クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第344回:日産ギャラリーに通い詰めた、あの頃 ー 大矢アキオの銀座放浪記

2014.04.25 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日産銀座ギャラリーが消えていた!

北京モーターショー2014の前に、東京に立ち寄ってみた。
以前から執筆している機内誌の編集部にあいさつに行くと、同じフロアで客室乗務員の入社説明会が行われていた。ああ、そうか4月は新年度がスタートする時期か。思えば、この時期あまり日本に来ることがなかった。
ビルの入退場用自動ゲートの列に並んでいると、先にいた女子学生が「こちらがすいております」と案内してくれた。早くも気分はCAになりきっていて、ほほ笑ましかった。

閑話休題。東京メトロ銀座線の銀座駅で降りると、なにやらムードが違う。よく見ると、サッポロ銀座ビルに直結している、ビヤホール「銀座ライオン」の地下連絡口のシャッターが閉まっているではないか。2014年3月末をもって閉鎖されたという。もしやと思って地上に上がると、1階の日産ギャラリーも閉鎖されていた。

ギャラリーの入り口に貼られていた説明を概説すると、日産銀座ギャラリーは1963年のオープン以来、51年間続いていた、と記されていた。
「なんだよ、旧銀座本社ギャラリーに次いで、4丁目ギャラリーも閉鎖か」と思って読み進むと、2016年初夏の新ビル開業にあわせて、生まれ変わるという。あと2年ちょっとで、市街地に新しいビルが建つとは。
いまだに2015年ミラノ万博の工事が間に合うかわからないイタリアでは到底考えられないハイスピード工期である。

ボクにとって日産銀座ギャラリーは思い出深い。
1970年代末、中学生になって、一人で遠くまで外出が許されるようになると、クルマを見るべく、郊外の自宅からたびたび銀座4丁目までやってきたからだ。新型車の展示が、地元ディーラーよりも早かったからである。

銀座ギャラリーはモダンに改装される前、入り口を入ってすぐ左側に狭いらせん階段があって、なんと2階にもクルマが展示されていた。どうやって入れ替えているのか? と、あるときミス・フェアレディさんに聞いてみると、表のガラスがスライド式になっていて、機器を使ってクルマを持ち上げて入れ替えていると教えてくれた。

ボクがおやじ顔だったからか、それとも将来のお客と見込んでいたのかは知らぬが、ミス・フェアレディのお姉さんたちは、免許取得年齢に達していないボクにも、「レパード」や3代目「シルビア」、「ガゼール」など、さまざまなカタログを提供してくれた。
当時の日産の低公害エンジン「NAPS(ナップス)」などの新技術も理解するべく、資料を集めた。晴海の東京モーターショーの帰りに、興奮覚めやらず寄ったこともある。まさに酒飲みの“はしご”のごとくだ。

こんなこともあった。ある日、彼女たちがデスクの裏で、来館者に渡したカタログの数を紙にカウントしているのを発見した。そのメモの中に「輸出仕様」と手書きしてあるのをめざとく発見したボクは翌月、「輸出仕様のカタログをください」と勇気をもってお願いしてみた。すると、カウンターにいたミス・フェアレディさんは「どの車種ですか」と聞くので、とっさに「『ブルーバード』と『スカイライン』を」とお願いすると、本当に輸出仕様のカタログをくれた。なんという温かい対応。そのときボクは、将来一生日産車に乗り続けてもいい、と思ったものだ。
ただそれを実現していない今、東京モーターショーでミス・フェアレディさんたちを見るたび心が痛む。

2014年4月のある日、銀座4丁目付近にて。手前は偶然止まっていた2代目「日産プレジデント」。
2014年4月のある日、銀座4丁目付近にて。手前は偶然止まっていた2代目「日産プレジデント」。 拡大
地下鉄銀座線を降りてみると、銀座4丁目にあるライオン銀座ビル直結の入り口のシャッターが閉まっていた。
地下鉄銀座線を降りてみると、銀座4丁目にあるライオン銀座ビル直結の入り口のシャッターが閉まっていた。 拡大
銀座4丁目のライオン銀座ビルは、立て替え工事のため2014年3月31日をもって閉鎖されていた。
銀座4丁目のライオン銀座ビルは、立て替え工事のため2014年3月31日をもって閉鎖されていた。 拡大
1階の日産ギャラリーもすでに休業。バッジや社名が取り外された跡が残る。
1階の日産ギャラリーもすでに休業。バッジや社名が取り外された跡が残る。 拡大
日産銀座ギャラリー休業を示す説明。解体・新築工事が難しそうな超繁華街で、あと2年ちょっとで新ビル完成とは。イタリアでは考えられない早業である。
日産銀座ギャラリー休業を示す説明。解体・新築工事が難しそうな超繁華街で、あと2年ちょっとで新ビル完成とは。イタリアでは考えられない早業である。 拡大
銀座4丁目にある三愛ドリームセンター。かつて見たことがある日産自動車の歴史資料によると、サッポロ銀座ビルに移る前夜、日産ギャラリーは向かいの銀座三愛ビル1階にあった。
銀座4丁目にある三愛ドリームセンター。かつて見たことがある日産自動車の歴史資料によると、サッポロ銀座ビルに移る前夜、日産ギャラリーは向かいの銀座三愛ビル1階にあった。 拡大

