ジャガーXタイプ2.5 V6 SE(5AT)【試乗記】
本物のジャガー 2002.08.17 試乗記 ジャガーXタイプ2.5 V6 SE(5AT)ジャガーSタイプを日常の足にして1年半。「リンカーンLSベースなのが見え見え」と感じている小林彰太郎。フォード傘下のジャガーがリリースしたニューモデル第2弾「Xタイプ」はどうなのか? 雨の富士五湖から報告する。
会員コンテンツ「Contributions」より再録。
![]() |
乗った瞬間から自信をもって
ジャガーXタイプを富士五湖周辺でテストした日は、幸か不幸か台風接近による豪雨と霧という悪条件下だった。Xタイプの最も重要な特徴は、「トラクション4」と呼ばれるフルタイム4輪駆動を標準装備することである。四駆のジャガーなんてと、誰でも一瞬眉をひそめるだろう。ところが嬉しい誤算は、それが全く杞憂だっだだけではない。それどころか、四駆は大きなメリットであり、またメルセデスベンツCクラス、BMW3シリーズなどのライバルに対して、最大の武器でもあることが、今回最悪の気象と路面状況でテストして、改めて確認されたのである。
ここでXタイプの概要を簡単におさらいしておこう。それは前輪駆動のフォード・モンデオと基本的なプラットフォームを共有するが、「トーションコントロールリンク」と名づけられたリア・サスペンションは独自の設計だし、ホイールベースもモンデオの2755mmに対しジャガーのそれは2710mmと、僅かに異なる。
エンジンはSタイプと共通のV6 3.0リッター、およびそのボアを縮小した2.5リッターV6の2種。トランスミッションは5ATまたは5MTだが、日本市場はAT仕様のみとなる。なおこの5ATはJATCO製である。4.69×1.79×1.42mのボディ寸法は、日本で使うにはまさに最適サイズであり、飛び乗った瞬間から自信をもって、混んだ市内を運転できる。スタイリッシュなジャガーらしいスタイリングにもかかわらず、室内空間に過不足はない。前席を筆者の体格に合わせ、その後ろに着座したら、ひざとバックレスト間に拳ひとつ以上の余裕があった。
![]() |
軽快でスポーティ
さっそく豪雨中の路上に出よう。筆者はこの1年半/4万3000kmほど、ジャガーSタイプ3.0V6SEに乗っているので、当然それと比べたくなる。Sタイプに乗ると、それがリンカーンLSをベースにしているのは見え見えだが、このXタイプは小さいとはいえ、本物のジャガーだというのが第一印象であった。
Sタイプの場合、もうほとんど完成しているリンカーンを与えられて、これでジャガーをつくれといわれたかのように見える。これに対してモンデオ/Xタイプの場合は、ごく初期段階から、ジャガーのエンジニアが開発に参画したのではないだろうか。むろんこれは純粋に筆者の想像だが。
個人的に最も気に入ったのは、軽快でスポーティーなハンドリングである。「ビスカスカプリング+センターデフ」により、駆動トルクは基本的に前:後=40:60に配分されるが、どんな状況でも前輪が駆動されているという実感はほとんどない。速度感応サーボと、適切なバリアブルレシオを持つラック&ピニオン・ステアリングは適度にクイック(2.75回転)で軽く、十分に操舵感覚はあるが、キックバックや、トルクステアなどの悪癖とは無縁である。
4輪駆動の好ましい点だけ
筆者は、5月にフランスの原野で行われたXタイプのテストにも参加したが、そのときは好天に恵まれたので、悪条件下で乗るのはこの日が初めてである。ここで四駆はその実力を遺憾なく発揮した。路面を数mmの水幕で覆われたワインディング・ロードを、まるでドライ路面を走るように自信をもってガンガン飛ばすことができた。こうした状況での路面を選ばぬ高速スタビリティは、4輪駆動でなければ絶対に得られぬ種類のものである。
ちょうどうまい具合の広場を見つけ、5ATの「2」を選択して、ウェット路面の高速スラロームテストを敢行した。ここでもXタイプは期待にそむかず4輪のグリップを示し、素早い転舵に正確に追従してまったく破掟を見せなかった。操縦性はほとんどニュートラルだったから、てっきりDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール=アンチスピンデバイス)が備わっていると思ったが、帰ってから調べてみると、このクルマには付いてなかった。DSCは33万6500円という高価なオプション価格で、「2.5V6 Sport」モデルに限り装着できる。これは個人的見解だが、この日の経験によれば、「DSC」の必要性は実用上認められないと思った。これに対して、Sタイプの方は、バンピーなコーナーや砂利道などで、後輪のグリップを簡単に失うという悪癖がある。『Car Graphic』誌の長期リポート用Sタイプを発注するとき、オプションのDSCを指定しなかったことが、いまとなって悔やまれるくらいである。
純粋な乗り心地を比べても、Xタイプはより大柄で重量のあるSタイプに遜色なく、非常に快適である。さらにXタイプの方が優れているのは、路面ノイズの遮断である。Sタイプはラフな舗装路面でかなり大きなノイズを伝えるが、Xタイプは一般的にもっと静かで、路面による差もずっと少ない。
ブレーキも模範的である。ウェット路面でフル制動を何度も試みたが、平均的な2駆車にくらべ、はるかに短距離で、しかもまったく安定した姿勢で停止した。故意に片方のホイールを砂利道に落として急制動を試してみてが、やはり真っ直ぐに停止した。不思議なことに、こうした条件でもABSは作動しなかった。EBD(エレトリック・ブレーキ・ディストリビューション)による制動力配分がよほど優れている証拠であろう。以上のように、Xタイプは4輪駆動に固有の好ましい特徴だけを充分に備えている一方で、四駆につきまとう欠点、たとえば過大なギアノイズや過度のアンダーステアなどは一切見られない。
V6には2.5(198ps)と3.0リッター(234ps)があるが、優れたJATCO製5ATのギア比配分とあいまって、特にSモードを選択すれば、いずれも胸のすくような加速感が得られる。排気量と仕様の差で4種類あるなか、筆者ならジャガーらしい本革シートが標準の、「2.5V6SE」(475.0万円)を躊躇なく選ぶだろう。
(文=小林彰太郎/写真=郡大二郎/2001年7月)

小林 彰太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。