メルセデス・ベンツS550ロング(FR/7AT)/S400ハイブリッド エクスクルーシブ(FR/7AT)
この車を見よ 2013.10.20 試乗記 “最高の自動車”を目指して開発したという、最新の「メルセデス・ベンツSクラス」。その仕上がりや、いかに? V6ベースのハイブリッドとV8ガソリン、2つのモデルに試乗した。安心できる新しさ
なんとまあラグジュアリーな室内であることよ。「最善か無か」の社是を再び掲げ、自動車の進化を先導するメルセデス・ベンツのフラッグシップ、新型「Sクラス」の試乗会に臨むわれわれ取材陣の勇んだ気持ちをするりと受け流し、「まあまあ、まずはくつろいで」となだめるような感じの華麗なインテリアである。とりわけ最初に乗った試乗車は、グレー基調の内装にアルミのように輝く処理を施した特別仕様「designoメタライズドアッシュウッドインテリアトリム」を組み合わせたものであり、それはエレガントとかラグジュアリーを通り越して扇情的ですらあった。
といっても、落ち着かないほどアバンギャルドで奇をてらった仕立てではない。メインの計器とナビゲーションなどは、横幅ではウチのテレビよりも間違いなく巨大な、12.3インチTFTカラーディスプレイを2つ並べたモニターにそれぞれ表示され、明らかに最新のモデルであることを感じさせるが、全体的にはいかにもメルセデスらしいクラシックさも併せ持ち、例によってあるべきところに必要な操作系が据えられているせいで、経験者なら事前の予習なしでもまごつくことなく即座に走りだせるように仕立てられている。どれほどの先進的機能を満載しても、そもそもSクラスは取り立てて新奇さを強調する必要はない。あらゆる自動車、少なくとも実用性を追求するメインストリーマーの規範であり目標であることを期待され、それに応え続けてきたのがメルセデスSクラスだ。求められているのはいつも真っ向勝負の横綱相撲である。
すべての操作系と同じく実に滑らかに動くセレクターを「D」に入れると、標準ボディーで全長およそ5.1mの巨体はスルリと音もなく滑り出す。それもそのはず、新しい日本仕様Sクラスのベーシックモデルは「S400ハイブリッド」。先に登場した「E400ハイブリッド」と同じ3.5リッター直噴V6(306ps、37.7kgm)に20kW(27ps)を生み出す電動モーターを加えたパワートレインを備え、一定条件下ではモーター走行ができるように進化した第2世代のハイブリッドである。しかもその車両価格は1090万円。従来型のエントリーモデル「S350」(1085万円)と事実上変わらない値付けは、他のモデルも含めて、装備の高度化と充実度を考えれば破格と言ってもいいほど。日本市場への腰を据えた取り組みがうかがえる戦略的価格である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「シールド」に包まれたセダン
メルセデスは以前から安全、快適、効率という自動車のいわば正論をコアバリューに掲げてきたが、そのトップモデルであるSクラスは今回、それらの原則を「インテリジェントドライブ」「エナジャイジングコンフォート」、そして「エフィシェントテクノロジー」という3本の柱に集約して新型に詰め込んできた。
個々の機能をすべて紹介する余裕はないが、例えばインテリジェントドライブを構成する主要システムが、メルセデス自慢の「レーダーセーフティパッケージ」である。車体の四隅に備わる近距離レーダーと前部の短距離/中長距離ミリ波レーダー、さらに後部中央のマルチモード・ミリ波レーダーに加え、新たに対象物を3Dデータとして捉えるステレオマルチパーパスカメラを備え、前方衝突の危険だけでなく、歩行者の飛び出しなども警告および衝突回避動作をするうえに、後方衝突の危険がある場合には後続車に警告し、自車にブレーキをかけて2次被害を軽減する機能も備えている。この種の衝突警告・回避システムは、ステレオカメラだけを使うものや、赤外線レーザーを用いるもの、そしてミリ波レーダーを使用するものなどいくつかのタイプがあるが、メルセデスのシステムはその中で最も高度で包括的なもの、まるで車の周囲に、SF映画などに登場するシールドバリアーが張り巡らされているような働きをする。
もちろん、機械であるからにはそれぞれに長所短所があり、あらゆる条件下で完璧に作動するシステムは存在しないことを忘れてはいけない。なぜか「自動運転システム」が近頃にわかに、しかもずいぶんと楽観的な見通しをもって取り沙汰されているが、まずはメルセデスのようにその要素技術を着実に実用化することが先だろう。レーダーセーフティパッケージはS400ハイブリッドをはじめ、すべてのモデルに標準装備される。
