マツダ・デミオ 1300ピュアレ(4AT)【試乗記】
『5年目の薄化粧』 2001.07.27 試乗記 マツダ・デミオ 1300ピュアレ(4AT) ……159.5万円 “背の高い小型ワゴン”の先駆モデル、デミオ。登場以来5年が経ち、いまだにマツダの稼ぎ頭である。2001年6月25日に、若い女性をターゲットにしたカラーコーディネイト版「ピュアレ」と、若い男性を狙った空力パーツ取り付けモデル「エアロアクティブ」がラインナップに加わった。7月26日、東京都内で開催されたプレス向け試乗会に、webCG記者が参加、男だてらに(?)ピュアレに乗った。■積極的な普通さ
華々しくV字型の業績回復を果たした日産自動車とはうらはらに、いまひとつ冴えないマツダである。現在、(あまり知られていないけど)「ミレニアムプラン」と呼ばれる中期計画が進行中。昨2000年度1275億円にのぼった「当期利益」の損失(「経常利益」は323億円の赤字)を、今年は収支トントンにするのが目標だ。
2001年7月26日、ヒット作「デミオ」のプレス向け試乗会が東京都内で行われた。リポーターが乗ったのは、内外装をカラーコーディネートして若い女性をターゲットとした、6月25日に追加されたグレード「ピュアレ」。アップビートの「Stand by Me」が流れるTVコマーシャルを見た方がいるかもしれない。ブレーシンググリーンとスパークリングシルバーにはオレンジ、グレイシャスシルバー、サンライトシルバー、ピュアホワイトにはブルーを随所に配したインテリアが組み合わされる。エンジンは、1.3リッター(83ps、11.0kgm)のみ。トランスミッションには、4段ATと5段MTが用意される。
着座位置が高めのドライバーズシートに座ると、スカットルやダッシュパネル、ショルダーラインが低いので、ストレートに視界がいい。ドアトリムや座席背もたれ、センターコンソールの一部にオレンジ色が使われ、窓枠の内側や、サイドミラーに映るボディペイントで、運転手はあか抜けたカラーコーディネートを知る。ウレシイ。「若い女性がターゲット」なんて男女差別的なコンセプトを掲げないで、次は男性向けの「ピュア郎」を設定することをオススメします。
久しぶりにステアリングホイールを握ってみると、このクルマ、「着座姿勢」「ドライブフィール」と、いやなトコロがまるでない。いまさらながら、デミオのイイところは「積極的な普通さ」なんじゃないかと思う。「普遍性」と言い換えてもいい。ロングセラーの大切なファクターである。「デビュー5年目にして、まだ月6000台売れてます。立派でしょう?」とマツダのエンジニア氏は目を細める。立派です。
■次世代の不安
フォードグループのなかで埋もれないために、マツダ近年しきりと「キビキビとしたハンドリング」を謳う。デミオもけっして速くはないが、なかなか活発だ。1.3リッターシングルカムは、3000rpmを超えると俄然ニギヤカになるけれど、個人的には「元気があってよろしい」と思う。試乗を終えてお話をうかがったエンジニアの方が、「もうちょっと静かにしたい」とおっしゃるので、「ユーザーからの要望が高いんですか?」と聞くと、「それほどでもない」と言う。じゃあ、いいじゃないですか。
1300ピュアレの乗り心地は、細かい凹凸を正直に拾うきらいがあるが、総じてフェアなものだ。テスト車は標準の「165/70R13」ではなくオプションの「175/60R14」(ヨコハマAspec)を履いていたせいもあってか、コーナーでもしっかりしている。運転が楽しい。エンジン、足まわり、ボディと、「いかにもバランスがいい印象を受けました」とエンジニア氏に感想を述べると、「そうでしょう! 販売されるデミオの約85%は1.3リッターですから」と胸を張った後、「1.5は……、ちょっと荒いかな」と声のトーンを落とした。
1996年にデビューしたデミオは、3年後にマイナーチェンジを受け、ボディ各所が補強された。1.5リッター(100ps、13.0kgm)モデルに、スポーティグレード「Aletta(アレッタ)」が加わったのも、このときである。
最近のユーザー調査では、デミオの「内外デザインの競争力低下」が明かとなった。色の配色に気を配った「ピュアレ」、空力パーツを取り付けた「エアロアクティブ」の追加は、その対策である。「今年はこうした細かいことしかできませんが、来年からは新しいモデルを投入できますから……」とのこと。
マツダは生産車の輸出比率が大きいために、為替変動による業績への影響が大きい。そのため「ミレニアプラン」の眼目のひとつとして、昨年、同社の欧州生産拠点が決定された。次期デミオは、フォード・フィエスタとプラットフォームを共有して、スペインはバレンシアで生産される、とささやかれる。実直なハッチモデルが、妙にカワイ子ぶったセクレタリーカーに変じたフェスティバの悲劇(!?)を繰り返さないことを、切に願います。
(文=webCGアオキ/2001年7月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。