ケンウッド「MDV-Z701」
スマホ連携をとことん活用したハイレスポンスナビ
2014.07.04
カーナビの達人2014 SUMMER
彩り鮮やかな映像と操作レスポンスの速さで好評の、ケンウッド「彩速ナビ」の最新モデル「MDV-Z701」は、スマートフォンとのWi-Fiテザリング接続に対応することで、さらに多彩な検索方法を身につけた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Wi-Fi対応&音声検索で彩速ナビがより進化
「彩速ナビ」の名がすっかり定着したケンウッドのカーナビ。彩速とは彩り鮮やかな映像と、高速レスポンスを一言で表す、いいネーミングだと思う。その彩速ナビは昨年、フルモデルチェンジして第2世代に進化。OSをAndroidに変更するなど挑戦的なモデルチェンジで「彩速」に磨きをかけたのが2013年モデルの「MDV-Z700」である。
それを彩速ナビ2.0というなら、2014年モデルのMDV-Z701は彩速ナビ2.5と呼ぶべきか、それともAndroid彩速ナビ1.5というべきか。2013年モデルをベースに、Wi-Fi接続に対応するなど、さらに進化したのが、2014年彩速ナビだ。
スマートフォンとの連携は、ケンウッドオリジナルのスマホアプリ「KENWOOD Drive Info.」により、スマートループ渋滞情報や満空情報付きの駐車場検索、価格情報付きのガソリンスタンド検索などができたり、NaviConとの連携でスマホで検索した地点をカーナビに転送できたりと、2013年モデルでもかなり充実していたのだが、2014年モデルが進化したのは、まずその部分。Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンとWi-Fiテザリング接続することによって、クラウドを利用した音声検索アプリ「VOIPUT」(ボイプット)や、対話型音声検索アプリ「mia」の利用ができるようになったのだ。両方ともAndroid用アプリでiPhoneユーザーはちょっと悔しいが、タッチパネルで入力しなくても言葉で検索できるのは、最近iPhoneでも音声でのメール入力や音声検索に頼り切っている僕にとっては興味津々だ。ちなみにMDV-Z701は、iPhoneでも音声操作に対応している。ただし、できる操作は電話、メール、音楽再生、天気予報の確認、カレンダーの確認、アプリの起動などに限られていて、検索にはまだ対応していない。
そんなケンウッドMDV-Z701で出掛けたのは埼玉・秩父。取材日の数日前に、たまたま見たテレビの旅番組で紹介されていた秩父往環道路に興味を持ったからだ。日本の道百選のひとつでもあるその道の途中には、戦国時代に武田信玄が設置したという栃本関所跡があり、急な山肌に集落がある。斜面に畑が作られていて、日本の原風景がそのまま残っている雰囲気だった。標高が約700mだから、涼しさも期待してのドライブである。
音声だけじゃない。多彩な検索が持ち味
まずVOIPUTで栃本関所跡を検索してみる。スマートフォンのマイクボタンにタッチしてしゃべると聴き取ってはくれるのだが、どうやらサーバーに地点データがないようで、リストアップはしてくれない。そこで近くにある秩父湖に検索地点を変更。「秩父湖」と話しかけると、今度はリストアップしてくれた。VOIPUTでは音声操作ができるのはここまで。あとは、画面に表示されたリストから、タッチパネルで秩父湖にタッチし、地図が表示されたら目的地設定~ルート探索という手順になる。
出発地点はケンウッドの事業所がある八王子。秩父湖へは圏央道あきるのICで圏央道に乗り、関越道の花園ICで降りて一般道を延々と走るルートが推奨だ。距離にして100km強だが、一般道の距離が思いのほか長いため、所要時間は2時間以上。出発が11時近くだったので、目的地の秩父湖に着くのは午後1時を過ぎる。途中で昼食をとることにした。
