日産マーチ ボレロA30(FF/5MT)
何もかもが予想外 2016.09.15 試乗記 オーテックジャパンの創立30周年を記念した、30台の限定モデル「マーチ ボレロA30」に試乗。オーテックの匠(たくみ)が手がけた“手作りの自動車”の出来栄えやいかに? 専用チューニングの足まわりとエンジンが織り成す走りをリポートする。“現代の名工”が手がけた渾身の限定モデル
オーテックジャパン創立30周年を記念して、企画/製作/販売されたのが、マーチ ボレロA30である。
現在、420名の従業員が働くオーテックは、ご存じ、日産グループの特装車メーカーだ。創立記念プロジェクトとして、これまでもいくつかの記念車を発表してきたが、市販するのはこれが初めて。ただし限定モデルで、それもわずか30台。しかし、356万4000円という価格にもかかわらず、2016年4月11日の購入申し込み開始から多数の応募があり、茅ヶ崎商工会の職員立ち合いのもと、厳正なる抽選が行われ、すでに完売したそうだ。
A30のプロジェクトがスタートしたのは、昨年の6月。ベース車両がマーチに決まったのは8月。開発中からネット上で情報が公開され、今年に入ってからは、報道関係者にプロトタイプ試走のチャンスもつくられた。
トレッドを約90mmも広げたシャシー/ボディー。「ノートNISMO」にも使われている「HR16DE」型に専用パーツをインストールし、手組みした1.6リッターエンジンなど、A30を簡単に言うと、厚生労働省認定“現代の名工”を擁するオーテックジャパン渾身のマーチ改造車である。
もう買えない新型車の試乗会は、このクルマのふるさとである神奈川県茅ヶ崎市のオーテック本社工場をベースに行われた。
キャブレター時代のエンジンを思い出す
試乗車は売り物とは別につくられたシリアルナンバー00の個体。結論を言うと、見て乗ったA30は、“予想外”のマーチだった。
マーチ ボレロのフロントマスクは、笑顔の癒やし系なのに、エンケイの鍛造切削16インチホイールやウルトラワイドなフェンダーなど、足もとは走り屋系。マラソン大会にお笑いのカツラをかぶって出るサブスリーランナーみたいな印象を受けた。
フロントフェンダーのふくらみに目を落としながらドアを開け、シートに座ると、これも予想外だった。昔のフレンチコンパクトのイスみたいに柔らかい。レカロにこんなソフトなシートがあるとは知らなかった。
しかし走りだすと、エンジンは走り屋系だ。匠のハンドビルトで高回転化を達成したHR16DEユニットは、ノートNISMO用より600rpm高い7000rpmでプラス10psの150psを発生する。コンセプトは「気持ちよく回る」だが、モーターのように滑らかな、というのとは違って、なんというか、回転のひと粒ひと粒が大きい。エンジン音も基本、豪快だ。回るようになったからといって、低回転のトルクが細ったようなネガはない。昔の元気なキャブレターユニットをほうふつさせる、いかにも「メカチューン」的なテンロクツインカムである。
7200rpmあたりのレブリミットまで回しきると、1速で54km/h、2速で97km/hまで伸びる。使いきれる高性能だ。ただ、惜しいのは5段MTのシフトフィールで、軽いのはいいが、ゲート感に乏しい。
目指したのはアジリティーよりスタビリティー
A30のボディー全幅は1810mm。ノーマルのマーチよりおよそ15cm広い。見ての通り、ボディーの正味が広くなったわけではない。板金の匠がたたき出したフェンダーフレアが全幅のピークである。
その下に収まるタイヤは、205/45ZR16の「ミシュラン・パイロットスポーツ3」。ブレーキはマーチ初の4輪ディスク。鳥山 明が描きそうな超ワイドトレッドマーチのフットワークやいかに。
最近乗ったクルマで近いと思ったのは、予想外の米国ビッグセダン「クライスラー300」だった。たしかにワイドトレッド感はある。フットプリントが大きくなった感じはする。おかげで、普通のマーチより腰からどっしりしている。といっても、専用設計のサスペンションは決して硬くない。乗り心地も悪くない。トレッドを広げたことで、硬くする必要がなくなった、というような説明をプレゼンテーションで聞いた。
ワインディングロードでも、増したのは敏しょう性よりむしろスタビリティーである。シャシー性能で目指したのは、しなやかさや安定感というから、つくり手の意図どおりなのかもしれないが、しかし、ホットハッチ的なパワーユニットから期待をふくらますと、肩すかしを食らう。というか、率直に言って、エンジンとシャシーのテイストがちょっとチグハグな感じがした。
シェフは同じでも料理の味は全然違う
A30の商品コンセプトは「見てニッコリ、走ってニヤリの笑顔製造機」である。「マーチNISMO」のようなホットハッチを期待して乗ったら、予想外だった。
試乗後、そんな印象を開発スタッフに伝えると、これまた予想外の事実を知らされる。いまのマーチNISMOも、開発したのはオーテックなのだそうだ。
同じ日産のスペシャルブランドでも、オーテックとNISMOの違いはわかりにくいところだが、2016年4月に就任したオーテックの片桐隆夫社長は元日産自動車副社長で、NISMOの社長も兼務する。オーテックスタッフの言葉を借りれば、A30とマーチNISMOは同じシェフがつくった違う料理のようなものだという。そう説明されると、A30の予想外な仕上がりにも少し納得がいった。
A30でなによりおもしろいのは、いまでもこうした“ファクトリーカスタムカー”が成り立つということである。30台枠に応募したのは、オーテックのサイトでこのクルマの誕生過程を逐一チェックしてきた“フォロワー”である。ネット時代ならではのビジネスともいえる。
機構が複雑化し、“乗せていただく”ようなクルマが増える一方で、コアなクルマ好きは“made for me”の手づくり感を求めている。ちなみに、356万4000円は、手間賃は取っていないが、材料費だけは頂いている、という値付けだそうだ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
日産マーチ ボレロA30
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3865×1810×1510mm
ホイールベース:2450mm
車重:1030kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:150ps(110kW)/7000rpm
最大トルク:16.3kgm(160Nm)/4800rpm
タイヤ:(前)205/45ZR16 87W /(後)205/45ZR16 87W(ミシュラン・パイロットスポーツ3)
燃費:--km/リッター
価格:356万4000円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:2498km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。