ソニービルにはトヨタが

先頃、池袋のトヨタのショールーム「アムラックス東京」が営業を終了したが、ボクが中・高生の頃は銀座にもトヨタのショールームが、ソニービルの2階にあった。こちらは日産よりも狭く1台しか展示できなかったが、日産の2階同様、外堀通り側のガラスをスライドさせてクルマを出し入れすることを、当時のコンパニオン、トヨタプリティさんから教えてもらった。
そこでは、今はなき「モーターエイジ」という、表紙のイラストが毎回かわいいトヨタの販売店向け冊子がもらえるのが楽しかったものだ。

トヨタ車を見たあとは、もちろん黄金時代のソニーショールームで、オーディオ機器を見学する、というお楽しみも付いていた。
ちなみに後年トヨタが撤収すると、そこにBMWがショールームを構えた。先日確かめてみると、今はソニーのショールームで、この時は「ソニーストアのトリセツ」なるイベントが開催されていた。

しかしながら実をいうと、当時のボクは、4丁目のほかに日産の本社ショールームがあることも、またソニービルからわずか数ブロック新橋側に歩いたところに、ヤナセのショールームがあることも知らなかった。中学生なんて、そんなものである。

それでも、日産やトヨタで”銀座カタログ”をもらったボクは、さっそく帰りの中央線青梅行き直通電車の中で、母親のために買った千疋屋のケーキ箱の上にカタログを開いて楽しんだ。そして、イタリアに来る直前まで、実家の本棚に大切にとっておいたものだ。

銀座ソニービル。
銀座ソニービル。 拡大
かつてトヨタのショールームがあった2階を、外堀通り側から臨む。
かつてトヨタのショールームがあった2階を、外堀通り側から臨む。 拡大
銀座の旧日産本社ビル。この1階にもギャラリーがあった。
銀座の旧日産本社ビル。この1階にもギャラリーがあった。 拡大
2010年7月で閉店した「ヤナセ銀座スクエア」の跡は、アシックスの店になっている。
2010年7月で閉店した「ヤナセ銀座スクエア」の跡は、アシックスの店になっている。 拡大

「銀座テレサ」に「ズームイン!! 朝!」のスタジオ跡

ところで、中学生の頃の銀座といえば、三越の2階に「銀座テレサ」というTBSテレビのサテライトスタジオがあった。数々の人気番組や週末番組が、そこから生放送されていた。
ボクが通りかかるときオンエア中だったことはついぞなかったが、それでも『ぎんざNOW!』『レッツゴー銀座』『ハッスル銀座』など、日頃見ている番組の舞台かと思うだけで、郊外出身のボクとしては十分ワクワクしたものだ。
こちらも先日「今、何になってるのかな?」と、三越に入店してみたら、何のことはない、婦人靴とストッキング売り場になっていた。

テレビつながりで東京の話をすれば、もうひとつ思い出がある。市ヶ谷・麹町の旧日本テレビ本社だ。多くの方がご記憶と思うが、当時の朝番組『ズームイン!! 朝!』は、社屋から出っ張るかたちで特設された「マイスタジオ」と称する場所から生放送されていた。放送の後半で、司会の德光和夫氏が外に出てきて、やってきた視聴者と会話する様子が映し出されるのが通例だった。
そこでボクは、通っていた中学で秋の学園祭向けに作ることにした8ミリ映画を宣伝すべく、中1の夏休み、早起きして行った。そして当日、幸いにも徳光氏のマイクを前に、クランクインを高らかに宣言することに成功した。初の“テレビ出演”だった。

こちらも先日訪れてみると、今はなんと診療所に変わっていた。ズームイン!! 朝!の“目立ち出演”は、今思い起こすと「恥の多い生涯を送って来ました」と、思わず太宰治になってしまうような赤面モノの思い出である。

だが、日頃住んでいる、中世から時間が止まったようなイタリア地方都市と違って、無情なまでに変化が速い東京で、残っていたズームイン!! 朝!のスタジオ跡は、ボクにとって、ちょっとした遺跡を発見したような感激を与えてくれたのであった。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

ショールームつながりで、もうひとつ。六本木ヒルズノースタワーの正面エントランス。ここはかつて東京日産のビル(東日ビル)で、1階には広いショールームがあった。ただし、展示されているのは東京日産系扱い車のみだった。
ショールームつながりで、もうひとつ。六本木ヒルズノースタワーの正面エントランス。ここはかつて東京日産のビル(東日ビル)で、1階には広いショールームがあった。ただし、展示されているのは東京日産系扱い車のみだった。 拡大
銀座三越の2階、銀座テレサがあった場所を臨む。
銀座三越の2階、銀座テレサがあった場所を臨む。 拡大
日本テレビ麹町分室となっている旧日本テレビ本社ビル。「ズームイン!! 朝!」のマイスタジオは、診療所に変わっていた。
日本テレビ麹町分室となっている旧日本テレビ本社ビル。「ズームイン!! 朝!」のマイスタジオは、診療所に変わっていた。 拡大
小中高そして大学の同級生&後輩4人と四半世紀ぶりに銀座三越で電撃再会。銀座の自動車&家電ショールーム史について、うんちくを垂れたかったが、すてきな奥さまになっている彼女たちにドン引かれそうなのでグッとこらえた。
小中高そして大学の同級生&後輩4人と四半世紀ぶりに銀座三越で電撃再会。銀座の自動車&家電ショールーム史について、うんちくを垂れたかったが、すてきな奥さまになっている彼女たちにドン引かれそうなのでグッとこらえた。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。