S400ハイブリッドはランフラットタイヤの発するパターンノイズが時折耳に届くことと、惰性走行(セーリングモード)からエンジンが再始動する際に一度か二度、クラッチがつながるかすかなショックが感じられたことを除けばまったく文句なし。それらも風切り音など他の騒音が極めて低く抑えられており、滑らかで静かな走行性能を持つからこそ気づいたことかもしれない。国内のデリバリーは11月上旬からということで、まだJC08モード燃費は発表されていないが、欧州NEDCモードでは15.9km/リッターと従来型比で2割の向上を達成しているという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電子の眼を持つサスペンション
従来型より20psパワーアップした4.7リッター直噴V8ツインターボ(455ps、71.3kgm)を積む「S550ロング」には、新型の技術的トピックのひとつである「マジックボディコントロール」が装備されていた(S550ロングにオプション、「S63 AMGロング」には標準装備)。簡単に言えばこれは以前からある油圧アクティブサスペンションのABC(アクティブボディコントロール)に電子の眼を追加したもので、インテリジェントドライブを象徴する新機能のひとつでもある。すなわちステレオカメラで前方の路面の凸凹を検知し、サスペンションをあらかじめ適切に制御するというシステムだ(130km/hまで作動)。50~60km/hぐらいで流す一般道での効果は明らかで、例えば田舎道の盛り上がった橋の継ぎ目で“ダダン”ぐらいの衝撃を覚悟していると、“ストトン”とフラットかつしなやかに乗り越えてしまう違いがあった。とはいっても、通常のエアマチックサスペンションでも不都合はまったくない。ロングボディーを優先して開発したことと合わせて後席の快適性を重視するユーザーの声に応えたものと見るべきだろう。
今のところ日本仕様はS400ハイブリッド/同エクスクルーシブ、S550ロング、そしてS63 AMGロングとその4マチック版の5車種に限られているが、今後ラインナップは拡大するはずだし、何よりこの先にはディーゼルハイブリッドやプラグインハイブリッドという先進的モデルも控えている。今回は実に駆け足で紹介しただけだが、新型Sクラスは時間をかけてじっくりと語らなければならないモデルだ。何といっても新たな基準であることは疑いようがないからだ。
(文=高平高輝/写真=峰 昌宏)
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツS550ロング
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5280×1915×1495mm
ホイールベース:3165mm
車重:2190kg
駆動方式:FR
エンジン:4.7リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:455ps(335kW)/5250-5500rpm
最大トルク:71.3kgm(700Nm)/1800-3500rpm
タイヤ:タイヤ:(前)245/45R19(後)275/40ZR19(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:10.1km/リッター(JC08モード)
価格:1535万円/テスト車=1760万円
オプション装備:リアセーフティパッケージ(15万円)/ショーファーパッケージ(75万円)/AMGスポーツパッケージ(60万円)/ナイトビューアシストプラス(25万円)/マジックボディコントロール(50万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:957km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
メルセデス・ベンツS400ハイブリッド エクスクルーシブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5116×1899×1493mm
ホイールベース:3035mm
車重:--kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:306ps(225kW)/6500rpm
エンジン最大トルク:37.7kgm(370Nm)/3500-5250rpm
モーター最高出力:27ps(20kW)
モーター最大トルク:25.5kgm(250Nm)
タイヤ:タイヤ:(前)245/45R19(後)275/40ZR19(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:--
価格:1270万円/テスト車=1419万6000円
オプション装備:メタリックペイント<ダイヤモンドホワイト>(9万6000円)/リアシートコンフォートパッケージ(75万円)/AMGスポーツパッケージ(50万円)/designoメタライズドアッシュウッドインテリアトリム(15万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1703km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。