第205回:動き出したジャガー
コンセプトカー「C-X17」が示すものとは?
2013.10.02
エディターから一言
![]() |
ジャガーは2013年のフランクフルトショーで、クロスオーバー車のコンセプトカー「C-X17」を披露した。このモデルにはiQ[AI]と名付けられた最新のアルミニウムモノコックが用いられており、それを使った量産車がまずは2015年、C/Dセグメントのセダンとして登場するという。ジャガーのデザイン・ディレクターであるイアン・カラム氏と、グローバル・ブランド・ディレクターのエイドリアン・ホールマーク氏に、C-X17が示す同社の将来について聞いた。
50年後でも美しいものを描く
今年のフランクフルトモーターショー、ジャガー・ブースの主役はコンセプトカー「C-X17」であった。このブランド初のクロスオーバーとなるこのクルマは決して現実離れしたものではなく、それこそ2011年の同ショーでお披露目され、「Fタイプ」として結実した「C-X16」にも近いリアリティーを醸し出していたように思う。
このクルマについて聞いたのは、ジャガーのデザイン・ディレクター、イアン・カラム氏。複雑な面と線が交錯する最近の自動車デザインのトレンドに、氏は異を唱えたいようだった。
「意識したのは、シンプルであるということです。それでいて、かつ動きがあるということ。クロスオーバーらしい機能性をベースに、Fタイプにも通じる静止していてもエキサイティングに見せることを強く意識しています」
クロスオーバーでもジャガーに見える。ジャガーらしく、かつ新しい。こうした絶妙なデザインは、一体どうやって描かれるのか。
「ディテールについては時代性も意識します。例えばヘッドランプ、ホイール、ミラーなどの部分ですね。だけどプロポーションにはトレンドは持ち込みません。50年後にも美しく感じられるものをというつもりで描くのです。1948年に生まれた『XK120』は、今見ても美しい。それこそが規律です」
カラム氏は、「セダンでもクロスオーバーでも、ジャガーの求めるビジュアルの具現という意味では変わりはないのです」と締めくくった。
“ジャーマンスリー”から“ヨーロピアンフォー”へ
続いて話をうかがったのは、ジャガーのグローバル・ブランド・ディレクター、エイドリアン・ホールマーク氏である。ジャガーは今回、C-X17とともに、iQ[AI]と名付けられた最新のアルミニウム製モノコックアーキテクチャーを発表した。それによってジャガーはどんな価値を、どんなモデルを生み出していこうとしているのだろうか?
「私たちは2015年に、C/Dセグメントにこのアーキテクチャーを使った、もっとも効率的で、洗練され、スポーティーなクルマを投入します。クラス唯一のオールアルミボディーに新しいエンジンの組み合わせで、ハイブリッド車と同等以上の燃費、そして走りを実現します。アルミボディーはスチールよりコスト高ではありますが、ハイブリッド化よりは安いんですよ」
「BMW 3シリーズ」をはじめとする強豪ひしめくこのセグメントは、最も過酷な市場でもある。しかし、それだけにここに挑まずして、プレミアムブランドとしての地位を確立することは難しい。
「私たちはプレミアムカー市場を、今の“ジャーマンスリー”から、ジャガーを含めた“ヨーロピアンフォー”にしたい。規模は大きくなくても、デザインやテクノロジー、ブランド性によって確かな地位を築いていきたいと考えているのです」
まずはC/Dセグメントのセダン。そして、その先にはクロスオーバーも検討されているに違いない。何しろ、あれだけ現実味のあるコンセプトが提示されたのだから。ジャガーの新しい挑戦、楽しみだ。
(文=島下泰久/写真=ジャガー)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。