日産プリメーラ20V(6MT)【試乗記】
杵柄のかわりにシフトノブ 2001.09.07 試乗記 日産プリメーラ20V(6MT) ……266.2万円 6600rpmで、バルブのタイミングもリフト量も切り替わる204ps「SR」ユニットを搭載したプリメーラ。「いったい何のため?」 疑問を抱いた『webCG』記者が、ハコネで乗った。「204ps+6MT」
「何のためのモデルなのか?」 と思いながら、2001年8月28日に登場した日産プリメーラセダンのスポーティバージョン「20V」のプレス向け試乗会へ行ったのである。先立つこと7カ月、同年1月にデビューした3代目プリメーラは、斬新なスタイリングに驚かされただけでなく、“走り”もヨカッタ。コントローラブルで破綻がない。パワーソースの新型QRユニットはいかにも優等生で、でもCVTとのマッチングがよくて、「これでいいじゃないか」と思っていた。
ところが、同じ2リッターながら、レースエンジンとしても活用された「SR」ユニットを搭載したモデルが現われた。グレード名は、セダンが「20V」(239.0万円)ワゴンが「W20V」(249.0万円)。いずれも6600rpmで切り替わる可変バルブタイミング&リフト「VVL」機構を得て、7200rpmという高回転でノーマルQR比54psアップの204psの最高出力と、0.6kgm太い最大トルク21.0kgm/5200rpmを発生する。組み合わされるトランスミッションは、6段MTのみという割り切ったものだ。
「とはいえ、ホンダ・インテグラ タイプR(259.0万円)は同排気量で220psだし、アコード ユーロR(253.3万円)は2.2リッターで220ps。スバルB4RSKにいたっては、これはターボモデルだから比較するのもなんだが、264.3万円で280psだからなァ」と思いながら、ズラリと並ぶ試乗車を見る。黒いメッシュのグリルと7本スポークの17インチアルミホイールが、プリメーラ「V」の証。スモークのヘッドランプカバーとランプまわりがダーククロームになって、顔つきがちょっぴり精悍に。Vスペシャルカラーの「スパークリングシルバー」がよく似合う。けれどもその色の試乗車が1台しかなかったので、「シリカブレス」こと金色の20Vに乗った。特別塗装色で、3.0万円高也。
高回転域でパンチ!
メーターナセル内が黒、インストゥルメントパネルがグレーのインテリア。「クローム調のシフトノブが冷たく光る……」と頭のなかで筆が滑ったところで、これまた黒基調の「ラテックススウェード」と「スウェード調クロス」のコンビネーションシートに座る。やんわりとした、スポーティモデルらしからぬ印象を受けた。シートを合わせ、2つのダイヤルで座面角度を調整し、「足元には、アルミペダルが冷たく光る……」と再び頭のなかでセリフをキメると走りはじめた。
数100mで、「こりゃあ、イイ!!」と思った。エンジンは、職人が手で組んだようにスムーズで、日産初の「横置きエンジン+6段MT」のはずなのに、ギアレバーはこれまた滑らかにトラベル短く作動する。シフトブーツに隠されたゲイトに吸い込まれるようだ。気持ちのなかで、取るモノもとりあえず峠に向かう。
「プリメーラに、どうしてSRユニットの、しかもマニュアルギアボックスだけのモデルを出したのですか?」と、試乗を終えてから、開発をまとめた日産自動車商品企画本部商品企画室の松尾佳宏チーフプロダクトスペシャリストにうかがう。「代々プリメーラはハンドリングに関して高い評価をいただいてきました」と松尾さんは前置きされてから、「電子制御で楽に乗るのではなく、自分で操るクルマを出したかった」とおっしゃる。SRユニットを引っぱり出したのは、新型QRシリーズより10kgほど重いけれど、高回転域でパンチがあるからだという。
いぶし銀
同席されたエンジン担当エンジニアの方に、「技術者としてはもっとカリカリにチューンしたかったんじゃないですか?」と意地悪な質問をすると、「インテRは220psですからねェ」と苦笑いされてから、「安定感、無理なくコントロールできる、といった全体のバランスを重視して、敢えて204psにした」とおっしゃる。松尾さんとアイコンタクトを取りながら。
そこで、「大して売れもしないモデルを、なぜこの時期にリリースしたのか?」という内容を社会的儀礼に包んでチーフプロダクトスペシャリストに提示すると、「われわれは決して売れないとは思っていません」とややムッとされながらも、丁寧に開発コンセプトを説明してくださった。要は「上品で大人のスポーティ」を実現したかった、と。
その通りだと思う。プリメーラVは、無粋な空力パーツでボディのラインを崩すことなく、車高も落とさず、しかし204psユニットはフルスケールにわたって十分なパワーを供給し、スプリング、ダンパーともチューンされた足まわりは、乗り心地を犠牲にすることなく、かつとらえた路面を離さない。軽々しくオシリを振ることがない。シートはソフトだけれど、しっかり体を支える。プリメーラVは、いぶし銀のようなスポーティモデルだ。乗ったクルマは金色だったけど。
セダン、ワゴン、合わせて月500台が売れれば、採算的にも大丈夫、だという。「かつて走り好きだったオトウサンがですね、もちろん毎日ではなくて、ときどきハコネに来たようなときにですね、真剣に運転できるようなクルマ……」というフレーズが蘇る。「ミニバンのかわりにプリメーラ、杵柄のかわりにシフトノブ」という標語が頭に浮かんだ。
(文=webCGアオキ/写真=難波ケンジ/2001年9月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?