アウディA4オールロードクワトロ(4WD/7AT)
「いいクルマ」としか言いようがない 2014.12.11 試乗記 2010年の登場以来、限定車として発売されては完売を繰り返してきた「アウディA4オールロードクワトロ」が、いよいよカタログモデルに昇格した。“道を選ばぬ万能車”の実力を確かめるために、東京~箱根のワンデイツーリングに出た。いざスタメン入り
A4オールロードクワトロがレギュラーモデルになった。2010年から毎年、限定輸入され、そのつど完売御礼ですでに1000台が売れた。これならイケると(?)、「A6オールロードクワトロ」ともどもの常備モデル入りである。
「しいていうなら、ライバルはA4オールロードクワトロです」と、先日、「レガシィ アウトバック」の試乗会でチーフエンジニアが言っていた。新型レガシィはついにツーリングワゴンをやめてしまったから、シリーズ内の立ち位置はA4オールロードクワトロとは違う。そもそも、価格がアウトバックは半値である。2倍の値段のクルマをライバル視しているのだから、日本車はおくゆかしい。
話を戻すと、「A4アバントクワトロ」にちょっと高い車高とSUVイメージを与えたのがオールロードクワトロである。最低地上高はプラス40mmの160mm。オーバーフェンダー風の処理でボディー全幅は15mm広がった。
見た目でいちばん違うのは後ろ姿で、オールロードのリフトアップしたテールにはストーンガードとディフューザーを兼ねたようなパネルが貼られる。
7段のSトロニックに組み合わされるエンジンはアバントクワトロと同じ直噴2リッター4気筒ターボ。チューンは若干高く、オールロードクワトロにはプラス13psの224psユニットが搭載される。
高級サルーンもかくやの乗り心地
試乗車のステアリングをあずかったのは夜だった。4枚のドアを開けたサイドシルには、“allroad quattro”と記したアルミのプレートが貼ってあるが、暗くて気づかなかった。つまり、外観の特徴も含めて、オールロードクワトロであることをそう意識せずに走り始めて、まず驚いたのは高級サルーンを思わせる乗り心地のよさである。
車高をリフトアップすると、突っ張ったように堅くなる例がままあるのに、オールロードにはそれがない。ベースのアバントクワトロより明らかにソフトで軽快だ。
標準のホイールセットは18インチ+245ヨンゴーだが、試乗車はオプションの19インチ+245ヨンマルの組み合わせ。であるにもかかわらず、タイヤのゴツゴツ感が這(は)い上がることもない。
装備表によると、“ノーマルサスペンション”のアバントクワトロに対して、オールロードは“ラフロードサスペンション”と記してある。だが、ラフロード用を匂わせるのは4cm高い車高だけで、乗り心地は終始、レッドカーペットの上を行くように滑らかだ。こんなに滑らかだと、ラフロードへ踏み入れる気持ちが萎(な)えてしまわないか。もうちょっとSUVっぽく、ワイルドとはいわないまでもスポーティーな乗り味に仕立ててもいいような気がしないでもないが、そうしないところがアウディ流なのだろう。
どこまでも仕立てよし
オールロードクワトロの車重は1770kg。アバントクワトロより40kg重いせいか、プラス13psをもってしても、動力性能はアバントクワトロに一歩を譲る。0-100km/h加速で言うと、6.6秒に対して6.8秒だ。とはいえ、ゼロヒャク6秒台といえば、どこへ出しても恥ずかしくない駿足(しゅんそく)ワゴンである。
100km/h時のエンジン回転数は7速トップでわずか1800rpm。フェザータッチのパドルでシフトダウンしてゆくと、3速まで落として、回転計の針が5000rpm近くまで上がったところで初めてエンジンの音がはっきり聴こえる。それくらいこの2リッター4気筒ターボは静粛性も高い。
最近のアウディの例にもれず、ステアリングは爽やかに軽い。オールロードクワトロにはアウディお得意の“ドライブセレクト”は付いていないため、操舵(そうだ)力を任意に重くすることもできない。乗り心地が滑らかで軽やかなことはすでに書いたとおりだ。オフロードもイケる車重1.8t近いステーションワゴンなのに、肩をいからせた重々しさとは無縁だ。どこまでも実に仕立てのいいクルマである。
東京~箱根のワンデイツーリングを中心に約390kmを走って、燃費は8.9km/リッターだった。すいたワインディングロードでは、無慈悲に走った。この速さと快適さを考えると、ワルくない燃費だと思う。
およそ欠点が見つからない
高速巡航中はずっと“アクティブレーンアシスト”のお世話になった。白線内走行をキープする自動操舵の腕前はかなりのもので、違和感もない。その点ではメルセデスのシステムに比肩する。てっきり標準装備かと思ったら、アダプティブ・クルーズ・コントロールなどとセットになった15万円のオプションだった。
試乗車にはパノラマサンルーフが付いていた。後席の天井まで届く開口部の大きなグラスルーフで、前3分の2はチルトと開閉がきく。運転席頭上のダイヤルを回すと、段階的に細かく開閉できるスイッチはふた昔前にアウディが最初に始めたもので、とても使いやすい。しかし、これも25万円のオプション。617万円もするクルマなのに、細かく取るなあ、なんていうのはビンボー人のやっかみだろうか。
でも実際、ケチをつけたくなるのはそんなことくらい。クルマそのものに関しては、欠点が見つからなかった。「いいクルマ」としか言いようがない。
高いといっても、アバントクワトロとの価格差は大きくなく、51万円差に収まる。どうせならオールロード、という需要が見込めるからこそのレギュラーモデル化だろう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
アウディA4オールロードクワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4720×1840×1495mm
ホイールベース:2805mm
車重:1790kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:224ps(165kW)/4500-6250rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)245/40ZR19 98Y/(後)245/40ZR19 98Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT)
燃費:13.4km/リッター(JC08モード)
価格:617万円/テスト車=726万円
オプション装備:パノラマサンルーフ(25万円)/バング&オルフセン サウンドシステム(13万円)/アルミホイール 5スポークVデザイン マットチタンルック ポリッシュト 8J×19(アウディスポーツ)(18万円)/アシスタンスパッケージ(15万円)/レザーパッケージ/デコラティブパネル ビューフォートオーク ライトブラウン(38万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1429km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:386.6km
使用燃料:43.4リッター
参考燃費:8.9km/リッター(満タン法)/9.0km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?