ホンダ・オデッセイ ハイブリッド(FF)
ほかにはない個性がある 2016.03.25 試乗記 「ホンダ・オデッセイ」に、「アコード」譲りのパワーユニットを搭載したハイブリッドモデルが登場。「モーターが主体、エンジンはあくまで補助」という「スポーツ・ハイブリッドi-MMD」がかなえる、個性的なドライブフィールに触れた。力強くスムーズな走行フィールが身上
世の中には数多くのハイブリッド車があるけれど、それらの中身は千差万別だ。「トヨタ・プリウス」のようにエンジンとモーターを始終きめ細やかに使い分けるものもあれば、エンジンを主体に発電機を兼ねるモーターがほんの少しアシストするだけのものもある。逆にモーター走行中心のシステムもあり、当然、走りもそれぞれまったく異なる。
オデッセイに追加されたハイブリッドモデルは、先行するアコードに搭載されたスポーツ・ハイブリッドi-MMDを改良して搭載している。具体的には、システムをハイパワー化しつつサイズをコンパクトにした。ライバルよりやや背の低いボディーの中で、めいっぱいの室内を目指すオデッセイとしては、駆動系に使えるスペースは限られる。そのための改良だ。
このシステムの特徴はモーター走行を基本とするところで、エンジンはもっぱら発電にいそしむ。エンジンの力を直接駆動に使うのは、高速走行のごく一部だけなのだ。そんなシステムだから、走りだしはもちろんモーター駆動。最大トルクの32.1kgmをひと転がり目から発揮できるから、力強く、そして振動もない。
静粛性も抜群だ。グイッと加速を強めていくと、発電のためにエンジンが始動する。加速に必要な電力が足りなくなるからだ。しかし、その振動や音は遠くに感じられる。またトランスミッションは搭載されていないので、シフトアップ時の加速の途切れやギアチェンジの振動などはなにもない。スルスルスル……と加速していくこのフィーリングは、まったくもってEVそのもの。ちなみにモーターの最高出力は184ps(135kW)あるので、加速力にも不満はない。
街中ではいろいろな運転の仕方で走ってみたが、エンジンのパワーをクラッチ経由で車軸/タイヤに直接伝える状態を示すメーターの表示はなかった。つまり、エンジンは発電だけで、モーター駆動のみで街中を走り切ってしまったのだ。
続いて高速道路に。するとようやくエンジンパワーで走行するモードに入る。エンジンの最高出力は145ps(107kW)/17.8kgmと、モーターよりも非力である。それもあってか、モーター駆動に戻るシーンも多い。もちろん、エンジンとモーターには特性の違いによるシチュエーションの得手不得手がある。しかし、オデッセイ ハイブリッドは明確に「モーター駆動を主として走る」という姿勢を見せてくれたのだ。
燃費性能はJC08モード値で24.4~26.0km/リッター。もちろんクラストップであるし、オデッセイのガソリン車(12.8~14.0km/リッター)よりも優れている。とはいえ車両価格は50~60万円も高い。そのため燃料費だけで車両費用を回収するのは難しいだろう。しかし「ほとんどEV」という走行フィーリングは、ほかにはない個性だ。力強く静かで快適。伸びやかな加速感は気持ちいい。この個性を味わいたいという方ならば、きっと満足できる買い物になることだろう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=向後一宏)
【スペック】
全長×全幅×全高=4830×1820×1695mm/ホイールベース=2900mm/車重=1810kg/駆動方式=FF/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ(145ps/6200rpm、17.8kgm/4000rpm)/モーター=交流同期電動機(184ps、32.1kgm)/燃費=26.0km/リッター/価格=356万6800円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。