トヨタ・カローラスパシオ 1.5X Gエディション(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カローラスパシオ1.5X Gエディション(4AT) 2001.07.14 試乗記 総合評価……★★ ……187.9万円あいまいな日本の妥協の産物
デッサン狂ってるっぽい(?)けど愛嬌ある先代から、まっとうだけど素っ気ない2代目になったカローラスパシオ。シート配置も、「2+3」をベースと割り切って、通常、サードシートは荷室フロアに折り畳んで収納される。ラゲッジルームを倉庫代わりにしがちなオトーサンにはオススメできない。
「アナタ、あしたタロウちゃんのお友達をおくってかなきゃいけないのよ。ゴルフバックとテント用具、降ろしといてくださいね」
「明後日、キャンプに行く予定じゃないか」
「なに言ってんのよ。野球チーム9人を、お隣のクルマと2台でグランドまで……」
「じゃあ、5人と4人にわけろよ」
「バカね、運転手がいるから6人と5人でしょ。荷物はお隣さんに任せるから、コッチは人間を運ばなきゃ……」
しぶしぶ腰をあげるオトーサン。カローラスパシオは、日本の道路事情に合わせた、使いやすい5ナンバーサイズのミニバンだ。1.5リッターユニットはじゅうぶんトルキーで、「無理して1.8にしなくてヨカッタ」とちょっとウレシイ。しかし、このクルマ、7人乗りを謳えど、ヒトを載せれば荷物が載らず。荷物を積めばヒトがはみ出す。後席中央はシートベルトが2点式だしヘッドレストも備わらない。サードシートはあくまでエマージェンシー用とはいえ、座り心地は最悪だし、まともにシートベルトもしめられない。「実質4人乗りなんだよなァ」と、星空の下、ゴソゴソとアウトドア用品を降ろしながら考えるオトーサン。あいまいな日本だから許される妥協のピープルムーバー。★はなんでも知っている。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年5月21日に登場した2代目スパシオ。先代は、「2+2」「2+3」「2+2+2」と様々なシートバリエーションを用意したが、今回は「2+3」を基本に、3列目はあくまで補助席との位置づけだ。エンジンは、1.5リッター(110ps、14.6kgm)と1.8リッター(136ps、17.4kgm)の2種類。いずれも、直4ツインカム16バルブ。トランスミッションは4段ATが組み合わされ、前輪を駆動する。
(グレード概要)
「X」は、廉価版「V」(1.5リッターのみ)とスポーティ版「Sエアロツアラー」(1.8リッターのみ)の中間に位置するメイングレード。エンジンも2種類が用意される。「Gエディション」は、運転席アームレスト、オートエアコン、タコメーター、木目調パネル、UVカットガラスなどが奢られた装備充実モデル。これまた、1.5、1.8リッターから選べる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
一見、カローラと選ぶところのないインパネまわりだが、センターコンソール左右に、ヴィッツのような物入れが用意された。これは便利。また、トンネルコンソールを設けず、前席左右、後席とのウォークスルーにも配慮される。さすがはトヨタのミニバン。芸が細かい。
(前席)……★★★
あたりが柔らかいフロントシート。サイズは小さめ。運転席側のみに座面の角度調整機能が備わる。助手席下にアンダートレイ有り。助手席背もたれを前に倒すと、テーブルに早変わりする。使うのか?
(後席)……★★
6:4の分割可倒、個別のスライドほか、バックレストのリクライニング、背もたれを畳んで座面ごと前に倒す「リアシートタンブル」など、アレンジ自在のリアシート。そのぶん、シートのサイズは小ぶりで、座り心地も平板だ。シートベルトのアンカーを座面わきの小さなポケットに収納できるのはさすが。背もたれを倒すとカップホルダー付きの小さなテーブルになる中央席は、しかしヘッドレストも3点式シートベルトも備わらないので、大切なヒトは座らせない方がいい。
(3列目シート)……★
完全なオケージョナルユース。立派なヘッドレスト(通常は荷室側壁に差される)と3点式シートベルトを備える。とはいえ、腰にわたすベルトがずり上がって腹部にかかるので、ヒト用としてはまったくおすすめできない。
(荷室)……★★★
左右の壁にサードシート用ヘッドレストが差されるため、カローラよりやや狭い床面最大幅110mm。奥行きは85cm。セカンドシートを最大限前にスライドさせると、100cmとなる。DC12ボルト/AC100ボルト電源ソケットが備わる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
カローラと同じ1.5リッターオールアルミユニット搭載。出力もセダンと変わらない。連続可変バルブタイミング機構「VVTi」を備え、「フラットトルク」と「静かさ」が、ミニバンにピッタリ。スパシオは、カローラセダンよりヒトふたり分重いが、それでも十分な動力性能だ。「4人+それぞれの一泊二日分荷物+撮影機材」を積んで走ったが、なんら不満なし。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
セダンではオプションの「185/70R14」のタイヤサイズが標準となるミニバン、スパシオ。セダンベースで、当初から開発されただけあって、ドライブフィールに乗用車と変わるところはない。乗り心地はいい。広い室内をもちながら、静粛性も高い。ややダルなハンドリング。まるでトバす気にさせない安全設定もウリか。
(写真=小河原 認)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年6月12日から13日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1136km
タイヤ:(前)185/70R14 88S/(後)同じ(いずれもトーヨー NP01)
オプション装備:バックガイドモニター(4.7万円)/DVDナビゲーションシステム+CDカセット一体型ラジオ(20.5万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:104.7km
使用燃料:9.7リッター
参考燃費:10.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。