こんなときには、グルメ情報に詳しいmiaに聞こうと思ったが、なぜかご機嫌斜め。うまく反応してくれない。そこで、代替手段として「テレビdeみ~た」で周辺検索。この機能は「KENWOOD Drive Info.」のひとつで、テレビ番組で紹介されたスポット情報を検索できる。スマートフォン経由の通信により、サーバーから情報を引き出す方式だから、情報の更新頻度が高く、鮮度の高い情報が得られる。また、お店の詳細な情報も得られるから、店を選ぶ際にも重宝する。暑い時期にはそばでしょう、しかも秩父といったら。というわけで、迷わずそば屋を検索。ルート沿いにある店の中から、手打そば竹家を選択。おいしゅうございました。
スマートループ渋滞情報が使えるありがたさ
道すがら気づいたのだが、こんな山奥でもところどころ渋滞や混雑が表示されている場所がある。それはスマートループ渋滞情報のおかげ。そう、カロッツェリアのカーナビと同じ、リアルタイム・プローブ情報による渋滞情報が得られるのだ。しかも渋滞情報を表示可能な道の総延長は、カロッツェリア・カーナビの最上位機種、サイバーナビと同じ全国約70万km。生活道路を除く、ほぼ全国の道を網羅している。だから、VICSからは得られない細かい道の渋滞まで、車内にいながらにして把握できるというわけ。しかも渋滞情報を考慮したルート探索もできる。
そのありがたさを、今回のドライブでも味わうことができた。行きは関越経由だったが、帰りは彩甲斐(さいかい)街道を南下し、勝沼ICから中央道に乗るルートを推奨したのだ。不思議に思って調べてみると、関越道が渋滞中。これなら多少距離が長くても中央道経由のほうが早く帰宅できそうだ。まさに臨機応変である。
このスマートループ渋滞情報も「KENWOOD Drive Info.」の機能のひとつ。ただし2013年モデルでは1年間あった無料使用期間が2014年モデルにはなく、スマートループ渋滞情報を使うには最初から有料になる。その課金システムだが、10日200円、30日300円、90日700円、180日1200円の4つのプランが用意されている。クルマに毎日乗り、つねに渋滞情報が必要な人なら180日1200円のプランがお得だし、普段は渋滞情報は不要だけど、1~2カ月に一度の遠出には渋滞情報が欲しいというなら、10日200円のプランを遠出するごとに契約するという手もある。これはご自身のライフスタイルに応じて選べばいい。
ちなみに、スマートループ渋滞情報のほか、駐車場満空情報、テレビdeみ~たが有料のサービス。その他の、ガソリンスタンド価格表示、フリーワード検索、天気予報情報、開通予定情報のダウンロード、お知らせメッセージは、同じく「KENWOOD Drive Info.」の機能のひとつだが、無料で使える。
彩速ナビの名に偽りなしの操作性
山の中の新鮮な空気を吸って、思いっきりリフレッシュした今回のドライブ。実感したのは、ケンウッド彩速ナビの使いやすさだ。
というのも、普段からスマートフォンを使う時間が長くなり、そのインターフェイスに慣れてしまったからというのが大きいと思う。2~3年前のカーナビの地図スクロールといえば、地図の1点にタッチしてそのままスクロールするのを待つという操作が当たり前だったが、その頃からカーナビの地図をフリックしてスクロールさせようとする人が増えてきたように感じる。とくに、スマートフォンのユーザーに、その傾向が強かった。スマホの地図アプリのスクロールはフリック&ドラッグが当たり前だから、当然といえば当然である。
