ボルボS60 T5 R-DESIGN(FF/8AT)
力強い第一章 2014.03.28 試乗記 ボルボが新世代パワートレイン「Drive-E(ドライブ・イー)」を携えて走りだした。その第1弾となる2リッター直4ターボエンジンの実力は? 「S60 T5 R-DESIGN」を箱根で試した。「Drive-E」の第1弾
四角いワゴン――このブランドの、かつて一世を風靡(ふうび)したモデルたちによって象徴される記号性と決別したボルボ。新たなデザイン言語を用いたモデルの姿が、ようやく街の風景に馴染(なじ)んで感じられるようになってきた。
もちろんそれは、久々のビッグヒットを飛ばして話題の「V40」や、「S60/V60」などといった、ここ数年のうちにデビューを遂げたモデルたちが原動力となって築いた、まだ新しい印象である。
ほんのひと昔前まで、このブランドは「740/760」や「850」、さらにはそれらの流れを受け継いだ「V70」など、大柄なステーションワゴンの人気が高かった。しかし今、多くの人がボルボと聞いて脳裏に思い浮かべるであろうイメージは、もはや角張ったデザインではなく、最新モデルたちのように有機的な曲線基調のラインを用いた姿だろう。
SUVやクロスオーバーと称されるモデルたちが成長する陰で、ステーションワゴンの人気は衰退し、それと共に徐々にその存在が希薄となった感が否めなかったボルボだが、前述のとおりS60/V60、そしてV40の人気を背景に、今、ハッキリと“復活ののろし”が上がっていることを実感する。
そして、そんな勢いをさらに後押ししそうなのが、ボルボが独自開発を行い、満を持して市場投入した新しいパワーユニットである。今回紹介するのは、「Drive-E」と称する新世代パワートレインの第1弾として完成された、2リッターのターボ付き直噴ガソリンエンジンを搭載するモデルだ。
ちなみに、「T5」グレードを名乗るものの、搭載される心臓は直列4気筒である。これまでのボルボ車のグレード名称は、「T」の文字に続く数字が搭載する心臓の気筒数を示すのが一般的だった。が、今後の新世代パワーユニットでは、それは「出力レベルを示す記号」へと意味が改められるという。
![]() |
![]() |
![]() |
T5エンジンは“序の口”にすぎない
目にした限りは“何の変哲もない”S60。だが、この「T5 R-DESIGN」のトピックは、エンジンだけではない。
JC08モード燃費が14.6km/リッターと、1.6リッターエンジンを積む「T4」グレードの13.6km/リッターを凌(しの)ぎ、75%のエコカー減税対象車として認められている。これは、やはり新採用された8段ATや、従来の電動油圧式からフル電動式へと進化したパワーステアリングなど、より細部に至るまで施された数々のリファインが着実に貢献しているに違いない。
ところが、実はそういった項目まで含めても、このモデルの進化はまだ“序の口”にすぎないのだ。なんとなれば、ボルボ各車の“新世代”への刷新は、この先、数年というスパンでさらに幅広い領域にわたって展開されることが、すでに公にされているからだ。
まず、Drive-Eとして今後リリース予定のエンジンは、すべてが直列4気筒ユニットに統一される。ガソリンユニットでは、ベースの「T4」とハイパフォーマンス版の「T6」の存在もすでに明らかにされていて、後者はターボとメカニカルのツインチャージャー機構を採用し、300ps以上を発生するという。
さらに、今年以降に発表されるニューモデルでは、新規開発のプラットフォームが採用されることも発表済みだ。
複数モデルへの応用や展開があらかじめ勘案されたこのプラットフォームは、SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー)なる呼称が与えられている。そして、前出Drive-EエンジンとこのSPAのプロジェクトへの投資は、実に110億ドル(約1兆1270億円)という巨額に及ぶ。
ボルボ自らが「スウェーデンに本拠を置く、独立した自動車メーカーとしての基盤を、より強固なものとするため」と説明する、生産設備までを含めての“世代交代劇”は、今まさにそのプロセスの真っただ中。S60 T5 R-DESIGNに積まれた「B420型」エンジンは、いわばその第一章がカタチになって、初めて姿を現したものなのである。
リニアなパワー感が好印象
あらためてボルボ独自の技術を確立させるべく行われた、「スウェーデンの産業界でも史上最大級」とうたわれる事業の壮大さゆえに、思わず前置きが長くなってしまった。ここからは、新たなパワーパックを搭載したS60 T5 R-DESIGNが生み出す走りを中心に報告しよう。
最新の心臓を手に入れたS60の走りは、「確かに、大いにモダンになった!」と納得できるものだった。
街乗りシーンでアクセルペダルを深く踏み込むことがままならない場面でも、トルクがスッと立ち上がり、それがワイドな変速レンジを誇るトランスミッションを介して駆動力となって路面を蹴って行く感じは、ターボ付きエンジンの持ち主であることを忘れさせる。リニアなパワー感が好印象だ。
