トヨタ・カムリ 開発者インタビュー
セダンは一番優秀なんです! 2017.07.27 試乗記 トヨタ自動車MS製品企画ZVチーフエンジニア
勝又正人(かつまた まさと)さん
世界100カ国以上で販売されているグローバルモデルで、アメリカでは15年連続で販売台数1位。「カムリ」はトヨタにとって重要な意味を持つモデルだ。日本ではセダン不遇の時代が長く続いているが、フルモデルチェンジで反転攻勢をかけようとしている。プラットフォームとパワートレインを刷新した初の“ALL NEW TNGA”モデルの開発を主導した勝又正人さんに、新型カムリに託した思いを聞いた。
名前だけでは売れない
――セダンが売れないといっても、カムリは広く名前が知られているのが強みですよね。
いやいや、とんでもない。国内でのネームバリューは非常に小さいんです。「カムリ/ビスタ」時代をご存じの方もいらっしゃいますが、「マークII」の下というイメージをお持ちだったりするのでメリットになりません。販売店からは「ウィンダム」という名前のほうが売りやすい、なんて言われますし……(笑)。名前だけで売るなんて無理ですよ。
――アメリカでベストセラーカーだというのは売りになりませんか?
残念ながら、それもほとんど知られていません。だから、まずはデザインで目を引かなければならないんです。とにかく乗っていただければ、セダンのよさに気づいていただけますから。ありがたいことに、出足は好調です。想定の倍以上の事前受注があって、実は私自身もクルマを入手できていません。
――どんな方が購入しているんですか?
以前から扱っていたカローラ店では、やはり先代カムリからの乗り換えが多いですね。新たに併売することになったネッツ店やトヨペット店では、「マークX」や「プリウス」のお客さまもいらっしゃいます。BMWやメルセデス・ベンツに乗って、ふらっと来店される方も少なくないんですよ。
本気のセダンを作ってきたのか?
――セダンが売れなくなったのは、何が原因なんでしょうね。
サボっていたとは言いませんが、われわれ自身が真面目に基本車型のセダンを作っていなかったんだと思います。ワゴンが流行(はや)ればみんなワゴンを作り、ミニバンが流行ればみんなミニバンを作るようになった。本気のセダンをちゃんと作ってきたのかということを反省しなければならない。輸入車のセダンは売れているんですよ。国産でグッとくるセダンがなかったのは事実でしょう。
――セダンのよさが知られていない?
若手のトヨタ社員とセダンの話をしていたら、目が泳いでいたんです。変だなと思って「セダンって何なのかわかっているよね?」と聞くと、「わかっています。プリウスとか……」と(笑)。40代ぐらいの人でも、そういえば昔、親父が乗っていたという感じで、そこから知識が止まっているんです。セダンが好きという方が買いたいと思えるクルマがなかった。
――潜在的な需要はあったということですか?
トヨタの「アリスト」とか、日産の「シーマ」「フーガ」とか、こだわりの国産セダンに乗られていた方にとっては、ビビっとくる国産セダンがなかった。それで同じクルマを乗り継いでいるうちにかなり低年式になってしまった。クルマ好きだから妥協する気はないんですが、新車は常にチェックしているんです。やはり、ミニバンやSUVは嫌だと。「ついにきたか!」ということでカムリに注目していただいているようなんですね。
消去法のクルマから一皮むけたい
――アメリカでの人気は、何か理由があるんでしょうか?
カムリは普通の人が乗るクルマです。White Breadと呼ばれているんですよ。つまり、食パンですね。毎日乗っていて、欠かせないもの。クルマをよく知らない人には、カムリを薦めておけば間違いない。壊れないし、取りあえずどんな用途もこなせる。消去法で選ばれるクルマとしてはナンバーワンなんです。
――普通のクルマだから売れている、と。
ただ、カッコよくなったら売れなくなるかといったら、そんなことはないんです。消去法のクルマからは、一皮むけたいと思いました。カッコよくて走りがいいということで、選んで買っていただくクルマにならなければいけない。そういう流れを作らないと、どんどんシロモノ化してしまうという危機感があります。
――世界的にSUVが流行していて、日本ではミニバン人気も根強いですね。その事実を受け止めて、セダンは役割を終えたと判断することもできるのでは?
セダンは一番優秀なボディータイプだと、僕は信じているんです。走りのよさ、静かさ、乗り心地のよさ、セキュリティーの高さなど、セダンのアドバンテージはたくさんあります。ワクワクドキドキするのはこういう基本のボディータイプだということを知っていただくことが、僕の使命だと思っています。だから、セダンの復権ではないんです。セダンのよさを再認識していただきたいと思っているんです。
――ただ、ミニバンやSUVもすごく走りが良くなりましたよね。
確かに、運動性能や乗り心地は20年前とは比べ物になりません。でも、背の高いSUVでもしっかり走るのなら、同じ技術を使ってセダンを作れば、もっと操縦安定性のいい、もっと乗り心地のいいクルマが作れるんです。SUVがそこそこのところまできているのなら、セダンはもっと余裕がある。パフォーマンスのポテンシャルがものすごく高いところでバランスできる車型がセダンなんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゼロから作り直せる千載一遇のチャンス
フルモデルチェンジといっても、毎回すべてを新しくできるわけではない。今回はTNGAの導入というタイミングと重なり、プラットフォームとパワートレインを一新することができた。
ゼロから作り直せるというのは、技術屋としてはまたとない千載一遇のチャンスです。ここでやらんでいつやるんだと。理屈抜きでカッコいいセダンを本気で作って、しかも外見に見合った走りができる。ミニバンやSUVとは違う、さすがセダンというところを見せようとがんばったわけです。自由度が高いから、理想に近づけることができる。責任は重いんですが、自分の力だけでできることではありませんから、幸せだと感じていますね。
――やはり、TNGAが追い風になった?
TNGAはクルマづくりの構造改革だと、僕は解釈しているんですね。まだ成果が出たわけではありません。カムリだけでなく、後続のクルマとセットにしてファミリーでいいクルマづくりをしていくんです。ゼロから作り直したのは、いわば前借りですね。カムリがラッセル車となって先頭を走り、その後のクルマが恩恵を受けるはずです。そうならなければ、貸し倒れになってしまいますから(笑)。
――「BEAUTIFUL MONSTER(ビューティフル・モンスター)」というキャッチコピーは気に入っていますか?
いや、最初は反対しました(笑)。でも、一度聞くと覚えてしまうフレーズなんですね。そして、ビューティフルというのは英語ネイティブにとっては100%の褒め言葉なんです。スポーティーなクルマは苦手という人はいますが、ビューティフルなクルマに乗りたくないという人は絶対にいない。
――CMでは1980年代の「ソアラ」や「セリカ」をイメージに使っていますが……。
もちろん、80年代を意識して作ったわけではありませんよ。後づけのコンセプトではありますが、熱い時代だったのは確かです。僕が初めて買ったのが、ダルマセリカのリフトバックでした。エアコンもないクルマでしたね。ハチロクのラリー車にも乗っていたんですが、結婚して子供が生まれるとどうにもならなくなって、「BMW 318i」のマニュアル車を買い足して……。
あの頃の話を始めると、止まらなくなる。新型カムリを作った人は、80年代の熱い思いを今も忘れていなかった。
(インタビューとまとめ=鈴木真人/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?