トヨタ・プリウス G “ツーリングセレクション・レザーパッケージ”(FF/CVT)【試乗記】
洗練された定番 2012.08.06 試乗記 トヨタ・プリウス G “ツーリングセレクション・レザーパッケージ”(FF/CVT)……343万3555円
マイナーチェンジしてはや7カ月あまり。補助金と減税の追い風を受けて、月3万台ペースで売れている日本の大定番カー「プリウス」にあらめて乗ってみた。
「ハイブリッド車が人気」なのではない
ちょこっと都内を走っただけで、「プリウス」というのは、実はこんなにたくさん走っているクルマだったんだと、あらためて感心してしまった。
今回、プリウスに試乗するに当たり、かなり意識して探すようにしていたら、気がつけば視界に2台、いや3台入っていたなんてことすらあった。いったいどれくらいの台数が売れると、これだけ頻繁に見かけるようになるのだろうか。
今回試乗したマイナーチェンジモデルが発売されたのは2011年12月19日(エコカー補助金の対象日初日の前日だ)。翌2012年1月から同年6月までの販売台数を調べてみれば、約18万1000台と、実に月販3万台ペースで売れていたのだった。
過去数年を振り返ってみれば、2011年は約25万2000台(月販2万1000台)、2010年は約31万5000台(同2万6000台)と、バブル期のカローラに匹敵する勢いで売れていた。どおりで見かけるわけだ。
エコカー補助金とエコカー減税で、未曾有(みぞう)の上昇気流に乗るハイブリッド車――そうまとめれば、読み物としてはまとまりがいいかもしれない。しかし、コトはそれほど単純でもない。“プリウスキラー”の鳴り物入りで登場した「ホンダ・インサイト」も、同じトヨタの「SAI」にしても、販売ランキングのベスト20位にすら入っていない。ハイブリッド車の中にも、はっきりとした「勝ち負け」がついてしまっているのだ。
まずはハイブリッド車として高い基本性能を備えること、そして税金や補助金の面で後押ししてもらえるかどうかが、販売上の勝敗を決める大事な要因であることにちがいはない。しかし、プリウスが一人勝ちしている状況を見るにつけ、ハイブリッド車とて「ブランド」の有無がビジネスの勝敗を決めるフェーズに入っていることに気づかされる。つまり消費者は、ハイブリッド車を買っているのではなく、プリウスを買っているのである。
「通常のマイチェン」に見えるが……
売れているクルマに対して大きく手を加える必要はない。そう判断したか、2011年12月のマイナーチェンジでは、プリウスにそれほど大きな仕様変更はないように見える。内外装デザインの一部変更と、静粛性の向上、および走りのブラッシュアップがその主眼という、マイナーチェンジとしてはごくありきたりなメニューにとどまっている。
具体的には、フロントバンパー、フロントグリル、リアコンビネーションランプなどのデザインに変更が施されている。ヘッドランプユニットのクリアランスランプがLEDに改められたのも新しい点だ。
機能面では、歩行者に対して車両の接近を伝える車両接近通報装置(「ヒューン」というモーター音を模した音が約25km/hまでの領域で発せられる)が全車標準装備となった。また、吸音材の追加などによって室内の静粛性が高まり、さらにボディー剛性の向上により、乗り心地と操縦安定性が改善されたとアピールされている。
もちろんハイブリッドシステムまわりも、当然のことながら周辺技術の進歩に応じて、より緻密で高効率な制御へとステップアップしていることと思われる。しかし、少なくともカタログレベルの情報だけでは、それらをうかがい知るのは難しい。1.8リッターエンジンやモーターのスペック、あるいはJC08モードで32.6km/リッター(Lグレード)をうたう燃費も変わらず、バッテリーもニッケル水素の使用にとどまっている。
室内の静粛性が増した
いざ走りだすと、トヨタの主張どおり、静粛性が高まっていることが体感できた。webCG編集部の社用車となっている三代目プリウス(マイナーチェンジ前の前期型)と比べると、特に日々多用する60km/h以下の速度域で、室内へ透過してくるエンジン音が抑えられていることがよりはっきりと実感できた。
エンジン音が小さくなったので、周囲が騒々しい都市部ではエンジンの起動と停止が認識しづらい場面がますます増えた。エンジンとモーターの駆動力の“バトンタッチ”は振動面だけでなく、聴覚の面でもよりスムーズになっている。洗練度が高まっている。
ついでに言えば、ドア内部のインシュレーションも従来モデルより念入りになったようで、ドア(特に後ろ)を開け閉めしたときに、いかにも鉄板でござい! というような薄っぺらい音がしなくなっていた。テスト車にはオプションの「JBLプレミアムサウンドシステム」が付いていたので、その“デッドニング”のおかげ? 他の仕様も試してみたいものだ。
またプリウスというと、これまでこの価格帯(試乗した「G“ツーリングセレクション・レザーパッケージ”」ともなると、車体だけで300万円超級である)のクルマにしてはロードノイズの遮断が甘めで、その改善に課題を残していたように思えたが、この点についても日常的な速度域ではだいぶ抑えられた印象を持った。
ただし、乗り味の上質感をアピールできる域に達したかというと、もう一息という感じだ。目の粗い舗装を通過すると、まだそれなりに騒々しく、荒々しさが残る。
ロードノイズはタイヤ(テスト車はトーヨー・プロクセスR30を装着)だけではなく、クルマの足まわりや骨格によっても伝達され、増幅されるものであり、その根本的な解決はプリウスが次世代のアーキテクチャーを用いるまでの宿題になっているのかもしれない。少しでも室内の静かさを高めたければ、荷台のラゲッジカバー(トノカバー)は閉めるべき。これだけでも、だいぶ印象が変わる。
今回の試乗は、都内から箱根まで往復して328kmを走り、16.4リッターのガソリンを消費。いわゆる満タン法で単純に計算すれば20.0km/リッターとなった(距離計誤差は未修正)。プリウスの燃料タンク容量は45リッター。都内から箱根へ2回、場合によっては3回往復できるプリウスの低燃費ぶりは、この時代、やはり大いに魅力的だ。
あれこれ考えながらも、最後にやはりそう痛感した次第である。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=小林俊樹)

竹下 元太郎
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。