第147回:「ニュー」が「ザ」になった理由 「ザ・ビートル」のデザイナーにインタビュー
2012.05.18 エディターから一言第147回:「ニュー」が「ザ」になった理由「ザ・ビートル」のデザイナー、クリス・レスマナ氏に聞く
小さな違いは大きな違い。ノーズとルーフがすらっと伸びて、がぜんハンサムになった新型「ザ・ビートル」の造形に込めた思いを、来日したフォルクスワーゲンのエクステリアデザイナー、クリス・レスマナ氏に聞いた。
「セルフサンプリング」のデザイン
「ニュービートル」の新型だから、「ニュー・ニュービートル」とでも呼ばれるのかと思ったら、「ザ・ビートル」だった。
「ニュー」が真横から見て分度器が走っているようなファニールックだったのに対して、「ザ」はもう少しオトナというかマジメ路線。真横から見るとずいぶんと違っている。窓が平べったくなり、屋根も平らになった。
でも、前から見ると、違いは小さい。ヘッドライトユニットの中にLEDが付けまつげのように並んでいるのが、最近の女性のメークのようだ。
メディア試乗会が行われた横浜の街中を走っていても、違いに気付いた人には振り向かれた。
「MINI」しかり、「チンクエチェント」しかり。「ニュー」と「ザ」のビートルもまた、はるか昔に生産が終了したオリジナルのデザインイメージをよみがえらせた現代車である。
エリック・クラプトンが「いとしのレイラ」を、再結成されたイーグルスが「ホテル・カリフォルニア」を21世紀になって新たに録音するように、MINIもチンクエチェントも「ニュー」も「ザ」も、デザインをセルフサンプリングしている。
ミュージシャンが自分の曲を自分でサンプリングするように、ヨーロッパの自動車メーカーは、自動車史に輝かしい功績を残した自社の「名車」のデザインをサンプリングしている。「セルフサンプリングデザイン」なのである。新興国のメーカーは逆立ちしてもできない。
もはやロックが反抗と既成秩序破壊のための音楽ではなくなってビッグビジネスとなったように、MINIはミニサイズではなくなり、チンクエチェントとビートルはボディーの反対側にエンジンをマウントしている。一緒なのは名前だけだ。
「必然的に違うものになった」
そうしたクルマの造形を行うのに、果たしてデザイナーは何を創造のモチベーションとするものなのだろうか? まったく新しいクルマ、例えば新型「ゴルフ」などをデザインするのはチャレンジングだとは思うが、ザ・ビートルは初代のビートルというワクから大きくはみ出すことは誰にも求められてはいないのである。
ザ・ビートルをデザインしたフォルクスワーゲンのデザイナー、クリス・レスマナ氏は僕の質問にしばらく考えた後に答えた。
「モチベーションは変わらない。新しいビートルをデザインできるのはとても大きなチャレンジだった。自分なりに、4つの特徴を盛り込んだ」
聞きようによっては気分を害しかねない質問だったが、レスマナ氏は真摯(しんし)に言葉を重ねた。クラシックカー好きのインダストリアルデザイナーを父に持つレスマナ氏は42歳のインドネシア人。カーデザイナーを目指してヨーロッパに渡り、ドイツのプフォルツハイム造形大学を卒業してフォルクスワーゲンに入社。エクステリアデザインチームに所属し、「コンセプトD」「フェートン」「up!」などのプロジェクトに携わった。
「4つの特徴というのは、よりオリジナルのイメージに近くなるように、Aピラーの角度を立てたこと。ルーフのカーブの曲率を緩めたこと。ボンネットを延ばしたこと。前後フェンダーの張り出しを強調したことだ」
たしかにその通りのカタチに仕上がっているが、デザイナーならではのエゴ、例えば「オレでなければ引けなかった」線なり面はなかったのだろうか?
「時代によってクルマのデザインに求められるものは変化してくるものだけれども、ビートルのアイコンは生き続けていると思う。そこに新しい解釈を加えたから、必然的にニュービートルとは違ったものになった」
あくまでも優等生なのだ。
オリジナルをモダンに再現
ザ・ビートルを運転した感じは、「ボディーの大きなゴルフ」だ。
「外から見えるところはザ・ビートル専用にデザインしたものだけだが、外から見えないところのほとんどは『ゴルフ』と『ジェッタ』(日本未導入)のものを共用している」
運転してそう感じるのは至極もっともなわけである。予想と違っていたのは、屋根をフラットに近づけたのにもかかわらず、ドライバーの頭上には十分以上の空間が残されていたところだ。おそらく、屋根の曲率が緩められたのは後席の頭上空間の狭さを改善するためなのだろう。
メーターパネル中央の速度計が大きいことは理解できるが、その右の燃料残量計が異様なまでに大きい。他の機能を併せ持っていないのにもかかわらず、練馬大根の切り口(!)ぐらいの直径があるのだ。おまけに、ご丁寧に満タンから空までを22にも区切った目盛りまで振ってある。こんなに大きくて、超アナログな燃料残量計なんてゴルフにもジェッタにも装着されていなかったはずだ。
いったい、どのクルマのものを流用しているのだろうか? 会場に戻ってから、レスマナ氏に尋ねてみた。
「ザ・ビートルのためだけにデザインしたものだ。流用ではない」
なんで、また?
「オリジナルをモダンに再現するためサ」
さっきのマジメな受け答えの際には見せなかった得意満面の笑みだ。
速度とエンジン回転と燃料残量だけを大きな3つのアナログメーターにして、その他の情報は速度計内にデジタル表示させている。
ザ・ビートルのデザインは、エクステリアだけでなくインテリアにも現代とオリジナルの融合を図ろうとするデザイナーの意志が貫かれていた。
(文=金子浩久/写真=峰昌宏)

-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。