トヨタ86 GT(FR/6AT)/ヴィッツRS“G's”(FF/5MT)
すべての人にスポーツカーを! 2014.06.03 試乗記 足まわりのセッティングを中心に小変更が実施された「86(ハチロク)」。補強材の追加などによってボディー剛性を高めた「ヴィッツRS“G's”」とともに、その変化をサーキットで確かめた。改良する必要がある?
「86」一部改良の発表を、すでにオーナーとなっている人は歯がゆい思いで聞いたかもしれない。86が進化することはうれしいニュースだが、それは自分の持っているモデルが旧態化することを意味する。大幅なパワーアップなどがあると、悔しい思いをするだろう。しかし、今回はスペックに変更はない。変わったのは足まわりで、それも実に地味な改良である。ならば無視してもいいような改良なのかというと、それは違うのだ。確実に良い方向に変わっていて、それをどう受け止めるのかは人によるだろう。
まず、外見は明らかに変わった。とはいっても、それはアンテナの形状である。角度調節式のショートアンテナから、シャークフィンタイプに変更されたのだ。多少は空力的な効果があるかもしれないが、乗ってわかるほどのものではないだろう。ひと目で違いがわかるので旧型と見られたくないというなら、ディーラーで交換することができる。
ほかにも内装の加飾が変わったりボディーカラーに新色が登場したりという変更はあるが、もちろんメインはメカニズムの改良である。それを実感できるように、試乗会は富士スピードウェイのショートサーキットで行われた。全長800mほどで、タイトなコーナーが連続する。違いをはっきりと示すため、従来型の86も用意された。通常は試乗会に旧型を持ち込むことはなく、これは技術陣の自信の表れに違いない。
まずは旧型で走ってみた。ATモデルだが、実にスポーティーな走行ができる。ブレーキを踏むと中吹かしを入れて減速し、コーナーでステアリングを切ると思ったとおりに向きを変えるのが快感だ。ちょっと長めのストレートでは、水平対向4気筒エンジンの刺激的な音が響き渡り、気分が高まる。コーナリングで多少しくじっても、パニックに陥ることはない。バランスがいいから、立て直すのは容易だ。何も問題はない。いったいどこを改良するというのか。
剛性アップの秘密は小さなボルト!
FRの素直なハンドリングと低重心のもたらす安定性、自然吸気エンジンの気持ちよさが86のウリである。プラスアルファが何なのかは、乗り換えてみると確かにわかった。ステアリングの切り始めに、ボディーが向きを変えるのがダイレクトなのだ。瞬時に反応する感覚が、明らかに違う。より安心してコーナーに入ることができるし、応答性のよさはドライビングの楽しさを増幅させる。旧型に不満があるわけではないが、新型のアドバンテージは誰でも実感できるレベルだ。
プレス発表では、「操縦安定性と乗り心地を改善するため、ショックアブソーバーのフリクション特性を見直すなど、サスペンションの仕様を変更した」と説明されていた。この“など”がクセモノである。ショックアブソーバーが変更されたのは事実だが、ここには明記していない改良点があった。あまりに地味で、プレス発表には書きにくかったのかもしれない。なんとも小さな部品の変更だったからである。
エンジニアの今井孝範さんが取り出したのは、10cmほどのボルトだった。よく見ると、傘の部分が薄いのと分厚いのと2種類ある。ハンドリングに影響をもたらしたのは、このボルトだというのだ。フロントはサスペンションメンバーとサイドメンバーの接合部に4本、リアはショックアブソーバーの取り付け部に2本使用されている。これによってサスペンションの付け根部分の剛性がアップし、ステアリングの応答性が向上したのだという。
実は、この変更は昨年の10月製造分からすでに行われていた。今回の改良では、ショックアブソーバーを変えることによってさらに操縦安定性を強化し、乗り心地をよくしている。オイルやブッシュを改良して、いわゆる“渋み”を減らしたそうだ。
やはりもとからのオーナーはちょっとばかり悔しい思いを抱きそうだが、悲観することはない。アンテナと同様、交換することが可能なのだ。ボルトは6本で1000円ほど。工賃を払っても、たかが知れている。さらに、ザックスのショックアブソーバーセットが税込み7万5600円で販売されているので、これに換えれば新型よりもさらに性能を向上させることだってできるのだ。
トヨタは「86はカスタマイズを前提としたモデルである」としていて、自ら改造することはもともと推奨されている。自分仕様に変えていく楽しみも含め、スポーツカーとの付き合い方を提案しているわけだ。今回の改良では、スポット溶接の打点を増やして剛性を上げるというような手法は採用されていない。現行ユーザーがアップデートできない変更は避け、ディーラーに行けば多少の負担で改良のメリットを受けることができるようにした。ポリシーが貫かれているのは頼もしい。
