第116回:主役じゃないけど印象的。人も、クルマも
『俳優 亀岡拓次』
2016.01.29
読んでますカー、観てますカー
天才・横浜聡子が6年半ぶりに始動
6年半ぶりである。やっと、天才・横浜聡子監督の新作を観ることができるのだ。『ウルトラミラクルラブストーリー』は、松山ケンイチのポテンシャルを最大限に引き出した作品だった。全編津軽弁で何を言っているかわからないのだが、彼のピュアな狂気のようなものがスクリーンからあふれでていた。監督は異様な発想で素材の秘められた魅力を輝かせる。魅力といっても、決してポジティブな意味だけではない。長編デビュー作だった『ジャーマン+雨』では、ゴリラ顔のヒロインを演じた野嵜好美の破壊力によって、観客の善悪を見極める能力を混乱させた。
短編映画を除けば、『俳優 亀岡拓次』が3本目の作品になる。これまでオリジナル脚本ばかりだったが、今回は小説の映画化だ。大御所や売れっ子の俳優が出演していて、そこはかとなくメジャー感が漂う。インディーズ出身の監督が次第に商業映画の掟(おきて)に慣れ親しみ、“ウェルメイド”な作品を撮って輝きを失っていく例は多く見てきた。でも、横浜監督までがその道を歩むのかという心配は無用だ。彼女の自我にこびりついた奇怪な思考は、簡単に消えうせるようなか弱いものではない。
豪華なキャストではあるが、主演は安田 顕だ。テレビドラマ『下町ロケット』で佃社長が信頼を寄せるエンジニアを演じてプチブレイクしたとはいえ、決して華やかなイメージはない。もちろん、イケメンのジャンルからは外れている。昨年公開された映画『龍三と七人の子分たち』や『新宿スワン』では、どちらもチンケな小悪党の役だった。ひどい扱いを受けていたが、なぜか強い印象を残している。典型的な脇役俳優なのだ。
主演は脇役俳優の安田 顕
主人公の亀岡拓次が、まさに安田 顕のような脇役俳優である。どんな映画でもどんな役でもホイホイ引き受け、殺され役や泥棒を真面目に演じる。手を抜くような器用さは持たず、しっかり結果を残すから評判がいい。作品の中で亀岡は脇役として5本の映画に出演する。最初の場面では、実際に映画監督である大森立嗣が監督役を務めるアクション大作『鉛の味わい』でホームレスを演じていた。汚い格好で地べたに座っていて、ほぼエキストラ扱いだ。安田 顕は主役だけど、亀岡拓次は脇役なのだから仕方がない。
Vシネ『下足の泥』の監督は新井浩文、自主映画『どまん中』の監督は染谷将太である。2人とも最近の日本映画にはなくてはならない俳優だ。時代劇『粉吹き門司』の大御所監督は山崎 努。大ベテランの役作りは完璧で、実在の巨匠になりきっている。かつて彼が出演した映画のメガホンをとったあの国際的大監督を、楽しそうに完コピしていた。
一度だけ舞台にも出演する。ベテラン女優松村夏子が座長を務める『女のみそら』だ。小説の記述によると、これは松村が24歳の時から50年にわたって演じ続けてきた代表作。15歳から87歳までの人生を演じきる。亀岡は若かりしころのヒロインに夜這(ば)いをする役で、後ろから彼女の胸をもむ。彼女は17歳という設定だが、50年もやっているから実年齢は74歳だ。演じている三田佳子はくしくも現在74歳で、安田 顕はリアルに亀岡拓次の経験をなぞっていることになる。三田佳子の大女優ぶりがあまりに堂に入っていて、こちらも虚実の境目が判然としない。
オールズモビルで殴りに行く
亀岡は全国各地の撮影現場に1人で出掛けていく。移動は主に電車で、何度も車窓からの景色を映すからまるで鉄ちゃん映画だ。残念なことに、クルマはほとんど登場しない。映画内映画にも、カーチェイスのような派手なシーンはない。
『下足の泥』では、長野県諏訪市がロケ地だった。亀岡は仕事のない時は家の近所のスナック(ママは杉田かおる)に入り浸っている酒好きで、地方に行くと必ず夜の盛り場に繰り出す。長野でも1人でふらふらと出掛け、ムロタという居酒屋に入った。この店の若おかみが、柔らかな笑顔を見せる安曇という女性だった。酔眼にもその美しさは明らかで、亀岡はしばし彼女との幸福なひとときを過ごす。酒以外に楽しみのない男でも、うっかり恋に落ちてしまうことがあるのだ。
安曇を演じるのは、『ウルトラミラクルラブストーリー』でもヒロインだった麻生久美子。これは、ずるい。そりゃあ一目ぼれもするだろう。地方都市の居酒屋にこんな美人がいるとは思えないが、彼女にはなぜかリアリティーがある。多くの監督がキャスティングしたがるのは、ナチュラルさと華やかさを併せ持っているからだ。結果として、麻生久美子の出演する映画にはほとんどハズレがない。
店のテレビに流れていたのは、スペイン料理を紹介するグルメ番組。食レポを漫然と眺めていると、ニュース番組に切り替わる。アメリカで起きた宇宙飛行士同士の暴力事件を報じていた。三角関係のもつれで、女性飛行士がオープンカーに乗って浮気相手を殴りに行ったのだ。「オールズモビル・ダイナミック88コンバーチブル」という、なんともマニアックなクルマを使っている。一刻も早く到着したいのでトイレ休憩がもったいないと考え、オムツ着用でハイウェイを飛ばす。悲壮な決意である。
安曇とニュースを見ていた亀岡は、今度来る時はオムツをつけて急いで走ってきますと話す。こんなセリフで好意が伝わるわけがない。彼は、実人生でも脇役の道を歩むのだ。
スーパーカブ乗りの意地
原作者の戌井昭人は、小説を書きながら俳優としても活動している。亀岡拓次というキャラクターは、彼の経験に基づいて造形されたのだ。小説家としての実績はなかなかのもので、5回も芥川賞候補になっている。つまり、受賞はしていない。ただ、地味ではあるが格上とされる川端賞はもらっている。いい仕事をしながら表舞台に立てないということでは、亀岡拓次そのものだ。
映画の亀岡拓次は、一念発起して自分の殻を打ち破ろうとする。彼にも意地がある。ついにオムツをつける時が来たのだ。しかし、小説では「カワサキGPZ900R」でツーリングに出掛けていた彼は、映画では「スーパーカブ」乗りである。意気盛んな女性宇宙飛行士のように思いを遂げることができるのか。
この映画には、横浜監督の前2作のように常軌を逸した狂気は登場しない。だからと言って、彼女が丸くなったと考えるのは間違いだ。脇役の激情はハタから見れば目立たない。だからこそ、われわれが普遍的に持つ妙ちくりんな心のありようを投影しているように見える。
亀岡は、スペインの名匠アラン・スペッソの新作にも出演することになる。作品内で作られていた映画は、どれも観てみたいと思わせるものばかりだった。小説には、ほかにも興味深い映画がたくさん登場している。『戦国、崖っぷち』『猫ゾンビ・パニック』『真冬にハエが飛んでいる』『堕落のタンゴ』『からまりつづけて、まぐわって』『会社員曼荼羅、お陀仏でGO』『珈琲奉行の朝』……。タイトルだけでも魅惑的だ。横浜監督が映画化すれば傑作が生まれそうだが、寡作な彼女に期待するのはないものねだりなのだろうか。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。