ジープ・チェロキー ロンジチュード(FF/9AT)/トレイルホーク(4WD/9AT)/リミテッド(4WD/9AT)
しあわせな結婚 2014.05.12 試乗記 これまでのジープのイメージからは、大きくかけ離れた外観で登場した新型「チェロキー」。では、その技術的な見どころは? 走りや乗り心地はどうなった? 日本で展開される全3グレードで確かめた。革命児、あらわる
五月晴れの某日、山梨県河口湖町の富士の麓にあるオフロードコース、スタックランドをベースとして、新型「ジープ・チェロキー」の試乗会が開かれた。
ジープブランドは昨2013年、世界中で73万1565台を販売し、過去最高を記録した。2010年は41万9516台だったから、大躍進である。6年ぶりの全面改良となった新型チェロキーはそういう勢いのあるときに、米国市場では昨年11月に売り出された。以来、毎月1万台以上、ときに1万5000台の販売台数を記録するヒット作になっている。
新型のどこがウケたのか? やっぱりゴシックホラーとか怪奇派とかと表現すべきデザインの新しさが、21世紀の人々の琴線にふれたに違いない。
中身も、チェロキー史上における革命だ。全長4.6mのミドサイズSUVというセグメントはこれまでと同じながら、エンジンが縦置きではなく、横置きとなったのだ。そのプラットフォームはイタリアからやってきた。「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」用がベースになっているのである。
日本市場向けは、3つの異なるラインからなっている。駆動方式で大別すれば、FFと4WD、エンジンで大別すれば、2.4リッター直4と3.2リッターV6自然吸気の2本立て、ということになる。
入門用の「ロンジチュード」(英語で「経度」の意)はFF、直4である。車両価格は8%の消費税込みで379万800円。
価格的には2番目だけれど、開発陣のお気に入りで、最もジープらしいデザインとオフロード能力を持つのが「トレイルホーク」である。駆動方式はもちろん4WD、エンジンはいまのところV6のみとなる。価格は429万8400円。
最も高価なのが「リミテッド」で、トレイルホークほどのオフロード能力はないにしても、4WDでV6、革内装がおごられている。さらに、他のラインではオプションの、前面衝突警告等の安全デバイスが漏れなくついてくる。発売当初の売れ筋と見られているのがこちらで、価格は461万1600円である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
エンジンにもこだわり
“タイガーシャーク”と命名された2.4リッター直4はシングルカムの16バルブで、フィアットの誇る画期的な技術“マルチエア”の第2世代エンジンとされる。吸気側のバルブをカムではなく電気油圧で直接動かし、リフト量とタイミングを自在にコントロールするマルチエアユニットは、これまで最大で排気量1.75リッター止まりであった。そのボア×ストロークは83.0×80.5mmのショートストローク型である。タイガーシャークは88.0×97.0mmのロングストローク型で、分厚い中低速トルクを備えている。フィアット クライスラーの将来を担うエンジンであろう。
3.2リッターV6自然吸気の“ペンタスター”は、従来のV6のボアを縮めて、排気量を3.6リッターから400cc小さくしたものだ。タイガーシャークもペンタスターもZFの9段オートマチックトランスミッションと組み合わせることで、4気筒は従来比45%、6気筒は同30%の燃費向上を達成しているという。4WDシステムが普段はFFで走行するオンデマンド型であることも貢献しているだろう。
試乗枠は、オフロードから始まった。クルマはトレイルホークである。新型チェロキーの中でも他モデルより最低地上高が40mm高くなり、樹脂製のワイドなフェンダーを持っている。このため、全幅が45mm幅広く、1.9mを超える。だからこそ未来のジープみたいでカッコいい。軍用車両みたいなつや消しの色も、限定モデルとして導入される。この夏公開されるアメリカ映画『GODZILLA』に出てきそうである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
悪路はクルマにおまかせ
前日までは、大雨で川のようになってたいへんだったらしい。そんな、いかにもスタックしそうな黒土と赤土のぬかるんだ路面に歩を進める。
クライスラーのジープディビジョンは毎年、「ルビコン トレイル」なるオフロードのテスト&アドベンチャーを行っている。この冒険に耐えられる限られたクルマに、独自の「TRAIL RATED(トレイル レイテッド)」バッジが贈られる。いわば4×4の能力保証である。トレイルホークはそのバッジを持っている。
カギは最低地上高と電子制御技術である。4WDシステムの動力伝達装置は、通常は前輪が滑った時にしか後輪にトルクを配分しない。ただし、この動力伝達装置は変速比2.917の副変速機を持っていて、ローギアの状態で4WDモードを固定できる。
さらに、「セレクテレイン」なるシステムを備えている。トレイルホークの場合、(1)オート、(2)スノー、(3)スポーツ、(4)サンド/マッド、(5)ロックの5つのモードが選べる。スノーでは2速発進し、スポーツではトルク配分が40対60の後輪駆動寄りになったり、サンド/マッドでは後輪に100%トルクを配分したりしてトラクションをコントロールする。
トレイルホークのみ、ブレーキ制御によるリアデフのロック機能と、坂道を上ったり下りたりする際のスピード・コントロール・デバイスも持っている。
坂道のぬかるみで一瞬スタックしたため、アクセルを踏み込む。やたらに踏み込んでも、余分なトルクはクルマが判断して自動的に制御する。ゴゴゴゴッというブレーキのメカニカルノイズを発しながらトレイルホークはたやすく走りきる。メーカー主催の試乗会である。できないことをやらせるはずがない。と、わかっていても驚く。タイヤの空気圧は標準の2.4から2.0に下げてある。それ以外、なんの変更も加えていないという。
たとえエンジン横置きであっても、ジープを名乗る以上は抑圧からの解放軍の側でなければならない。荒野に行かない人でも、自由を求める闘士には憧れる。チェロキー トレイルホークは憧れの対象となる能力を持っている。
SUVらしからぬ走り
そのあと、ロンジチュードに乗り換えて一般道を走った。富士の裾野の広がる樹海を貫くワインディングロードで、筆者は思った。
こいつはアルファ・ロメオだ!
