トヨタ・カムリ ハイブリッド“Gパッケージ”(FF/CVT)【試乗記】
いままでにないトヨタ 2011.10.12 試乗記 トヨタ・カムリ ハイブリッド“Gパッケージ”(FF/CVT)……350万750円
ミドル級セダン「トヨタ・カムリ」の8代目がデビュー。新たなハイブリッドシステムを手に入れた、新型の走りや乗り心地をリポートする。
前のとは全然違う
今度の「カムリ」は全車ハイブリッドである。2002年から9年連続の全米ベストセラーカー。世界9カ所の工場で年間90万台もつくられる大物トヨタ車なのに、セダンダメダメの日本だと、モデル末期の最近などは平均月販100台にも届かない。それならばと、ハイブリッドの“印籠”標準装備としたのが8代目カムリの国内戦略である。
北米向けカムリには2006年からすでに2.4リッターのハイブリッドモデルがあったが、新型では160psの2.5リッター4気筒(無鉛レギュラー仕様)を新調した。旧型の拡大版ではなく、アトキンソンサイクルやクールEGR(排ガス再循環)システムを採用したバランスシャフト付きの新開発エンジンである。一方、日本だと「SAI(サイ)」や「レクサスHS250h」に使われている105kW(143ps)のモーターやニッケル水素電池などの電気系はキャリーオーバーである。
カムリはアメリカで月に3万台以上売れるクルマだが、ハイブリッドは1000〜1500台と人気がなかった。向こうでも「ハイブリッドといえばプリウス」と思われているのが大きな理由だが、市場調査をすると、「もっとパワーを」と「もっと低燃費を」という声が高かった。要はハイブリッドに対する期待値に対して、出来が中途半端だったのだ。
旧型のカムリのハイブリッドには乗ったことがないが、SAIやHS250hは経験している。その2台がとりあえず比較の基準かなと思いつつ試乗に臨んだのだが、驚いた。まったく別物だった。個人的には2011サプライズ大賞をあげたいクルマである。
「ビーエムの直6」みたい
最初の“ひと加速”でまず驚いたのは、速いことである。今やハイブリッドはちっとも遅いクルマではないが、このカムリは控えめに言っても「第一印象、俊足セダン」である。エンジニアに聞いたら、0-100km/h=7.8秒というから当然だ。メルセデスの「Sクラス ハイブリッド」並みではないか。「クラウンハイブリッド」より速いと思ったのだが、さすがにあれは3.5リッターV6の余裕で、6.2秒だそうだ(ホンマかいな)。
でも、カムリの驚きは、速さだけではない。パワーユニットがすごく気持ちいいのである。トヨタのハイブリッド車の加速感は、一概に「フワーッ」としている。“伸びる”けれど、レスポンスはよくない。腹話術のいっこく堂じゃないけど、「加速が、遅れて、出るよ」みたいなキャラは、独特の動力分割機構を使うトヨタ方式の特徴というか、宿命みたいなものかと思っていたら、そうではなかった。こんなにレスポンスのいい、ダイレクトなハイブリッドもつくれるのだ。
右足の操作に対して、まったくディレイなしに回転が上下する。隔靴掻痒(そうよう)感ゼロの自然なアクセルペダルを踏み込めば、豊かで上質なトルクがわき上がる。滑らかさと力強さは、まるでBMWの直6みたいである。そう、「大きな4気筒」にありがちな大味な回転フィールを持たないのもこのエンジンのいいところだ。80km/hあたりからの追い越し加速なんか本当に心地いいし、速い。2.4リッターの旧型に対して、低速トルクを2割も増やせたのが新エンジンの大きなアドバンテージだという。トヨタSAIの“眠たい加速感”を思い出すと、その説明には納得がいった。
伝統的で、新しい
もうひとつ、“カムリハイブリッド”で好印象だったのは、電動パワーステアリングの操舵(そうだ)感である。操舵力は最近のドイツ車よりむしろ重めで、そのためか、ちょっと前の「メルセデスCクラス」みたいな上等な操舵フィールを感じた。トヨタ車のベスト・ステアリングではないかと思った。
お台場のMEGA WEBを基地にした試乗会だったので、ハンドリングをウンヌンするような走り方はできなかった。足まわりは乗り心地重視のコンフォート志向で、とくにスポーツセダンのような味つけはされていない。
燃費も満タン法では測れなかったが、車載コンピューターの平均燃費は16km/リッター台を示していた。10・15モード燃費値はSAIやHS250hの23.0km/リッターを上回る26.5km/リッター。といってもプリウスの最高38.0km/リッターには遠くおよばないから、“燃費いのち”で選ぶハイブリッドではない。とはいえ、そっち派の人も「304万円から」の価格は気になるだろう。
日本初登場のカムリハイブリッドは、ハイブリッドカーというよりも、まず「いいエンジンのクルマ」である。SAIやプリウスのようなEVっぽい新しさは希薄だが、ハイブリッドでも、こういうコンベンショナルな、フツーのクルマを待っていたという人は、トヨタ党のなかにはけっこう多いような気がする。しかもトヨタの中型セダンなのに、ハンドルを握っていて退屈じゃないのだ!
セダンだと、やはり30〜40代の世代が飛びつくとは思えない。カッコいいステーションワゴンをつくったらどうだろうか。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!






























