ジャガーSタイプ 4.2V8【試乗記】
手抜かりない見直し 2002.08.02 試乗記 ジャガーSタイプ 4.2V8……772.0万円
リンカーンLSとの部品共用が意外な不評を招いたジャガー「Sタイプ」。デビュー以来4年ぶりのビッグマイナーチェンジで、インテリアに大きく手を入れ、またエンジンラインナップを大幅に拡充した。自然吸気の4.2リッターV8を搭載する最もラグジュアリーなモデルを、自動車ジャーナリストの笹目二朗がハード面から分析する。
余裕のあるチューン
「ジャガーSタイプ」が、1998年のバーミンガムショーに登場以来、初の大規模なマイナーチェンジを受けた。外観の変更は少なく、グリル周辺の処理が変わった程度だが、内装やエンジン、トランスミッションやサスペンションなど、80%ものパーツにおいて変更が実施されたという。その結果、プラットフォームを共用する兄弟車、リンカーン「LS」との差別化がさらに進んだ。
V8エンジンについては、ストロークが85.0mmから90.3mmに延長され、排気量は従来の4リッターから4.2リッター(4196cc)に拡大された。パワーとトルクは、それぞれ304ps/6000rpmと42.9kgm/4100rpmである。
エンジンをパワーアップするのに、排気量を拡大するのは常套手段である。ボアを広げればシリンダー壁が薄くなり、騒音が増す。一方、今回のようにストロークを伸ばせば、クランクシャフトとピストンをつなぐコンロッドが短くなって、ピストンの首振りが大きくなる。よって高回転での振動などに問題が出がちだ。
ジャガーの「AJ-V8」ユニットは、「軽量コンパクト」という量産廉価型の設計と違い、当初より余裕をもった設計がなされた。“余裕”を示すよりどころとして、コンロッドの長さとストロークの比率を表す「コンロッドレシオ」がある。ストローク量でコンロッドの長さを割った値で、この値が大ききれば大きいほどコンロッドの長さが相対的に長い、つまりピストンの首振りが極力抑えられ、またストロークを延ばす余地があるわけだ。
ジャガーV8の場合、マイナーチェンジ前の4リッター時代で「2.2」もあった。今回の進化型でもまだ「2」以上ある。ちなみに、直列6気筒ながら、高回転型エンジンであるBMW「M3」のコンロッドレシオは「1.5」しかないのだ。
よって今度の4.2リッターV8は、まだまだ余裕のあるチューンといえる。4.88mと大きく、1760kgもある重いボディを、強引かつ滑らかな加速で導くのだ。
高級感を増した外観
ATトランスミッションは、これまでのフォード製5段ATから、BMW「7シリーズ」が採用したZF製6段ATに換装された。これはギア比までBMW7シリーズと同じものだ。
換装された理由は、「2〜3速へシフトアップする際のショックが大きかったから」とのこと。個人的には、旧タイプの方が1〜2速間が超クロースしていて楽しかっただけに、フツーになってしまった6段化を手放しで喜ぶことができない。1〜3速までがワイドで、4〜6速と上をクロースさせても、現実にはせいぜい140km/h程度までしか問題にならないのだから、一般走行における変速のスムーズさは、かつての4段AT時代とあまり変わらないような気がする。とはいえ、そんなことに頓着せずに乗れば、絶対的には鋭い加速とスムーズな変速に終始する。独自のJ字タイプのシフトゲートには、左側のポジションがひとつ増え、「5〜2」までのポジションが並ぶようになった。
新しいSタイプの外観上の変更点は少ないが、効果的に行われた。これまではポカンと子供が口を開いたようなグリル処理が不評だったが、今度はより立体的な縁取りがなされ、高級感を増した。ジャガーSタイプは、4.2リッターV8で745.0万円もする高級車である。それに見合う高級感の演出には、惜しみない努力が必要。最初からこうした神経を遣うべきだったのだが、今回のマイナーチェンジは、そうしたところが手抜かりなく見直された。
ジャガーらしい豪華さ
サスペンションは、形式こそダブルウィッシュボーンで同じながら、フロントはアルミ軽合金を多用した新設計のものとなり、リアもサブフレームを介する二重防振タイプになった。これらは「乗り心地」や「静粛性」を向上させるための改良であり、従来から定評ある「操縦安定性」も同時にリファインされた。限界域で過度のアンダーステアやオーバーステアに陥った際には、「ダイナミックスタビリティコントロール」(DSC)が働き、各輪が独立して制御されるブレーキで、乱れた姿勢をニュートラル方向に修正してくれる。
ボディ剛性の強化も、今回の大きな改良項目である。サスペンションの変更と共に、よりガシッとしたボディ剛性は、操縦安定性だけでなく、乗り心地やロードノイズなど静粛性の面で大きな効果をあげている。
ハード面での改良もさることながら、内装の仕上げがよりジャガーらしくなった。センターコンソールをはじめインパネ形状の全面的な見直しが行われ、以前にも増してウッドとレザーによる豪華仕上げがなされた点は、ジャガーオーナーの関心事だろう。また、全グレードの標準装備されるナビゲーションシステムは、CDからDVD方式に変わった。Sタイプの新しいオーナーは、保存情報が約8倍に増えたことによる便利さを享受できるようになったわけだ。オーディオ装備では、「カセット+ラジオ」および「6連奏CDオートチェンジャー」が標準で装備される。オプションで「CDプレイヤー」ほか、「MDプレーヤー」が装着できるようになったのも朗報か。
(文=笹目二朗/写真=難波ケンジ/2002年7月)

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。