ボルボXC90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)
メーカーの意気込みを感じる 2016.03.04 試乗記 ボルボの旗艦SUV「XC90」がモデルチェンジを受け、12年ぶりとなる新型が登場。「スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー(SPA)」と呼ばれる新開発のプラットフォームや、新しいデザインコンセプトを取り入れた“新世代ボルボ”の出来栄えを確かめた。“ドイツ系”とは違う世界観の持ち主
XC90で初めて採用される新世代のデザインキューは、新開発のプラットフォーム「スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー」とともに、デザイン担当のトーマス・インゲンラート副社長就任後に発表されたクーペ、SUV、ステーションワゴンのコンセプトカー3部作で既に予告済みのものだ。シャープな現行モデル系デザインを刷新し、「これが新しいボルボである」と誰の目にも明らかな新世代感満載の意匠を新型XC90に与えた。コンセプトカーが十分なリードタイムを作ったおかげか、日本を含むどの市場でもこのデザイン刷新は違和感なく受け入れられ、XC90は予想を上回る受注を得ているという。
フラッグシップSUVらしく全長×全幅×全高=4950×1960×1775mm、ホイールベース=2985mmに及ぶ堂々たる体躯(たいく)は、7人乗り3列シートの実用性向上にも貢献する。エクステリアデザインを細かく見れば、T字の“トールハンマー(映画『アベンジャーズ』のマイティ・ソーが持つハンマーも同モチーフ)型”としたLEDのポジションライトを内蔵するヘッドライト、ショルダー部分を強調したボディーラインに沿ったテールライトなど、新世代デザインの見どころは多い。
一方、そのエクステリア以上にモダンなインテリアは、おなじみの「フローティングセンタースタック」に代わって採用されたタッチスクリーン式縦型モニターと、高い質感が印象的だ。このモニターはスマホやタブレット感覚で、ナビやエアコンの温度調整など各種機能のコントロールが行える。物理スイッチを極力排した操作系は、シンプルでクリーンな北欧的インテリアの表現に貢献している反面、当たり前だが慣れも必要だ。各種設定から、これを“ホーム画面”としたいナビに戻るまでにひと手間かかるなど、ボルボ初のユーザーインターフェイスにはさらなる熟成の必要性を感じたのも事実である。
ボルボは今後直4までのエンジンしか造らないと公言しており、これはフラッグシップSUVのXC90も例外ではない。直4ガソリンターボ+スーパーチャージャーのダブル過給で320psを発生する「T6」は、2トン超えのボディーを軽いと感じさせる加速性能を持つ。直進安定性は4WDらしく申し分なく、ハンドリングも悪くない。ただ、オプション採用のエアサスの影響か、ステアリングの操作に対してボディーの上屋が遅れて追従する印象があり、「XC60」のようなソリッドさとは異なるフィーリングだったことは付け加えたい。
自慢のディーゼルは現状ラインナップされていないものの、ドイツ系ラグジュアリーSUVとは違った世界観と洗練されたデザインをXC90は持っている。記念すべき新開発SPAプラットフォーム採用第1号だけに、まだまだ乗り心地や静粛性、操作系に進化の余地は残されているが、XC90からはボルボの開発陣が持つ、「どのラグジュアリーブランドとも異なる、ボルボだけしかできない新しい時代を作る」という、ブランドを再定義するほどの強力な意気込みとメッセージを感じるのである。
(文=櫻井健一/写真=田村 弥)
【スペック】
全長×全幅×全高=4950×1960×1760mm/ホイールベース=2985mm/車重=2100kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー(320ps/5700rpm、40.8kgm/2200-5400rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=11.7km/リッター/価格=909万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。