アイシンAW製8段ATのプログラミングや変速マナーも、いかにも最新ユニットらしい洗練度をほこる。トルコン式ATが得意とする微低速域での滑らかさと、CVTとは別もののエンジン回転と車速のリンク感を両立させている点がなかなか心地良く、これも大いに好感を抱けるポイントだ。
ただし、100km/h上限の日本の法規を厳密に守ると、そんな速度を1500rpmほどでこなしてしまう8速ギアにはなかなか入りづらい。もう少しファイナルギア比を下げ、このポジションに入りやすくした方が、実用燃費はより向上することになるかもしれない。
厳密な計測ではないものの、100km/h近辺でのクルージングでは、瞬間燃費表示はおおよそ13.5~14.0km/リッター程度の値を示していた。先に紹介したJC08モード値を実用上でマークするのは、そう難しいことでもなさそうだ。
一方、アクセルペダルを深く踏み込むシーンでは、ターボ付きエンジンならではのトルクの太さを存分に味わえる。最高出力と最大トルクは245ps/35.7kgm(350Nm)というのがカタログ値だが、実際の力感もおおよそそうした“額面通り”の印象。レスポンスが飛び切りシャープというわけではない、ボルボ車初のシフトパドルが用意されたのも朗報だ。
室内の静粛性が向上
ところで、S60 T5 R-DESIGNの走りの印象が、前述のように「モダンになった」と感じられたのは、実は動力性能だけが理由ではないことにも気がついた。静粛性全般が、従来のS60よりも確実に向上しているのだ。
エンジンルームからの透過音は、際立って低い印象ではない。いかにも最新の高効率エンジンらしい、フリクションが小さそうな軽やかなノイズは決して耳障りではないが、ある回転数で耳に届くボリュームそのものは、「このカテゴリーの平均レベルかな」というのが率直な印象だ。
ただし、ここでも8段ATがクルージングシーンで高いギアポジションを頻繁に選んでくれるので、総じて使われるエンジン回転域が低いことが功を奏している。
その結果、やや耳につくようになったのはロードノイズと風切り音である。今後こうした部分にも手が加えられれば、走りの質感はさらに向上していくだろう。
一方で、スポーツサスペンションを採用した上で、18インチのシューズを組み合わせるR-DESIGNグレードということもあり、フットワークは特に低速域でやや硬め。
電動化されたパワーステアリングの好感触も手伝って、ハンドリングの感覚は思いのほか自在で軽快。「S60って、こんなにファン・トゥ・ドライブだっけ!?」という思いを抱かされることになった。
かくして、“ドライバーズカー”としてのキャラクターが想像以上に色濃いこのモデルには、低速時の追突回避・軽減を行う「シティ・セーフティ」の標準装備に加え、歩行者やサイクリストまでを検知して自動ブレーキングを行う「ヒューマン・セーフティ」や、全車速追従型のクルーズコントロール、ブラインドスポット・ウォーニング、アクティブハイビームなどからなる「セーフティ・パッケージ」をオプション設定するなど、「安全のボルボ」にふさわしい装備が、もちろん用意される。
もはや、独特の郷愁を誘うスカンジナビアンイメージに訴えるだけでなく、プロダクトそのものでも世界の強豪に真っ向勝負を挑んでいける――ボルボの最新の作品は、どれに乗ってもそんなことを感じさせてくれる内容の持ち主に仕上がっている。
(文=河村康彦/写真=河野敦樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボS60 T5 R-DESIGN
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4635×1845×1480mm
ホイールベース:2775mm
車重:1610kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:245ps(180kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1500-4800rpm
タイヤ:(前)235/40R18 95W/(後)235/40R18 95W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト3)
燃費:14.6km/リッター(JC08モード)
価格:489万円/テスト車=553万2000円
オプション装備:メタリックパール・ペイント(8万円)/電動ガラスサンルーフ(17万2000円)/自動防眩機能付きドアミラー(3万円)/パークアシストパイロット、パークアシスト・フロント(5万円)/パークアシストカメラ<リア>(6万円)/ステアリングホイール・ヒーター(2万5000円)/ETC車載機<音声ガイダンス機能付き>(2万5000円)/セーフティ・パッケージ(20万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:5189km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。