ポルシェ911カレラ4(4WD/7AT)【試乗記】
もはやスーパースポーツ級 2013.04.08 試乗記 ポルシェ911カレラ4(4WD/7AT)……1399万7000円
最新型の「ポルシェ911」に、4WDの「カレラ4」が登場。その走りは、他の911や歴代カレラ4と比べて、どう違う?
“ゼロ駆”にもなるポルシェの四駆
新しい「カレラ4」にはトルクインジケーターが付いている。それぞれ10本のコマの増減で前後アクスルへのトルク分配をリアルタイムに教えてくれる。
ドライ路面を普通に走っていると、直線でもカーブでも、もっぱら後輪駆動である。手っとり早く前輪に仕事をさせたいと思ったら、アクセルを踏む。床まで踏み込んで「911」らしい加速を要求したところ、前50:後50くらいまでいったことを確認する。
目の前の計器盤のなかで前後2本のバーがピロピロ増減しているのを見ているとけっこう飽きない。前輪も駆動参加するということは、リアタイヤの“もち”は、2WDより多少、長くなるんだろうか、なんてことも考えさせる。
そのバーグラフが走行中、全消灯することがある。走りだして最初に見たときは「アレッ!」と思ったが、それがコースティング状態に入った証しである。パワーが要らないときは、クラッチを切ってアイドリング回転で惰行する。現行911 PDK仕様の新機軸が、4WDモデルにも備わる。
しかし、リアエンジン/リアドライブのメリットは、なによりも駆動輪に大きな荷重がかかるという、産地直売みたいな強大なトラクション(駆動)性能にあったはずだ。それでも飽き足らず、さらに「もっと駆動力を!」という求めに応じた結果が、911の四駆であったはずだ。ああそれなのにそれなのに、今度はCO2カットや燃費削減のためにあわよくば“ゼロ駆”とは! いささか不条理な感じがしなくもないが、要はパワーも駆動もオンデマンドの時代になったということだろう。
トランスミッションは世界一
リアのトレッドは2WDの「911カレラ」に比べて約4cm広がり、295/35ZR19というワンサイズ太いタイヤを履く。それをカバーするリアフェンダーは一見して2WDよりファットになって迫力を増した。そのほか、左右リアランプのあいだに、駐車灯などとして機能する水平の赤いバーが渡されたのが、新型四駆911の識別点だ。
軽量設計を進めた現行モデル(991)のコンセプトはもちろん4WDモデルも同じで、ボディーがわずかに大きくなっているにもかかわらず、先代(997)と比べると、最大で65kg軽くなった。今回試乗したカレラ4 PDKの0-100km/hタイムは、メーカー発表値で4.7秒。1450kgの車重は2WDより50kg重いが、コンマ1秒遅くなるだけである。
つい最近、「MINIジョンクーパーワークスGP」という限定MINIに乗って、そのパワーに驚いた。フル加速するとカラダが置いていかれるような感覚を覚えたものだが、その超ド級MINIの0-100km/hが、調べたらたかだか6.3秒だった。今の911の動力性能は、ベーシックな350psのカレラ4でも完全に“スーパースポーツ級”である。
7段PDKの仕事ぶりは相変わらず素晴らしい。スポーツ性能と燃費性能を高いレベルで兼備した、現在世界最良の変速機だと個人的には思う。これであとステアリングホイールのスポークに付く変速スイッチがもうちょっと日本人の手指の大きさに合ったものだったら、まさに完璧と言いたい。
約150kmの短い計測区間だが、満タン法で採った燃費は、7.6km/リッターだった。トリップコンピューターはこのとき8.3km/リッターを示していた。
快適性ならRRモデルか
足まわりで意外だったのは、乗り心地である。991世代になってから、これまでにカレラのPDKやカレラS PDK、カレラのMTなどに試乗したが、今回のカレラ4はそのどれよりも乗り心地が硬かった。
荒れた舗装路だと、後輪からけっこうズンズン突き上げがくる。路面のうねりを腰から下で吸収するボディー全体のフラット感もいまひとつだ。乗り心地の快適性を重視するなら2WDである。
今度の四駆911は、964世代のカレラ4以来、5代目にあたる。89年に初代カレラ4が登場したときの熱狂はすごかった。「959」の“降臨モデル”的な雰囲気もあったし、当時、限界まで攻められるのは1000人に3人しかいないと言われるほど難しかったRRの操縦性に、4WD化は福音をもたらすかもしれないというような期待もあった。
だが、その後、不断のシャシー改良や新たな駆動制御技術の投入を経た結果、今の911はだれが乗っても速いRRスーパースポーツになった。それならば、コーナリングでも神の太い腕で押し出されるような“純粋911加速”が味わえる2WDに勝るものなし、という気もするが、もちろん使用環境から四駆の必要に迫られる人もいる。
というか、その数は年を追うごとに増えていて、先代997のエンジンが直噴化されてからは、ワールドワイドでの4WD販売比率は4割近くにも達していたという。高いもの界においては、高いものほど売れるという法則があるし、道路事情がよくない新興国で911が買われるようになったという背景も大きいだろう。
911カレラ4 PDKの価格は1340万円。“4WD料金”は120万円である。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰昌宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。