第140回:【Movie】こんなクルマ動画はどうでしょう? ホンダ編
2012.03.30 エディターから一言第140回:【Movie】こんなクルマ動画はどうでしょう?ホンダ『Blue Skies For Our Children(Generation to Generation篇)』
わずか1分半の3世代物語
自動車産業がつくっているものは、クルマだけではありません。たとえば動画。世の中にはおもしろいクルマ動画がたくさんあります。題して「動画どうでしょう」。今回は、ホンダ・ヨーロッパのサイトで見つけた『Blue Skies For Our Children』を紹介します。
ホンダは現在、グローバル環境スローガンとして「Blue Skies for Our Children」を掲げています。この言葉には、「自由な移動の喜びを次世代(for our children)に伝えていきたい。だからこそ、豊かで持続可能な社会(blue skies)を実現させたい」という思いが込められているそうです。
それは1970年代、当時最も厳しい排出ガス規制とされた米国マスキー法のクリアに挑戦したホンダの技術者たちも同じでした。「子供たちに青空を残したい」という思いのもとで開発に取り組んだといいます。
今回紹介する作品は、まさにホンダがCVCCの開発に取り組んでいた40年前から始まります。そこから現在まで、環境技術がいかに継承されていくかを、実質わずか1分ちょっとの作品にまとめ上げているわけですが、見終わると、もっとずっと長い、それも良質なファミリードラマを見た後のような、温かい感動が残りました。
クルマ好きにとっては、登場するホンダ車も見逃せません。初代「シビック」やリトラクタブルヘッドライトの「アコード」など、懐かしいモデルが出てきます。
また、1970年代のシーンではいかにもなギターサウンドが流れ、スロットカーらしきおもちゃが床に広げられていたり、六面体パズルの「ルービックキューブ」が転がっていたりと(日本では1980年に入ってから大ブレイクしましたが、商品化は1970年代の後半だったようです)、作り手の視点がけっこう凝っています。数回見て初めて「あっ、そうだったのか」と気付くところもあるのではないでしょうか。
作品名:『環境への取り組み「Blue Skies For Our Children(Generation to Generation篇)」』
配信:2012年1月
時間:1分30秒
(webCG 竹下)
『環境への取り組み「Blue Skies For Our Children(Generation to Generation篇)」』
(提供=本田技研工業)

竹下 元太郎
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?