トヨタ・イスト1.5S Lエディション(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・イスト1.5S Lエディション(4AT) 2002.06.05 試乗記 ……174.3万円 総合評価……★★ポイントは押さえた
イストのエライところは、ベースモデル「ヴィッツ」とまるで違うクルマに見えるところである。センタータンクという革新的レイアウトを採った「ホンダ・フィット」、社運をかけたワールドプレミア「日産マーチ」といった本格派ライバルを迎撃する、1999年デビューの“ちょい古”戦略モデル「ヴィッツ」を側面から援護する。当面、国内専用車。
内外とも曲線多用のヴィッツと比較して、イストは内外とも意地をかけての(?)直線基調。ボディ前後左右下端の黒いガーニッシュで“SUVテイスト”を盛り込み、ホイールアーチを強調する丸い前後フェンダーでデザイントレンドを取り入れたりと、時代のポイントをそつなく押さえる。
20cm長くなった全長はじめ、車体はヴィッツよりやや大きくなったが、拡大分は、室内の広さより衝突安全性能の向上にまわされた。歩行者との衝突時に、衝撃を吸収する「衝撃吸収バンパーアブソーバー構造」「衝撃吸収フェンダー構造」、頭部への衝撃軽減のためのツブれやすいボンネットなど、クルマのコンセプトのわりに、セイフティ技術の導入はマジメ。重心が高くなる15インチ大径ホイールの採用など、ダイナミック要件よりデザイン要求に泣かされたトヨタ技術陣。クルマが転ばないよう努力する一方、転んでもただでは起きない。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
“……する人”を表わす「ist」を車名にしたイストは、2002年5月8日に発表された「若者のモビリティライフに応える最上のコンパクト車」をコンセプトに開発された5ドアハッチ。「for your 1st」がキャッチコピー。1stとistを視覚的にかけたのがオシャレだ。ヴィッツのプラットフォームに、「スタイリッシュな新感覚エクステリア」(プレスリリース)を載せた。1.3、1.5リッター直4に、いずれも4段ATを組み合わせる。FF(前輪駆動)を基本に、1.5リッターには4WDも用意される。
(グレード概要)
イストのFFモデルは、基本的に「1.3F」と「1.5S」で構成される。1.5Sの「Lエディション」は、ドアミラーが格納式、間欠ワイパーが時間調整式、エアコンがオートなるのが、ベーシックグレードとの違い。若者的には、CD/MD一体型ラジオが4スピーカーから6スピーカーになるのが大きいだろう。一方、助手席シートアンダートレイ、運転席&助手席シートバックポケットが付くのは、日常の使いやすさに貢献するはず。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
「水平・垂直の基本構成と前後方向への大胆なラウンド」(広報資料)フォルムをとったインストゥルメントパネルにより、有機調デザインのヴィッツと明確な差別化をはかった。フェイシアは、フォルクスワーゲンを模した(ホンダ・フィットを意識したと思われる)「幾何学パターン表面処理」、つまり黒基調で細かい円に覆われた表面。素材感はいい。随所に使われたメタル調パーツ、センタークラスターの半透明のフタ「イルミネーテッドマルチボックス」は少々ガンバリすぎ。
(前席)……★★★★
ヴィッツRSのシートを、表皮を変えて使用。RSでは気になったサイドサポートの不足、腰高感も、イストなら違和感ない。じゅうぶんな座面長、適度なクッション感、そして運転席はダイヤルによってシート全体の角度を調整可能。ヴィッツの上級車種として、(実質的に)頑張った部分だ。
(後席)……★★★
着座位置をやや高く、座面長は短めにしてヒザ前空間を確保、ヘッドクリアランスも、四角いキャビンと高くなった車高が活きて不足はない。大人ふたりが実用可能なリアシート。ただ、シートアレンジを考慮したためか、背もたれが平板で薄いのが減点要因。後席は、6:4の分割可倒シートだ。
(荷室)……★★★
床面最大幅120cm、奥行き58cmと、大きさはヴィッツとあまり変わらない。オシャレグルマ「ist」のジマンは、ラゲッジフロア前後に13cmほどの深さをもつ床下収納を備える点。その名も「リア2ウェイデッキアンダートレイ」で、小物をスッキリ収納。生活臭を感じさせません!
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ヴィッツやカローラ系でおなじみ、コンベンショナルな「1.5リッター直4+4段AT」の動力系をもつイスト。黒子に徹する「1NZ-FE」ユニットは、109ps/6000rpmの最高出力と14.4kgm/4200rpmの最大トルクを発生、黙々と1040kgのボディをひっぱる。平成12年基準排出ガス75%低減レベルおよび2010年燃費基準をパス。4段ATは、「スーパーインテリジェント」の謳い文句にウソがない。ドライバーの気持ちを酌むかごとくにシフトアップし、ダウンする。たとえば、下り坂、4速で走っていて、ちょっとブレーキペダルにさわると瞬時にサードに落としてエンジンブレーキを効かせてくれる。全体に、シフトプログラムに嫌味がないのがリッパ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
SUV風の“シャコタカ”感を出すために、15インチホイールを標準で採用。高くなった重心をカバーするため、前後にアンチロールバーを入れ、サスペンションは硬めにセッティングされる。実際、街なかでは、スタイリッシュなエクステリアから想像できないハードな乗り心地。舗装が悪いところを行くと、乗員は上下に揺すられる。一方、コーナリングではたぶんに突っ張った感があり、不自然さを否めない。アブハチ取らず。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:青木禎之
テスト日:2002年5月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:--km
タイヤ:(前)185/65/R15 88S(後)同じ(いずれもMichelin GreenX MXE)
オプション装備:DVDボイスナビゲーションシステム+CD/MD一体型ラジオ+6スピーカー(21.3万円)/アルミホイール(6.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(7):山岳路(3)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。














