ホンダ・オデッセイ ハイブリッド(FF)
ほかにはない個性がある 2016.03.25 試乗記 「ホンダ・オデッセイ」に、「アコード」譲りのパワーユニットを搭載したハイブリッドモデルが登場。「モーターが主体、エンジンはあくまで補助」という「スポーツ・ハイブリッドi-MMD」がかなえる、個性的なドライブフィールに触れた。力強くスムーズな走行フィールが身上
世の中には数多くのハイブリッド車があるけれど、それらの中身は千差万別だ。「トヨタ・プリウス」のようにエンジンとモーターを始終きめ細やかに使い分けるものもあれば、エンジンを主体に発電機を兼ねるモーターがほんの少しアシストするだけのものもある。逆にモーター走行中心のシステムもあり、当然、走りもそれぞれまったく異なる。
オデッセイに追加されたハイブリッドモデルは、先行するアコードに搭載されたスポーツ・ハイブリッドi-MMDを改良して搭載している。具体的には、システムをハイパワー化しつつサイズをコンパクトにした。ライバルよりやや背の低いボディーの中で、めいっぱいの室内を目指すオデッセイとしては、駆動系に使えるスペースは限られる。そのための改良だ。
このシステムの特徴はモーター走行を基本とするところで、エンジンはもっぱら発電にいそしむ。エンジンの力を直接駆動に使うのは、高速走行のごく一部だけなのだ。そんなシステムだから、走りだしはもちろんモーター駆動。最大トルクの32.1kgmをひと転がり目から発揮できるから、力強く、そして振動もない。
静粛性も抜群だ。グイッと加速を強めていくと、発電のためにエンジンが始動する。加速に必要な電力が足りなくなるからだ。しかし、その振動や音は遠くに感じられる。またトランスミッションは搭載されていないので、シフトアップ時の加速の途切れやギアチェンジの振動などはなにもない。スルスルスル……と加速していくこのフィーリングは、まったくもってEVそのもの。ちなみにモーターの最高出力は184ps(135kW)あるので、加速力にも不満はない。
街中ではいろいろな運転の仕方で走ってみたが、エンジンのパワーをクラッチ経由で車軸/タイヤに直接伝える状態を示すメーターの表示はなかった。つまり、エンジンは発電だけで、モーター駆動のみで街中を走り切ってしまったのだ。
続いて高速道路に。するとようやくエンジンパワーで走行するモードに入る。エンジンの最高出力は145ps(107kW)/17.8kgmと、モーターよりも非力である。それもあってか、モーター駆動に戻るシーンも多い。もちろん、エンジンとモーターには特性の違いによるシチュエーションの得手不得手がある。しかし、オデッセイ ハイブリッドは明確に「モーター駆動を主として走る」という姿勢を見せてくれたのだ。
燃費性能はJC08モード値で24.4~26.0km/リッター。もちろんクラストップであるし、オデッセイのガソリン車(12.8~14.0km/リッター)よりも優れている。とはいえ車両価格は50~60万円も高い。そのため燃料費だけで車両費用を回収するのは難しいだろう。しかし「ほとんどEV」という走行フィーリングは、ほかにはない個性だ。力強く静かで快適。伸びやかな加速感は気持ちいい。この個性を味わいたいという方ならば、きっと満足できる買い物になることだろう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=向後一宏)
【スペック】
全長×全幅×全高=4830×1820×1695mm/ホイールベース=2900mm/車重=1810kg/駆動方式=FF/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ(145ps/6200rpm、17.8kgm/4000rpm)/モーター=交流同期電動機(184ps、32.1kgm)/燃費=26.0km/リッター/価格=356万6800円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。