第276回:スーパーカーで運転教室!? 「ランボルギーニ・ウインター・アカデミア」体験記
2015.02.16 エディターから一言2015年1月、カチカチに凍った女神湖の湖上で、ランボルギーニを使った“運転体験プログラム”が実施された。そんな環境でスーパーカーを走らせるのはなぜか? 会場では、どんなレッスンが行われたのか? イベントの内容を報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まるで映画のワンシーン
「うわ、スッゲー……」
集合場所に到着した参加者の口から、ため息が漏れる。
目の前に広がる、見事な雪景色。そこに最新のランボルギーニが、ずらりと並んでいるのだ。
「スノーリゾートにスーパーカー」なんて、まるで映画の『007』みたい……。これぞランボルギーニの運転体験プログラム、その名も「Lamborghini Winter Accademia(ランボルギーニ・ウインター・アカデミア)」の朝である。
同社は「ランボルギーニの運転ノウハウをドライバーに教えたい」「4WDスーパースポーツの魅力を伝えたい」との思いから、こうしたイベントを8年ほど続けている。ただ、日本国内で一般向けに開催されるのは、今回が初めて。会場には「良質な低ミュー路」として知られる、長野県・女神湖の凍結した湖上(!)が選ばれた。
参加するのに“猛牛の飼い主”である必要はない。世界的に開催地が限られるとあって(ほかには米コロラド州のアスペンと北イタリアのリヴィーニョ )、女神湖畔には、海外からも参加者がやってくる。実際、今回の日本ラウンドの一般参加者は、日本人12人に対して、外国人が18人。筆者は別途、報道関係者限定の取材日に、同じプログラムを体験することになった。
「今日一日で、しっかりスキルアップしてください」
ランボルギーニ・ウインター・アカデミアはまず、チーフインストラクターを務めるピーター・ミューラーさんのあいさつで始まった。その教官然としたたたずまいに、おのずと背筋がシャンとする。
“教習車”は、「ウラカンLP610-4」(4台)と「アヴェンタドールLP700-4ロードスター」(1台)。車両のスペックやインストラクター陣の紹介に続いて、各種ドライビングプログラムの手順とそのねらいが説明される。
「このランボルギーニ・ウインター・アカデミアで大事なのは、必ずしも速く走ることじゃない。クルマの限界を知ることが、とても重要なんです」と、ピーター氏。
見れば、メニュー項目のそこかしこに「Exercise」の文字がおどる。ジェームズ・ボンドの腕前になれるもなれないも、参加者の努力次第か……! いきおい、鼻息が荒くなる。
まずはランボの「振り回し方」から
プログラムは班ごとに分かれて実施される。各班1人のインストラクターに対して、生徒は2人だけ(この日は報道関係者の取材日につき、やや多めの3人)。少人数制の指導もランボルギーニのこだわりである。
最初のメニューは、「オーバーステア・エクササイズ」。クルマの横滑り=アブノーマルな動きに慣れる練習だ。
といっても、いきなりラリーやアクション映画のように、迫力のドリフト走行にトライしよう! というわけじゃない。10km/h程度の極低速でクルマを走らせては、パイロンを目印にUターン。これをひたすら繰り返すことにより、オーバーステアを体で理解するのだ。
具体的には?
(1)パイロンを回り込める位置までクルマを寄せ、ステアリングをイン側いっぱいに切る
(2)すかさずアクセルをふかし、クルマのテールをスライド(オーバーステアを発生)させて、向きを変える
(3)そのままスピンしてしまわないよう、アウト側にステアリングを切って(カウンターをあてて)、ターンを完了する
コツは(2)で強く、短くスロットルを開けること。(3)でカウンターを当てる際、軽くスロットルを開いて4輪に駆動力を伝えるのもポイントだ。
なんてエラソーに記しているが、これがなかなか難しい。なにせ相手は、610psのウラカンである。「ウォオッ!」と迫力の雄たけびが上がるや、ビビッて硬直してしま……わないよう、逆ハンドルを切り、しっかり前輪に駆動力を与えられれば、そこは四駆のランボルギーニ、オーバーステアはピタッとおさまってくれる。
「クルマの向きを変えるのはアクセル。その動きを止めるのもアクセル。ステアリングはもちろんですが、アクセルワークが要です」
とは、わが班のインストラクターを務めるラリードライバー 番場 彬さんの弁である。
番場さんは助手席に座り、乗り手に合ったアドバイスをしてくれる。「踏み込みが弱いですね」「怖がっちゃダメ」「カウンターをあてるのが遅い!」「最後のアクセルワークがお留守です」。ふぅ……。
そうしてUターンを続けること、50回以上。さすがに練習したという実感が持てる。カタチだけやってみて「はい、次の人」じゃないのは、うれしい。
■動画で見る「オーバーステア・エクササイズ」
乗って学んで、見て学ぶ
「でも、そんな低速のエクササイズじゃ物足りないな」という向きも、心配はご無用。続いては、より一般的な道に近い、外周路走行が実施される。
クルマは変わって、700psのアヴェンタドール。慎重に抑えて運転しているつもりでも、氷の直線路で50km/hは出る。コースには何カ所かきついカーブも設けられている。それこそオーバーステア・エクササイズの、成果の見せどころだ。
ところが、条件が変われば意識も変わる。カーブ手前の減速で、頭は真っ白。アクセルワークもちぐはぐに……。
クルマの動きを遠くから見守っていたのだろう、スタート地点に戻ってくると、ピーター教官が歩み寄ってきた。「ほら、肩に力が入ってるじゃないか。リラックス、リラックス!」
そこそこ雪道になじんできたら、次は定常円旋回に移る。ドリフトキープの状態で円形のリンクをぐるぐる回り続けるという、難易度の高そうなチャレンジだ。
実際、これは難しい(しかし、キマればカッコイイ)。
普通に周回している状態から、にわかにステアリングを切り増してアクセルオン。リアがアウトに流れたら、すかさずステアリングを戻しつつ、アクセルをオン、オン、オン!
