第446回:日本車には「力士」がよく似合う!?
イタリアの最新クルマ広告事情
2016.04.22
マッキナ あらモーダ!
伝説的広告コピーを生んだフィアット
「メルセデス・ベンツのスリーポインテッド・スターは、創業者のひとりゴットリープ・ダイムラーが、発明したエンジンを陸で、海で、そして空で広く使われることを願ってデザインされたものである」。このエピソードは、本エッセイの読者にとっては「耳にタコ」だろう。
実は、アルプスを越えた向こうのフィアットも、「Terra Mare Cielo(イタリア語で陸、海、空)」を第2次大戦の前後、スローガンとして用いていた。
すでに鉄道車両部門は2000年にフランスのアルストーム社に、航空機部門「フィアット・アヴィオ」も2003年に売却されている。それでも、往年のフィアットを語るとき、古いイタリア人は、この「テッラ、マーレ、チエロ」を忘れず口にする。伝説的名コピーといえる。
今日イタリアにおけるイタリア車の広告コピーは、どのような感じなのか? まずは、フィアットブランドから見てみよう。
本エッセイの第428回で、トルコ工場製の「ティーポ」は「わずかな費用で、たっぷり(装備)」と、かなり直球勝負なコピーで発売されたことを記した。一方、昨2015年にビッグマイナーチェンジが行われた「500」のコピーはといえば、「より大胆に、よりつながる、いつも500」だ。フロントバンパー下のグリルをはじめ、よりきらびやかになったディテールや、インフォテインメントシステム「Uコネクト」が装備されたことを、さりげなくアピールしている。
やっぱりアルファはサマになる
次は、アルファ・ロメオ。話題の新型「ジュリア」については「感動のために、より力強く」というコピーが付けられている。そしてスタイリングの解説には、「再び、情熱の火をつけるために」とある。アルファは、いつも「熱い」系の言葉が多い。
とはいうものの、かつて先代の「ジュリエッタ」が登場したとき、ひとりの女性の写真の脇に印刷されたコピーは「私はジュリエッタ」。ラジオでも「私はジュリエッタ」の声が繰り返された。宇宙戦艦ヤマト世代のボクは「私はイスカンダルのスターシア」を思い出してしまった。日本でコピーライターが提案したら即ボツになってしまいそうなベタなフレーズでもサマになる。アルファは得である。
ランチアの「イプシロン」の広告に記されたフレーズは「上流のシティーカー」だ。先代フィアット500をベースにしながらも独自のシックな雰囲気をたたえていた祖先「アウトビアンキ・ビアンキーナ」のコピー「小さな高級車」を受け継いだものといえる。事実上、もはや唯一の量産ランチアとなったイプシロンだが、商品のキャラクターから広告コピーまで、ほかのどのフィアットグループ系車種よりも「ぶれていない」のがわかる。
日本車も見てみよう。こちらでも自動車誌がこぞって採り上げ始めた新型「プリウス」のコピーは「ニューモビリティー・アイコン」である。おっと、意外に凡庸だ。
だが非英語圏であるこの国で、英語のフレーズにシビれるイタリア人は少なくない。「商品の特性をシンプルに訴求する」「あまり難しくない」ことを求めると、このあたりが落としどころと思われる。
いつまでたっても「日本=どすこい」
次はイタリアにおける日産である。「370Zロードスター」のコピーは「Zの魅力、バイクの感動」だ。イタリアでは、ビッグスクーターも含め、実は二輪大好きなドライバーが多い。そのあたりをよく心得たキャッチといえよう。
しかしながら、自動車広告で先日戸惑ってしまったのは、イタリアにおける三菱製ピックアップ「L200」のものである。「ジャパン・パワー」というコピーのもと、力士風のモデルがこちらをにらんでいる。
こうした相撲キャラクターは、イタリアやフランスにおける自動車広告で何度となく目にしてきた。どう見ても外国人風なのは、本場日本で外国人横綱がいる昨今、別に何の問題もない。ただしモデルの人物は「まげ」や「まわし」がどことなくぎこちない。体の肉の“つきどころ”“しまりどころ”も、実際のプロの力士とは違う。
思い出すのは、あの『スチュワーデス物語』の著者で、国際企業で働くサラリーマンの描写を得意とした故・深田祐介氏による『日本悪妻に乾杯』だ。
ヨーロッパ駐在員となった家電メーカーの主人公は、現地の代理店が制作した、力士風人物がテレビを担いでいる広告に当惑する。執筆されたのは1970年代末。当時からその手の広告が実在したとすると、35年以上もこの日本ブランド=力士のステレオタイプは生き続けていることになる。
かつて、サルコジ前フランス大統領が相撲を評し、「ポマードを塗った太った男が闘う競技の魅力がわからない」という趣旨の発言をして物議を醸したことがあった。実際には、政敵で相撲ファンのジャック・シラク元大統領を皮肉ったものだったが、もしやサルコジ氏の脳裏には、こうした広告のイメージが浮かんだのでは? と思うと、なんとも複雑な心境になる。
しかし、イタリアでSUMOを知る人は少なくないし、韓国や中国のブランドと混同されるのを避ける手っ取り早い手段として、こうした「なんちゃって力士」は、まだまだどこかの広告に登場するに違いない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。