第20回:まさかの事態(前編)
2013.07.03 リーフタクシーの営業日誌ついにこの日がきた
まさかの事態は、いや、正確には、まさかの事態に至る発端は、厚生年金病院のすぐ前に差しかかり、客が「そこで止めて下さい」と言った正面玄関まであと5メートルくらいという地点で起きた。
完全に停止態勢に入っていたリーフのタイヤから、あっという間(たぶん数秒で)に空気が抜けていくのを運転手(=矢貫 隆)は感じ、パンクだとすぐにわかったが、同時に、タイヤに開いた穴はすごくでかいに違いない、とも感じていた。それほどの勢いでタイヤがフラットになったからだ。
瞬間、運転手の頭のなかをいくつも雑念が駆けめぐった。どうすんだよ、水揚げ(売り上げ)、まだ1万円もできていないのに、とか、昼飯を早めに食べておいてよかった、とか、目的地に着いてからのパンクだったのがせめてもの救い、とか、ついにこの日がきたか、とか。
ちなみに、最後の「ついに……」は、パンク時の対応について、である。
思い起こせばリーフタクシーの担当に指名された日(第10回参照)、もうひとりのリーフ担当運転手、斉藤孝幸さんが言っていた。
「矢貫さん、知ってました? リーフってスペアタイヤないんっスよ」
「パンクしたら、これ使うんっスよ」
斉藤さんはそう言って、トランクルームの壁面にジャッキといっしょに納まっている応急修理キットを示したのだった。
あの日から1年余、パンクなんて誰しもが望まない事態、と言うより、ほぼ想定外の事態なわけで、そりゃそうだろう、タクシーの運転手をしてこのかた、パンクなんて一度もしたことがないのだから、パンクはしないものだと都合いいように思い込んでいる。ハナからパンクは頭にないも同然。そんなとき、突然のパンクである。で、斉藤さんの「パンクしたら、これ使うんっスよ」が頭によみがえり、ついに、と思ったわけである。ついに応急修理キットを使う日がきたか、と。
JR飯田橋駅前から大久保通りを新宿・大久保方面に走りだすと、ほんの300メートルほど先の右側に厚生年金病院はある。さらに先に進めば観光客でにぎわう神楽坂上の交差点。逆方向に目をやれば、飯田橋の、見ようによっては五差路とも六差路とも七差路ともいえる変則の大交差点のために厚生年金病院前の大久保通りはいつも渋滞している。
と、そんな場所で、それでなくても珍しがられて目立つリーフがパンクして、応急修理キットを抱えた運転手が右往左往しているんだから格好悪いったらありゃしない、という図を想像してもらいたい。運転手は、早いことこの状況に決着を付け、さっさと立ち去りたいと、ただ、その一心で右往左往しているのだと察してもらいたい。だから、なんで斉藤じゃなくて俺なんだよ、と悪態をつきながらの右往左往もしょうがないと容赦願いたい。
応急修理キットとは
左前輪のパンクだった。
運転手はリーフの左前方にしゃがみ込み、完全にフラットになったタイヤをじっと見つめ続けた。その間、約3分。しかし、3分たってもタイヤはフラットのままだった。
いったい何故のパンク?
東五軒町を通って筑土八幡の交差点で大久保通りを左折。そこまでは異常なく、左折した地点から厚生年金病院までの距離はわずかに数十メートル。その短い間を走るリーフのタイヤにいったい何が起こったというのか。
それを検証するには……、とか考えるのは単なる現実逃避でしかないとリーフタクシーの運転手はよくわかっていた。
さて、応急修理キットを使うとするか。
現実を受け入れ、やっと前向きに動き出そうと決めたリーフタクシーの運転手。ラジオをつけるとNHK FMは『歌謡スクランブル』を放送中で、アナウンサーが「番組の残り時間は半分」みたいなことを言っていたから、このときの時間は午後1時半だったといういことになる。
ラジオから流れてくる「私の彼は左利き」を聞きながら、応急修理キットの取説を読み始めた。
まずは備品チェック。
・修理剤ボトル ―――よし。
・エアコンプレッサー ―――よし。
・速度制限シール ―――よし。
マニュアルに忠実に、速度制限シールをルームミラーの横に貼った。
こうしたところでパンクが直るわけでないのは承知だが、大切なのは気持ち、である。目の前にシールを貼っておけば、修理後に、鉄道マンの指さし確認のごとく自分自身に言い聞かせることができる。応急修理状態のタイヤだ、スピードは控えめに、と。
さて、次は……と。
エアコンプレッサーは、なになに、リーフの電気を使うわけだな。このコードの先のプラグをシガレットソケットに入れて、あとはスイッチを入れるだけでいい? へェ~、そりゃ簡単でいいや。
シガレットソケット、シガレットソケット、と。あれ? シガレットソケットってどこにあるんだろう?
ソケットが見つからない。
何で?
今度はリーフの取説を引っ張りだしてシガレットソケットの位置を確認である。
なるほど、ここか……。
位置を確認したリーフタクシーの運転手。プラグを右手に握った状態で、えッ、と言ったきりシガレットソケットを見つめたまま2分ほど固まり、それから、こう独り言をつぶやいた。
ダメじゃん。
シガレットソケットは、料金メーター器の後ろにぴったり隠れていた。両者の間に隙間はなく、もちろんプラグは入らない。
ということは?
応急修理キットが使えない。
“まさかの事態”は、パンクではなく、その後に待っていたのだった。
どうする!? リーフタクシーの運転手。
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。