それでドリフトし続けるはずだけれど、そう簡単にできやしない。セオリーとは裏腹に、ウラカンは外の雪壁へとはらむばかり。ますます体が硬くなる。
「思い出して。アクセルで向きを変えるんです」助手席の番場インストラクターも真剣だ。悪戦苦闘を続けるも、初トライはタイムオーバー。選手交代になってしまう。
とはいえ、他の人が運転している様子を見るのも大いに参考になる。フロントホイールの舵角(だかく)と排気音(=アクセルワーク)に注意しながら旋回の様子を観察していると、どうして外にはらむのか、なぜスピンしてしまうのかが、視覚的に推測できるのだ。
かくして2度目の定常円旋回。ようやく、番場さんから「いまのはいいですよ」の声が出た。傍らで見ていたピーターさんも「さっきよりマシになったぞ」。
「ただ、ステリングは動かしすぎだな。いいか、もっと抑えて、ストレート(ステア中立)な状態で回るんだ」
教える声も、次第に熱を帯びてくる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
質も量もスペシャル
レッスンの後半は、サーキットラップ。練習の要素がすべて入った長めの雪上コースを、ウラカンで走る。ランボルギーニこだわりのイタリアンランチをはさんで、1kmのコースを8周と、1.5kmのコースを5周。
この日は昼間の気温が上がらず、特に午後からは、急速に路面が滑りやすくなってきた。
ブレーキングのたびにABSが利き、ラフに扱おうものなら車体は意図しない方向に向かおうとする。ストレートでの車速は、午前中のレッスンよりうんと高くなっている。コーナー手前では、集中して減速しないと……。
「ランボルギーニ・ウラカンは四輪駆動。普通のステリング操作でおとなしく運転している限り、問題はありません」と、番場さん。「ただ路肩のパイロンばかり見ていると、そちらに流れてしまいますよ。行きたい方向にしっかり目線をあわせて操縦するのが大事です」。
ブレーキにあわせて、シフトダウン。コーナーの進入では、オーバーステア・エクササイズを生かしてアクセルワークで向きを変え、カウンターのあともアクセルは残して――。
ちょっとほめられて気が緩んだか、途端にクルマが暴れだした。見せ場のコーナーでは、うまく姿勢が変えられない。続けざまに、ヘアピンでスピン。あれだけミッチリ習ったのに……!
悔しがる傍らで、しかし、番場インストラクターは笑顔だ。
「いろいろ身に付いたはずですけれど、これで“できた気”にならないほうが、スキル向上のためには、いいかもしれませんね(笑)」
さらなる仕上げのタイムアタック「ホットラップ」は、路面コンディション悪化のため、お預けになってしまった。でも物足りなさは感じられない。それもそのはず、気が付けばもう6時間ほどプログラムをこなしている。質はもちろん、ボリュームも相当なものだ。
そんなランボルギーニ・ウインター・アカデミアのメニューには、レッスン前日の豪華なウエルカムディナーと、リゾートホテルの宿泊も含まれる。
参加費は、40万円(税別)。決して安くはないけれど、それに見合った特別な体験ができる、またとない機会だとは思う。「自分もぜひ、猛牛でスキルアップを図りたい!」と思ったあなた。一度チャレンジしてみては……。
(文=webCG 関 顕也/写真=ランボルギーニ・ジャパン、webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。