その操作方法が当たり前になったら、今度はそれまで当たり前だったカーナビの操作方法が使いにくくなってしまった。そこでいち早く対応したのがケンウッドである。OSをAndroidに変更したのも、スマホやタブレットに近い操作感を実現するためなのだろう。その戦略がハマり、スマホの操作からカーナビの操作に移行しても、まったく違和感を感じさせない操作を実現したのだ。しかも、操作レスポンスが素早いのがいい。これで操作に対する反応が遅かったら、文句のひとつやふたつ出そうなものだが、スマホやタブレットと変わらぬ感覚で、スムーズに動く。だから使いやすい。彩速の「速」の文字に偽りなしである。
もうひとつ。「彩」の字は、彩り鮮やかな映像を示す「彩」だと冒頭に述べたが、検索機能の多彩さの「彩」も含まれていると、今回のドライブで実感した。MDV-Z701に新たに投入された音声検索機能、VOIPUTやmiaは、確かにタッチパネルでの操作を省略できて便利ではあるが、検索結果にはまだまだ改善の余地があるというのが正直な感想。もしこの検索方法しかないのなら、おそらく使いづらいということになるのだが、MDV-Z701にはオルタナティブな検索方法がいくつも用意されている。テレビdeみ~たもそのひとつだし、今回は試していないがスマホアプリのNaviConもそう。NaviConのまわりにはNaviCon対応アプリが豊富にあり、そのNaviCon対応アプリで探した地点をNaviCon経由で簡単にカーナビに転送して目的地に転送できるのだ。
さらにWi-FiはDMS(デジタル・メディア・サーバー)にも対応。DMS機器の音楽や動画をWi-Fi経由でカーナビで楽しめるため、DMSアプリによってはクルマに音楽&動画メディアがなくても、通信経由でクラウド上の音楽や動画を車内で楽しむことだってできるのだ。
操作性、渋滞対応力、エンターテインメント性など、あらゆる方向で高性能、かつバランスに優れたカーナビである。
基本性能はこんな感じ
●検索機能は?
音声検索以外の検索方法は、名称、ジャンル・周辺、住所、電話番号など多彩。マップルガイドデータやマップル全国SA・PA情報を収録しているので観光エリアから観光スポットを探すこともできるし、まっぷるマガジンに掲載されているまっぷるコードを入力して施設を検索することも可能だ。さらにガソリンスタンドの周辺検索は、価格情報付きで探せるし、コインパーキングは満空情報付きで探せる。テレビで紹介されたスポットを探せるテレビdeみ~た検索もある。ただし、テレビdeみ~たと駐車場満空情報は有料だ。NaviConおよびNaviCon連携アプリで検索した地点をカーナビに転送して目的地に設定することも可能。検索機能は多彩だ。
●ルート探索は?
ルート探索は、最大5つのルートを同時に探索可能。探索条件は、推奨、距離優先、高速優先、一般優先、高速/距離優先の5通りだ。色別に表示される各ルートは1枚の地図で確認でき、見比べながら好みのルートを選ぶことが可能。またルート設定時に入り口/出口の候補を地図上に複数表示させ、乗り降りしたいICに直接タッチして選択できるのも便利。一般的にカーナビでルート探索すると、少々離れていても目的地の方向に近いICから乗るルートを探索する傾向にあるが、距離的には遠回りであっても現在地に近いICから乗るのが一般的で、入り口を修正したいことは多々ある。そんなニーズに応えた機能である。
●一般道の道案内は?
一般道を走行中は、まず方面看板表示が出て、交差点に近づいたら交差点拡大図が出るという具合。方面看板表示は、主要な幹線道路の分岐点で表示されるのだが、全国約11万9000カ所の情報を収録しているので、わりと頻繁に出る。ルート走行中は看板表示内の矢印が水色のルート色で表示されるので、進行方向がわかりやすい。交差点拡大図は通常地図をデジタルズームしたような、真俯瞰(ふかん)の画像。複数車線の道路ではレーンガイドも表示されるが、2画面の拡大図側ではなく通常地図側に表示される。これはこれで見やすい。都市部の複雑な交差点ではリアルな3D交差点イラスト表示も出るが、郊外ではめったに出ることはない。曲がる直前にポンポンという音で知らせる機能もある。
●高速道路の道案内は?
