トヨタ・カローラvs ホンダ・シビックフェリオ/日産ブルーバードシルフィ【ライバル車はコレ】
『ミカワの革命児』 2000.10.12 試乗記 トヨタ・カローラの「ライバル車はコレ」トヨタ・カローラ(112.3万円から206.8万円)のライバルは?
「『カローラ』であることを忘れて仕事をしてきた」と開発メンバーが告白する新しいカローラ。9代目にあたる今度のカローラは、33年間の歴史のなかで培ったものを一度白紙に戻し、「21世紀に本当にふさわしい小型車とはどうあるべきか?」と、原点から考え直したのが最大の特徴だ。
一挙に135mmも伸びて、コロナやカリーナを抜いてしまった2600mmのホイールベース。同じく一挙に85mmも背が伸びて1470mmとなった全高。新型カローラは、一昔前までのトヨタが最も大切にしていた「社内ヒエラルキー」を自ら崩壊させてまで理想のパッケージングにこだわった革命児。
メカニズム的には、エンジン(ディーゼルを除く)をすべてアルミ製ユニットへと世代交代させたことが最大のニュース。トヨタの「全エンジン世代交代プログラム」は、着々と進行中なのだ。
![]() |
【ライバルその1】ホンダ・シビックフェリオ(126.8万円から170.7万円)
■イカすパワーフィール
「パッケージング革命」が見た目に明らかなカローラと比べると、今ひとつ保守的な印象を免れないシビックフェリオ。が、実はこのクルマも、やはりパッケージングに非常な意を払ったモデルなのだ。
衝突時の安全性に徹底的にこだわった結果、エンジンルーム内のレイアウトを大きく変更。エンジンおよび補器類をコンパクトに収め、また、万が一の際の衝突時エネルギーを効率よく吸収するため、ステアリングギアボックスの位置までを「フルモデルチェンジ」して、前例のない高い位置に配置する念の入れよう。
フルフラットのフロア(FFモデル)が売り物の新しいシビックだが、室内高はカローラより低め。全長がカローラより70mm長いにもかかわらず、室内の広さで一歩及ばない感を受けるのは、高さ方向のボリュームの違いによるものだろう。
ただし「エンジンのホンダ!」は健在。どのモデルに乗ってもパワーフィールはカローラをはるかに凌いで軽快。フェリオの「走り」を代表する1.7リッター搭載のRSは、しかし乗り心地が荒いのが残念だ。
![]() |
【ライバルその2】日産ブルーバードシルフィ(154.9万円から206.2万円)
■10年後が心配
カローラとは正反対に、超保守的なモデルチェンジを行ったのがブルーバードシルフィ。いや、正確にはこのモデル、ブルーバードのモデルチェンジというより、サニーをベースに生まれたブランニューモデルなのだ。それが証拠に、従来のブルーバードは「そのまま継続生産/販売を行う」(日産)という。シルフィは、全長もホイールベースもこれまでのブルーバードよりグンと小さい。
1.5リッターのほか、1.8、2リッターエンジンを設定するなど、カローラやシビックに比べて上級指向を打ち出すシルフィ。が、正直なところそのテイストは、やはり「所詮はサニーベース」という感が否めない。
最も惜しいのはストローク感に乏しい乗り心地。「40歳代から50歳代の“団塊の世代”を狙ったファミリーカー」というわりには、揺すられ感の強い乗り心地は納得できない。
それにしても気になるのは、相変わらず提案性に欠ける日産の商品展開。「団塊の世代は日本で最も人口比率が高い」とマーケット分析を行うが、それではこのメーカー、10年後には「60歳代ターゲットのクルマ」を発売するとでもいうのだろうか?
(文=河村康彦/2000.10.12)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。