第337回:「ぶれないダイハツ」をチロルの山小屋風の元販売協力店で見つけた!
2014.03.07 マッキナ あらモーダ!欧州のダイハツは今
ダイハツが欧州での販売から撤退して、早くも1年以上が過ぎた。
イタリアでは、今なお「テリオス」や1リッターエンジンを搭載した6代目「ミラ」が元気に走っているのをたびたび見かける。パリでも、同じく1リッターエンジンの2代目「ミラジーノ」が、さりげなく街角にたたずんでいたりする。
参考までにダイハツは販売から撤退しても、サービスはきちんと継続している。例えばフランス国内には、コルシカ島も含め90以上の拠点が今もある。今回は、そのダイハツに関するお話だ。
オーストリアのインスブルックからアウトバーンで約1時間、チロル州エッツタールは、夏はトレッキング、冬はウインタースポーツでにぎわう渓谷地帯だ。イタリア国境からもそれほど遠くないので、ボクもこれまでたびたび訪れている。
ドイツ語をかじったことのある方ならおわかりのように、tal(タール)とは渓谷を意味する。片側一車線のB186号線は、谷あいの村を縫って進む。エッツは、アウトバーンから谷に差し掛かって、最初に現れる村だ。チロル州観光局のウェブサイトによると人口は2200人、標高はエリアによって820~3008メートルと、かなりの差がある。
往年の販売店
そのエッツ村を通るたび、いつも気になっていた街道沿いの建物があった。一見山小屋風の建屋のもとに、何台ものクルマが所狭しと収まっている。そして、軒先には“DAIHATSU”の看板が掲げられているのだ。なんとも味のあるダイハツ販売協力店ではないか!
思えば、ボクはそう思いながら、7年間もその前を通過していた。
そこで先日、勇気をもって道路からステアリングを切り、「プラットナー」という名の、その店にクルマを滑り込ませた。
「ごめんくださぁい!」
例の山小屋風建屋に人影はない。それどころか、よく見ると、中に止められているクルマにダイハツ車はない。
間もなく奥に、もうひとつ一軒家があることに気づいた。
1階部分の奥に人影があるので、窓をたたくと人が出てきた。エルヴィンさんとベルンハルトさんという兄弟だった。
彼らは、35年にわたり、この地でガレージを営んでいるという。そして「かつて、ダイハツとセアトの新車を扱っていたよ」と教えてくれた。
たしかに敷地内には、スペインを本拠とするフォルクスワーゲン系ブランド、セアトの看板が退色しながら、いくつも放置されている。
なお彼らは、欧州撤退より前にダイハツ車の扱いを返上し、現在は修理と、原付き免許で乗れるフランス製マイクロカーの販売に専念しているという。どうりで、ダイハツ車がなかったわけだ。
ダイハツ時代に培った信頼
彼らによると、ダイハツ車は最盛期、オーストリア全体で年間5000台近く販売されていたという。どのようなモデルを、どのような人が買っていたのだろう?
すると、「一番人気があったのは四駆だったね」と、即座に教えてくれた。往年の「タフト」や前述の「テリオス」を指すのだろう。
「特にこの一帯は、農家や高地に住む人が多い。そうした人たちに、ダイハツは最も手頃で丈夫な4WD車として、重宝がられたんだよ」
そしてベルンハルトさんは、こう付け加えた。
「私たちのおやじも持ってたよ。狩猟が好きだったからね」
仕事以外に、ホビーの足にも、ダイハツは気兼ねなく使える格好のクルマだったのだ。
それを聞いてボクが思い出したのは、1950年代末に日本で放映されたドラマ『ダイハツコメディ やりくりアパート』における、伝説の生コマーシャルだ。
若き日の大村崑と佐々十郎は、初代「ダイハツ・ミゼット」の前で「便利なクルマ、ミゼット!」「一番小回りの利くクルマ、ミゼット!」「一番お安いクルマ、ミゼット!」と連呼する。
便利・手軽・手頃という当時のダイハツ車のチャームポイントは、時空を超えて遠くこのチロルでも生きていたことになる。ダイハツは、ぶれない。
今、彼らのガレージの前の街道には、スキーやスノーボードを積んだ、日本ブランドのゴージャスなSUVやスタイリッシュなクロスオーバーが往来する。
欧州市場の最終期、ダイハツは日本ブランドで唯一の全モデル日本製を売りにしていた。考えれば、それはコスト増につながるハンディとなってしまったこともたしかだ。
それはともかく、エルヴィン&ベルンハルト兄弟のような人たちが小さな村で地道にダイハツを支えていたからこそ、日本ブランド全体の高いイメージと信頼が培われたのだ。
「それじゃ、ボクはちょっと失礼」
エルヴィンさんはそう言って、クルマに乗り込んだ。ウィンドウ越しに前歯を差しながら笑っている。
走り去って行く兄貴のクルマを眺めながら、ベルンハルトさんは教えてくれた。「兄貴は欠けちゃった歯を直すんだよ」。ようやく歯医者に行ける時間がとれたらしい。
歯を直す間もない忙しさ。彼らは今でこそダイハツは売っていない。しかし、ダイハツ取り扱い時代に築いた信用で今も村のお客さんがつながっている。チロルの村でボクは、そう読んだのであった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。