トヨタ86 G(FR/6MT)【試乗記】
ハチロクに乗るということ 2012.06.10 試乗記 トヨタ86 G(FR/6MT)……253万5580円
ドライバーの感覚ひとつで自由自在に操れる“手の内感(てのうちかん)”が心地良い「トヨタ86(ハチロク)」。造り手がこのクルマに込めたメッセージを体感するために、ショートツーリングに出た。
奇跡的な経緯
道行く人の視線をビシバシと感じる日本の新型スポーツカーに乗るのはいつ以来だろうか? 500台限定の「レクサスLFA」は特殊だから除くとすると、「日産GT-R」以来で約4年半ぶりということになる。GT-Rは一部の人から熱狂的な視線を感じる反面、どこか遠巻きに見られていたが、「トヨタ86(ハチロク)」はもっと微笑(ほほえ)ましく迎え入れられているように思えるところが違う。
実際にステアリングを握ってみても、そういった感情はよくわかる。あえて、ターボエンジン、4WD、ハイグリップタイヤなどを排除したフレンドリーなスポーツカーは、手の内に収められそうな親近感がわくのだ。
いまさら説明するまでもないが、86はトヨタが企画を立ち上げ、スバルがエンジニアリングを請け負っている。最大の特徴は重心の低い水平対向エンジンを搭載したFRということ。スバルのお約束だった4WDではないため、より低重心化されて、メリットが強調されることになった。
スバルだけではFRスポーツカーをリリースするには相当の勇気がいっただろう。一方、トヨタは水平対向エンジンを持っていないだけではなく、スポーツカー造りから遠ざかっていたので、細かな部品も含めたコンポーネントや人材が不足気味。単独で86を造り上げようとすればもっと難航したはずだ。
その他、トヨタが抱いていた若者のクルマ離れに対する危機感、スバルがGMと別れてトヨタと資本提携したタイミングなど、実にさまざまな要因が複雑にからみあって86は生まれてきている。その背景を考えると、奇跡的な経緯をたどって誕生したモデルと言えるだろう。
定石を外さない造り
現代的な歩行者保護性能を確保するためにはエンジンとボンネットの隙間を大きめにとり、いざというときはスムーズにへこむようにしておかなければならない。だから最近のモデルはボンネットが高くなり、ボテッと分厚いスタイリングになる傾向があるが、エンジン自体が低い86はスポーツカーらしいシャープさを維持できている。
その恩恵はスタイリングだけでなく、ドライバーズシートのヒップポイントが約400mmと、今どきにしては珍しいぐらいに低く設定されていることにも表れている。足を前に投げ出すようなスポーティーなドライビングポジションをとって前方に目をやると、ボンネットそのものはあまり視界に入らず、盛り上がったフェンダーの峰が強調されるのだが、それが「ポルシェ911」のようでスポーツカー気分を盛り上げる。これによって車幅の感覚がつかみやすく、コーナーを攻めるときには狙ったラインへ正確に寄せていけるのは大いなるメリットだ。
エンジンは水平対向NA特有の、回転上昇とともにパワーがリニアに増していく感覚や、振動が少ない特性によって、回すのが楽しい。低回転域のトルクもトヨタの直噴技術によってまずまずのレベルだ。サウンドは、吸気音はデバイスのおかげもあって刺激的。排気音はもう一味欲しいところだが、ここは、自分好みに仕上げる余地として残されているのだと好意的に受け止めておこう。
何よりもうれしいのは、微細なアクセルワークにも俊敏に反応してくれること。スピードよりも、コントロールすることを楽しむスポーツカーにふさわしいエンジンである。
BRZとはここが違う
86の最大の魅力はハンドリングにある。低重心エンジンのメリットは、街中の交差点を一つ曲がるだけでも体感できるほど。速度を上げていけば少ないロールで、しかしながら決してイヤな硬さがないサスペンションによる素直な旋回性が堪能できる。サーキットなどでグイグイと攻めるよりも、適度な速度のほうがヒラリヒラリと舞うダンス感覚のハンドリングを味わいやすいだろう。
時と場所をかえて幾度か試乗し、さらに兄弟車の「スバルBRZ」も体験してみると、86ならではのこだわりも見えてくる。
BRZとの違いはスプリングとショックアブソーバーのセッティングだけで、それほど大きな差はないが、86はステアリングを切っていったときに抵抗感なくスッとノーズが入っていく感覚が強く、コーナリング中にアクセルを戻してインに引き込んでやるなんていう乗り方もしやすい。水平対向エンジンのメリットが強調されているのだ。ただし、路面の細かな凹凸などに敏感に反応してコツコツするようなところもあり、少しばかり落ち着きがないような気もする。
一方のBRZは、スタビリティー重視傾向で乗り味はしなやか。高速道路をドーンと遠くまで走っていくのにも向いている。完成度が高い、大人のツアラーという面も持ち合わせているのだ。
どちらが優れているかを比べることに、さしたる意味はないが、86はとにかくスポーツカーに乗ることを目いっぱい楽しんでほしいという造り手の願いがよりストレートに表現されている。それで、もしも気に入らない部分があれば「自分でチューニングして」という“隙”も含めて、かつて「AE86」が巻き起こしたムーブメントの再興を期するのが86の個性なのである。
(文=石井昌道/写真=小林俊樹)

石井 昌道
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。