日産GT-Rトラックエディション engineered by nismo(4WD/6AT)
好き者にはたまらない 2016.12.27 試乗記 「日産GT-R」のラインナップのなかでも、標準仕様のルックスの下にNISMOチューンのボディーとアシを隠し持った特異なキャラクターの「トラックエディション engineered by nismo」。マニア心を刺激する、このグレードならではの魅力をリポートする。“田村GT-R”の集大成
「MY17」と称される最新GT-Rのカタログには計5つのグレードがあるが、“乗り味”を条件にすると3種に分類される。
快適性も強く意識された標準仕様というべきは、価格で下から3つめまで。具体的には「ピュアエディション」「ブラックエディション」「プレミアムエディション」である。逆にスピードを徹底追求して乗り味的にも究極的にイッてしまっているのが、最高価格の「NISMO」である。
今回の「トラックエディション」は価格でも乗り味でも、標準仕様と「NISMO」の中間的な存在だ。その正式グレード名にはさらに脚注っぽく「engineered by nismo」なる文言が続くのだが、その文言がトラックエディションのけっこうなミソでもある。
GT-Rの開発責任者が、それまでの水野和敏氏から現在の田村宏志氏に交代したのは2013年なので、「MY14」以降が“田村GT-R”ということになる。水野GT-Rがニュル一辺倒(!?)だったのに対して、一般道での走りの質感を強く意識した味つけを持ち込んだのが、田村GT-Rの大きな特徴である。
水野GT-Rがかたくなに「ニュルは標準仕様でアタックすべし」とのこだわりを貫いていたが、田村GT-Rは初年度から標準仕様とは別仕立てのニュルアタッカーとしてNISMOを新設定した。田村GT-Rの体現せんとするところは、この事実ひとつからも、なんとなく理解できるだろう。トラックエディションが登場したのは、さらに翌年のMY15だった。
GT-R開発チームはその後、軌道修正しながら田村GT-R本来の姿を、あらためて確立すべく大幅改良作業に着手する。そういう経緯もあって、GT-Rには「MY16」と類別すべきモデルは存在せず、1年間の空白を経たMY17で、田村GT-Rはひとつの集大成をむかえることになった。
現行GT-R屈指の人気グレード
トラックエディションを昭和的に表現すれば“ヒツジの皮をかぶったオオカミ”だろう。ってか、GT-Rである時点でヒツジじゃないだろ……とのツッコミは、この場合はご容赦いただきたい。
あるいは、トラックエディションは“標準仕様の皮をかぶったNISMO”のようなものである。ここで「~のようなもの」と奥歯にモノがはさまった表現をせざるをえないのは、トラックエディションの走行メカが完全にNISMOと共通ともいいきれないからだ。
まず、標準GT-Rに対してNISMOは、大きく次のようなポイントが特別である。構造接着剤を使った専用強化車体。バネ/中空スタビライザー/ダンパー減衰力をより硬質にした専用サスペンション。専用ホイールとタイヤ。専用タービンによる600psエンジン。強力なダウンフォースと冷却性能を突き詰めた空力部品。カーボンバケットシートやチタンマフラーによる軽量化……などである。
トラックエディションではこのうち、強化車体とサスペンション、ホイール&タイヤがNISMOと共通品となる。グレード名の脚注である「engineered by nismo」の文言の根拠はここにある。いっぽうで、エンジン、空力、装備内容は標準仕様に準じる。
つまり、先ほどの“~の皮をかぶった”的な表現をもう少し厳密に書き換えると、トラックエディションは“標準仕様の皮をかぶった(運動性能だけ)NISMO”となる。
GT-Rのような高額スポーツカーを新車購入するのは、国内では主に50~60歳代のオッサン世代だが、彼らはこういう“ヒツジの皮”系が大好物。事実、MY15時代からトラックエディションはGT-R全体の売り上げの約3分の1を占めるほどの人気グレードという。私もオッサンなので、これを選びたくなる気持ちは痛烈に理解できる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標準仕様とは明らかに違う乗り味
トラックエディションのシートは標準では電動調整機能つきの本革レカロシート(ブラックエディションと共通)となるが、今回の試乗車はメーカーオプションの手動調整カーボンシェルのハイバックバケットシート(NISMOと共通。オプション価格118万8000円!)が装着されていた。
また、リアスポイラー&トランクリッドもオプションのドライカーボン製(トランクリッドはNISMOと共通で、2つの合計オプション価格は108万円!!)となっていた。
そういうわけで、試乗車の車検証重量は標準のトラックエディションより20kg軽い1740kg。これはNISMOのカタログ値と同じ。NISMOの場合はさらに軽量チタンマフラーもつくはずだが、その重量削減分は、NISMO専用の高出力エンジンや大型リアウイングで相殺される計算なのだろうか。
タイヤも銘柄やサイズは標準仕様と同じながら、サイドウォールに“NR1”と刻印されるNISMO/トラックエディション専用スペック。サーキット走行を前提に、新品時の溝が浅く、コンパウンドも標準のそれとはちがうらしい。
そんなこんなで、NISMOにかぎりなく近いはずのトラックエディションの乗り心地は、標準仕様よりハッキリと硬質だ。コンフォートモードにしても走行中の上下動は標準仕様より明らかに少ない。それでも、突き上げの鋭利さやササクレは、きれいに研磨されている。
絶対的にハイレートなバネに対して、柔らかいダンパーモードでは減衰が追いつかず、少しばかり不快な上下動が出てしまう特有のクセは、デビューから年を追うごとに薄まって、MY14、そして今回のMY17で、さらに階段をのぼるように向上してきたが、それでも“文句なし!”とはいいきれない。
Rモードでも(なんとか)乗れる
