第227回:リフトの代わりに「ランクル プラド」でゲレンデへ
「プラドリフト」イベントリポート
2014.02.26
エディターから一言
雪上を自由自在に駆け抜ける
新幹線とバスを乗り継いで、福島県耶麻郡磐梯町の星野リゾート アルツ磐梯スキー場へとやってきた。
とはいっても、ゲレンデにスキーで華麗なラブシュプールを描きに来たわけではない。
「トヨタ・ランドクルーザー プラド」が、スキー場のリフトの代わりにスキーヤーをゲレンデに運ぶというイベント、「プラドリフト」を体験しにやって来たのだ。
このイベント、ランドクルーザー プラドの雪上走行性能を体験すべく行われるもので、アルツ磐梯を訪れたスキー・スノーボード客をプラドに乗せてゲレンデのリフト降り場付近まで送り届け、そこからスキーを楽しんでもらおうという趣向だ。
このリフト体験のほかにもうひとつ、ゲレンデに設けられたバンクやモーグル(コブ斜面)を、プロドライバーが運転するプラドの助手席で体験試乗するという「プラドパーク」というプログラムも用意されている。
一般客が参加するイベントに先駆けてプレス向けに開催された、お披露目会にやって来たというわけだ。
ランドクルーザー プラドはトヨタの本格派SUVとして、世界中で活躍している。
日本国内では頻繁に目にするクルマではないが、正統派オフローダーとして根強い人気を誇っているのはご存じの通りだろう。
ランドクルーザーシリーズは、国内モデルとしては兄貴分の「ランドクルーザー」と、これから体験試乗するランドクルーザー プラドの2本立てだが、日本では2007年にカタログ落ちしたヘビーデューティーモデル「ランドクルーザー70」も、いまだに海外では販売されている。
トヨタにとって、ランドクルーザーシリーズは世界戦略上、重要なモデルなのだ。
探検隊長にでもなった気分
さて、いよいよ体験試乗になるのだが、まずはゲレンデに設けられた不整路をプロドライバーが切り抜けるプラドパークから。
コースは、オリンピックのテレビ中継で見たような凸凹のモーグルや、片方の車輪分だけ雪が盛られたセクションなど、そんじょそこらのなんちゃってSUVなら二の足を踏んでしまいそうなシチュエーション。
けれども「ランドクルーザー プラドTZ-G」は難なくこなしていく。インパネ内の傾斜計はボディーが左に30度傾いていることを示しているが、破綻する様子もなくゲレンデを上へ上へと進んでゆく。
時折、グリップを失った左後輪から「ガガッ」とブレーキ音がする。「アクティブトラクションコントロール」の作動音だ。スリップを検知すると、空転した車輪にブレーキをかけて、グリップしている車輪に駆動力を分配するシステムだ。このおかげで、タイヤが1輪宙に浮いているような状況でも、プラドは確実に前へ進んでいった。
コース頂上で大きく向きを変え、今度は斜面を下ってゆく。車重2トンを超えるプラドが、スキーで直滑降をするにはためらうような斜面を、ゆっくりと進んでいく。「ダウンヒルアシストコントロール」の制御により、車速を5km/hに保っているので、斜面の角度にかかわらず一定のスピードで、まさに「歩む」ように下る。
前後のバンパーが雪をこするほどのアングルに作られたモーグルのコブも、スタックすることなくこなしていく姿は、信頼感の塊のよう。
自分が運転しているわけでもないのに、探検隊長にでもなったかのような気分だった。
この後、特別にコースの一部を私が実際にステアリングを握って走ることができたが、私でも(助手席のプロドライバーの指示に従えば)同様に走らせることができた。運転手の腕よりもクルマの性能が勝っているという印象だ。
地球上で必要とされているクルマ
つづいては「プラドリフト」。本来はスキーやスノーボード客をリフト降り場まで、プラドでゲレンデを駆け上って運ぶというものだが、今回はプレス向けということで、スキーなしで往復ともプラドで送り迎えしてもらうという形になった。
4輪に金属チェーンを履いたプラドの姿は、勇敢そのもの。雪面はやや柔らかめのパウダースノーで、スキーで滑るには最高のコンディションだが、クルマで走るには、スタックの可能性がつきまとう、厳しい状況だ。
そんなゲレンデを、雪上車さながらに力強く駆け上ってゆく。それもけっこうなスピードで。
プラドがゲレンデから、冬期閉鎖中の一般路へと入ると、新雪の抵抗からか、カーブではトラクションが抜けてドリフト状態になる。
私ならついついアクセルを戻してしまいそうな場面だが、プラドはすぐにグリップを回復して、何事もなかったかのように坂道を上ってゆく。これがけっこうスリリングで楽しい。もっとのんびりゆっくり、雪景色を楽しみながら……というのをイメージしただけに、いい意味で裏切られた。
イベントにはプラドの開発責任者である小鑓貞嘉氏も出席し、「プラドは地球上で必要とされているクルマ」であるとコメントしていた。
最近では、スタイリングや高級感を重視したクロスオーバーと呼ばれるジャンルのクルマが人気だが、このランドクルーザー プラドのような、本格派が必要とされる場面も多くあるはずだ。
余談ながら、取材日の翌日は関東甲信地方を中心に記録的な大雪となった日だった。その日、朝家を出て「ああ、プラドがあれば……」と思ったのは、言うまでもない。
(文=工藤考浩)

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。