実用性も走りも諦めない
試乗会場には、もっと身近なスポーツカーも用意されていた。ヴィッツのマイナーチェンジに伴って改良されたスポーツコンバージョン車の「ヴィッツRS“G's”」である。G'sはGAZOO Racingのテストドライバーによるチューニングで作られたスポーツバージョンで、G Sportsの略称。ヴィッツ以外にも設定があり、全6車種で展開している。
ヴィッツ本体のボディー剛性が向上したのに加え、さらにセンタートンネルなどに補強材を足して強化した。フロントサスペンションのスプリングの強度を15%ほど上げ、代わりにショックアブソーバーの減衰力を下げた。電動パワーステアリング(EPS)の設定も変えている。これらによって、ドライバーの意図どおりにクルマの向きを変える感覚をさらに高めたという。
このモデルもサーキットを走らせることができた。インテリアは専用のメーターやシートが装備されているから、乗っただけでスポーティーな気分が高まる。ノーマルのヴィッツとは、まるで雰囲気が違う。ヴィッツをマニュアルトランスミッションで操るというのも、新鮮な体験だ。コーナリングでのステアリングの正確さは、やはり剛性アップのたまものなのだろう。応答性がよく、鼻先の動き出しが機敏だ。ただ、このサーキットはアップダウンがきつく、上りではパワー不足を感じた。エンジンには手を入れておらず、ノーマルのままなのだから仕方がない。
販売台数は月に100台ほどで、全体が8000台だとすると1%強ということになる。ただ、「アクア」ではG'sが月2000台売れたこともあり、「プリウス」もG'sの比率は10%ほどなのだという。これらの量産車種では他人と違う外見にしたいと考える人が多く、販売が伸びているのだそうだ。ミニバンの「アルファード/ヴェルファイア」にも設定があり、家族の要望を満たしながらスポーティーな走行を楽しめるのが強みである。
86では実用上不便だという人も、G'sのラインナップの中から選べば走りを諦めずにすむ。86が新たなスポーツカーの可能性を掘り起こしたのも素晴らしいが、G'sも裾野を支える存在として大きな意義がある。
(文=鈴木真人/写真=田村 弥)
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ86 GT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1775×1320mm
ホイールベース:2570mm
車重:1250kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:200ps(147kW)/7000rpm
最大トルク:20.9kgm(205Nm)/6400-6600rpm
タイヤ:(前)215/45R17 87W/(後)215/45R17 87W(ミシュラン・プライマシーHP)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:296万2145円/テスト車=296万2145円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:3227km
テスト形態:サーキットインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
トヨタ・ヴィッツRS“G's”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3980×1695×1490mm
ホイールベース:2510mm
車重:1050kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:109ps(80kW)/6000rpm
最大トルク:14.1kgm(138Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)205/45R17 84W/(後)205/45R17 84W(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--
価格:204万4145円/テスト車=216万5985円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパールクリスタルシャイン>(3万2400円)/スマートエントリーセット(4万6440円)/SRSサイドエアバッグ<運転席・助手席>&SRSカーテンシールドエアバッグ<前後席>(4万3000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:242km
テスト形態:サーキットインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。