ロンジチュードの2.4リッターの“タイガーシャーク”エンジンは乾いたアルファ・サウンドを軽快に轟(とどろ)かせている。いわゆる「やってる気」にさせる。分厚い中低速トルクと9段ATの小刻みなステップのおかげで、加速は思いのままだ。若干着座位置が高いことをのぞけば、まるでスポーティーセダンのように走ってみせる。
アンダーステアは強めだけれど、こいつはこれまでみたいなトラックではなくて、カーである。9段ATのメリットでギア比がワイドになっているから、巡航時には一般道でさえ1250rpmぐらいで走行する。その際、タイガーシャークは静かにハミングしているのみである。
最後にリミテッドに乗り換えると、最初は重厚に感じた。車重1880kgと、ロンジチュードより150kgも重いのだ。おまけに低中速トルクは4気筒に比べると明らかに細い。ところが、3.2リッターV6は回すほどに軽快感を生み出す。アメ車なのに、高回転を好むユニットなのだ。
4WDの恩恵か、こちらの方がアンダーステア感は小さい。普通に巡航している限りは、マルチシリンダーならではの静粛性と滑らかさが心地よい。先代には皆無といってよかったオンロードでの心ときめくファン・トゥ・ドライブ性能を新型チェロキーは持っている。黄金週間のさなか、道をひとりで走る私でありましたが、さびしいことなんかありませんでした。乗り心地は、18インチのSUV用タイヤの存在を若干意識させる。とはいえ、ファミリーカーとして乗員から苦情が出るレベルでは全然ない。
イタリアのアルファ・ロメオとアメリカのジープ。神話的なふたつのブランドから生まれた初めてのベイビーは、グローバルカーとして世界150カ国に輸出される。フィアット クライスラー ジャパンは、「レンジローバー イヴォーク」並みのヒットを期待している。たぶんそれは確信に変わるだろう。
(文=今尾直樹/写真=田村 弥)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ジープ・チェロキー ロンジチュード
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4630×1860×1700mm
ホイールベース:2700mm
車重:1730kg
駆動方式:FF
エンジン:2.4リッター直4 SOHC 16バルブ
トランスミッション:9段AT
最高出力:177ps(130kW)/6400rpm
最大トルク:23.4kgm(229Nm)/3900rpm
タイヤ:(前)225/60R17 99H/(後)225/60R17 99H(コンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト5)
燃費:10.4km/リッター(JC08モード)
価格:379万800円/テスト車=411万4800円
オプション装備:セーフティパッケージI(32万4000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:1438km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ジープ・チェロキー トレイルホーク
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4630×1905×1740mm
ホイールベース:2720mm
車重:1990kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.2リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:9段AT
最高出力:272ps(200kW)/6500rpm
最大トルク:32.1kgm(315Nm)/4300rpm
タイヤ:(前)245/65R17 107H/(後)245/65R17 107H(ヨコハマ・ジオランダーSUV)
燃費:8.8km/リッター(JC08モード)
価格:429万8400円/テスト車=462万2400円
オプション装備:セーフティパッケージII(32万4000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:2396km
テスト形態:オフロードコース
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ジープ・チェロキー リミテッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4630×1860×1700mm
ホイールベース:2700mm
車重:1880kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.2リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:9段AT
最高出力:272ps(200kW)/6500rpm
最大トルク:32.1kgm(315Nm)/4300rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98V/(後)225/55R18 98V(ブリヂストン・デューラー H/P SPORT)
燃費:8.9km/リッター(JC08モード)
価格:461万1600円/テスト車=461万1600円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:970km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。



































