨てたもんじゃない
頭にクソが付くほど真面目なクルマだ、新型「ラティオ」。
見た目の雰囲気はかなり地味で、はっきり言ってオジサン向きだが、ナメたらいかんぜよ、中身はけっこう逞(たくま)しい。
「もう年だから無意味なけんかは買わないが、いざとなったら黒帯はだてじゃない。昔取った杵柄(きねづか)で、チンピラの一人や二人」みたいな胆力も隠し持っている。日産の中庸路線、なかなか見捨てたもんじゃないのである。
全長4425mm、全幅1695mmと5ナンバー枠におさまるラティオは、2012年10月5日の新型発売までは「ティーダラティオ」と名乗っていた。
その名の通り先代「ティーダ」との双生児で、あちらが5ドアハッチバックだったのに対し、こちらはオーソドックスにトランクを突き出した3ボックスの4ドアセダン。
「仕事用のライトバンみたい」とハッチバックを敬遠する中高年の声に合わせ、ちゃんと一本立ちしたセダンであることを強調する意味もあり、この新型から単にラティオと呼ばれることになった。
少し先立ってモデルチェンジした「ノート」とプラットフォームの大部分を共用するが、ことさらセダンらしさを漂わせる点では、対ティーダの場合と似ている。
全体を貫く「無理のなさ」
全体を貫く好印象のもとは「無理のなさ」に尽きる。
普通のセダンとしてまとめられたにしては、前席はもちろん後席も無理なく広い。身長173cmのドライバーが楽な運転姿勢を取った後ろで、膝の前にはげんこつ3個ぶんを超える空間が残るし、敷居も柱の付け根も乗り降りの邪魔になりにくい。
目の前に大きなヘッドレストがあっても、後席からの見晴らしは広く、不快な閉所感は薄い。ただしシート自体は、サイズは十分にしても全体的に平板だし、後席中央にヘッドレストがないのが残念だ。
この後席バックレストは折り畳めないが、トランクは驚くほど広い。折り畳めないだけでなく、車室との間に分厚い遮音壁があるので、パッセンジャーの頭の後ろから路面やタイヤのノイズも入って来ない。
常に軽くザワ〜ッと聞こえるのは、べつにタイヤが喧(やかま)しいわけではなく、クルマ全体が静かなことによる相対的な現象だ。
走行感覚は、普通に走ればごく普通。これまでの4気筒1500cc(109ps)より大幅に縮小された3気筒1198ccの79ps(「マーチ」とも同じ)だが、数字から受ける先入観よりはるかに元気。
無駄に限界を追わず、低・中速域を太らせたのは、実用車として健康な考え方だ。
めいっぱい踏んでCVTの変速比を低めに抑えたまま6000rpm以上のリミット近くまで引っ張れば、高速道路の追い越し車線で大幅な違反車を追い上げることも可能。その状態でもザラついたエンジン音にはならない。
強いて難を指摘すれば、発進がやや鋭すぎることぐらいか。こんなにポンと出ず、意識的にアクセルを深めに踏ませてジワッと走りだす方が、主なターゲットである中高年ドライバーの心のリズムに合うはずだ。
中高年といえば、そろそろ老眼に悩む世代。それに対しては計器盤のデザインが細かく、燃費など副次的な表示も読みにくい。慣れの問題ではあるが、思い切ってデジタル表示にするのも効果的だろう。
けっこう機敏な操縦性
操縦性も常識そのもの……と言いたいところだが、良い意味で予想外。
その気で攻めると、けっこう機敏だったりする。おとなしく流しているぶんには、ほとんど印象らしきものはない。つまり全体が自然に仕上がっている。
しかしペースを上げるにつれてステアリングの反応などシャープさを増し、クッと切ると同時に鼻先もクッと動く。
さりとて不安を抱かせるタイプではなく、だらだら外側に膨らんだりしないので、あまり運転が得意ではないオジサン&オバサンでも、無意識のうちに希望のラインをたどれている。
万が一の緊急回避的なアクションでも、後輪は確実にグリップを保ち、最低限なんとかかんとか踏みとどまれそうだ。
乗用車としての乗り心地は、昔ながらの感覚の持ち主には、わずかに硬く感じられるかもしれない。しかし“hard”というより“firm(しっかりした)”という方が適切で、半日でも付き合えばクルマとの一体感を味わえるようになる。
そんなラティオは、「大人の夫婦が旅するセダン」なんだとか。
子離れして二人きりの暮らしに戻ったら、ぜひラティオをどうぞというわけか。
なんとなく定年退職後のイメージが漂うが、古女房と近県の温泉でも周遊するには最適かもしれない。
そんな走行パターンを想定した結果の燃費(レギュラーガソリン)は、追い越し車線の速いペースや大渋滞も含んだ高速道路で17km/リッター以上、すいた観光ツーリングで22km/リッター以上、東京郊外の一般道で16km/リッター前後、だらだら流れる都市高速で20km/リッター以上、混んだ都心で12km/リッター以上と、どんな交通環境でも上々の経済性を示した。
こんなルーミーなボディーにわずか1.2リッターでしっかり走ることができ、小排気量らしい低燃費も両立。今や世界の潮流となったダウンサイジング路線に、日産はしっかり波長を合わせている。
じっくり地道に売れ続けてほしいと思う。
(文=熊倉重春/写真=郡大二郎)

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。