首都高など都市高速の入り口は3Dイラストのハイウェイエントランスガイドで教えてくれるのだが、このリアルさが秀逸。写真をそのままイラスト化したような画像は、わかりにくい都市高速の入り口も見逃さない。このハイウェイエントランスガイドは427施設/664カ所が収録されている。高速道路に乗るとETCレーンガイド表示が出て案内。ジャンクションなどの分岐は、デフォルメしたイラストと看板表示でドライバーを導く。看板は進む方向だけがはっきり明るく表示され、それ以外は暗くなっているのがわかりやすい。高速の料金所を出たあとの分岐もしっかり案内。複雑に分岐している場所も少なくないのでありがたい。
●操作性は?
OSをAndroidに変更したためか、一般的なカーナビとはちょっと異なる部分がある。それはメニューボタンがなく、HOMEボタンを装備したこと。検索メニューを引き出すには、HOMEボタンを押してホーム画面にしたあと、画面を右から左にフリックする。この点は、一般的なカーナビよりひと手間増えるが、スマホやタブレットを使い慣れていてホーム画面という概念を持っていれば、違和感はないのではないか。地図の2画面の切り替え、AV2画面表示ソースセレクトなどもフリック操作で可能だし、フリック&ドラッグによる地図スクロールもレスポンス抜群。ピンチイン&アウトによる地図の拡大&縮小も使いやすく、操作性はすこぶるよい。
●AV機能は?
CD/DVD、SDカード、USB、iPhone/iPodなど、再生可能なメディアは多岐にわたる。SDカードスロットは大容量のSDXCにも対応。再生に対応するファイルも多彩で、音楽はMP3、WMA、AAC、WAVのほか、FLACとVorbisにも対応。高音質派にはFLAC(24bit)の再生が可能なのがうれしいところだ。再生可能な動画ファイルはMPEG-4、H.264、WMVだ。地デジチューナーは12セグ/ワンセグのフルセグ受信に対応した4チューナー×4アンテナタイプ。室内外のさまざまなノイズを抑えることで、電波が弱くてもクリアに地デジを受信できる設計だ。Wi-Fi接続によりDMS機器からワイヤレスで音楽や動画を再生できるのも特徴だ。
---------------------------------------------------------------------
<機能表>
・地図メディア/容量:SSD/16GB
・ディスプレイ:7型ワイドVGA
・地デジチューナー:フルセグ 4×4
・地図更新:MapFan利用で最長5年5回
・対応スマホ:iPhone/Android
・Bluetooth:○
・Wi-Fi:○
こんな人におすすめ
![]() |
ケンウッド彩速ナビ・タイプZのフル機能を使いこなすなら、まずはスマートフォンが必須。現時点で音声検索はiPhoneに対応していないので、Androidユーザーにおすすめだ。音声検索機能は使わないのなら、iPhoneユーザーにもすすめられる。たとえ音声検索を使わないとしても、機能は豊富なので満足度は高いはずだ。また、これはまだ試していないが、Wi-FiテザリングはDMS機器に対応しているので、自宅にスマートフォンで使えるNASを構築している人にも便利だと思われる。
●バリエーション&オプション
<ワイドモデルもHUDもラインナップ>
Wi-Fi接続機能を搭載したケンウッド彩速ナビ、タイプZは、MDV-Z701のほかにもう1機種、MDV-Z701Wがある。これは、トヨタをはじめとしたワイドコンソール車にフィットするように設計されたモデルで、画面サイズはMDV-Z701と同じ7型ワイドながら、MDV-Z701では画面の下にあるHOMEボタンなどのハードキーを、画面右サイドに配置したモデルである。機能的には、MDV-Z701とまったく変わらないが、ロータリーボリュームを採用するなど、操作性は優れている。タイプZに追加できるオプションのHUDも用意。ルームミラーを利用して装着するタイプで、LCOS方式プロジェクターを採用する。
(解説=石田 功/写真=小河原 認)

石田 功
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?