そんなこともあって、結果的に守備範囲が広がったのは中間のノーマルモードだ。コンフォートに残る上屋のムダな動きは、ノーマルではあえて指摘できない程度にまで減少。突き上げもコンフォートよりは強まるが、背骨の軟骨を押しつぶすバイオレンスのぎりぎり一歩手前のしなやかさは残す。
まあ、そんなことをいいはじめたら、筋金入りのGT-R乗りなら、最硬のRモード固定ですべての路面をこなしてしまうことも可能になった。初期のRモードの路面感覚が“ズガンガキン!”だったとすれば、MY15で“ズンズン!”に、今回のMY17のトラックエディションはさらに緩和されて“スンスン”である。絶対的には硬いが、どんな微小な凹凸にも、それなりにアシが滑らかに動く。
Rモードでは車体もろとも“キンッ!”という硬質な緊張感に満たされるものの、低速でワダチや路面不整を乗り越えても、進路が神経質にチョロつくこともなくなった。
……と、トラックエディションは“アシはNISMO”という事前イメージよりは望外に滑らかなフットワークに感心させられた。しかし、のべ3日間の疑似オーナー体験中に、都心、都市高速、高速、山坂道をひととおり走っても、最後まで“これぞ決定版”のモードは見つからなかったのも事実である。
相対的に守備範囲が広いノーマルも、前後左右でバラバラにうねる路面では、視線の上下動が大きく疲れやすい。GT-Rはやはり、良くも悪くも根本的に想定している入力レベルとスピードのケタがちがうのだ。
3.8リッターV6ツインターボは低中速で思ったより鈍い……と思わせた次の瞬間、4000rpm付近から炸裂、そこから7000rpmまで絞り出すような金切り声で吹ける。本物のチューンド。少なくとも今回の試乗で“エンジンもNISMOだったらなあ”などという生意気な感情はまるで浮かばなかった。
あの空力パーツがあってこそ
エクステリアは標準仕様に準じるトラックエディションだが、100km/h近辺でズシッと路面に吸いつくのは、NISMOでなくても空力が本物だからだろう。
ただし、別の機会にトラックエディションとNISMOを千葉の袖ヶ浦フォレストレースウェイで乗り比べたとき、そのあまりの安定性のちがいに驚いたことも確かである。
トラックエディション単独で乗っているかぎり、その速さと安定感になんら不満を抱くこともない。しかし、NISMOから乗り換えて、同じイメージで1発目のコーナーに飛び込んだ瞬間、まるで曲がらず、思わずスロットルをゆるめたら、途端にスピンしかけた!
私のウデなので、せいぜい100km/hレベルの話なのだが、あらためて空力の恩恵はすごい。これほど本格的な空力であれば日常の速度域でも確実に効いている。このトラックエディションにも採用されるNISMOのアシは、そもそもは強力なダウンフォースを前提に仕上げられているはずである。
今回、じつに10年にわたるR35型GT-Rの進化に畏敬の念も抱きつつ、さらにトラックエディションの“ヒツジの皮”な商品企画にシンパシーを感じながらも、“これがベストMY17!”と太鼓判を素直に押すまでの気持ちにならなかったのは、このモデルが良くも悪くも標準仕様とNISMOのハイブリッドGT-Rだからかもしれない。
冷静客観的にエンジニアリングを評価すれば、NISMOのアシは、あの街中で乗るには気恥ずかしい(?)エアロがあって完成するものであり、標準仕様の空力には標準仕様のアシがベストバランスなのだろう。
しかしである。万が一にも年末ジャンボで当たりを引いて、新車のGT-Rを購入することになったら、私はなんだかんだ口実をならべて、トラックエディションを選ぶだろう。理屈ではない。繰り返しになるが、オッサンマニアはこういう“分かる人には分かる”的なシブ系グレードにすこぶる弱いのだ。
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
日産GT-Rトラックエディション engineered by nismo
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1895×1370mm
ホイールベース:2780mm
車重:1740kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.8リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:570ps(419kW)/6800rpm
最大トルク:65.0kgm(637Nm)/3300-5800rpm
タイヤ:(前)255/40ZRF20 97Y/(後)285/35ZRF20 100Y(ダンロップSP SPORT MAXX GT 600 DSST CTT)
燃費:8.8km/リッター(JC08モード)
価格:1369万9800円/テスト車=1642万1400円
オプション装備:ボディーカラー<アルティメイトメタルシルバー>(32万4000円)/RECAROカーボンバックバケットシート<運転席/助手席、スライド/リクライニング[マニュアル]>(118万8000円)/ドライカーボン製リアスポイラー<LED式ハイマウントストップランプ付き>+ドライカーボン製トランクリッド<トリムレス、本革プルストラップレス仕様>(108万円) 以下、販売店オプション NISSAN GT-R専用フロアカーペット<プレミアムスポーツ、消臭機能付き、ブラック>(12万9600円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:2810km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6)/高速道路(4)/山岳路(0)
テスト距離:125.9km
使用燃料:28.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:4.5km/リッター(満タン法)/5.8km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。