スズキ・スイフト ハイブリッドRS(FF/CVT)/スイフトRSt(FF/6AT)
まぎれもない力作 2017.01.30 試乗記 スズキの世界戦略を担うBセグメントのコンパクトカー「スイフト」が、新型にフルモデルチェンジ。欧州仕込みの足まわりを持つ「RS」系の2グレードには、今このクラスに求められるクルマの要素がそろっていた。フロントシートは出色の出来栄え
先代、先々代と、10年以上にわたりキープコンセプトだったデザインが変わった。スイフトがこれまで持っていたDNAを継承しながら、先々代のデザイナーを再登板させて「変革を持たせた」というのだから、作る側の気合の入りようが分かる。
第一印象は「低く伸びやかなフォルム」だが、実際には全高は低く、全長は短くなっている。ホイールベースの20mm拡大や前後ライトの造形、フロントグリルの大型化などが、良い意味で影響しているのだろう。
室内はナビや空調類のパネルを5度ドライバー側に傾斜させている。ナビ類の視認性はこれだけでかなり違ってくるが、その一方で助手席側に“孤立感”が出ないようバランスを取り、全体として良好な前方視界や左右方向の伸びやかさを確保するなどうまく仕上げている。
フロントシートも出来がいい。最初のタッチは柔らかく、座る者の体を沈ませつつ最後のところでしっかりと支持する。特に臀部(でんぶ)の支え方は絶妙で、開発者によれば「スズキで最も高密度なウレタンを使っている」とのこと。ショルダー周りのサポートも旧型より向上している。ランバーサポート部の張り出しは腰痛持ちの筆者としてはもう少し欲しかったが、十分な仕上がりだ。
一方で、リアシートはリクライニング機構もなく(軽量化のため廃止)、座面全体の寸法は旧型と同じ。それでもホイールベースの拡大やフロントシート下部への足入れ性の改善などにより、居心地は悪くない。ラゲッジルームも奥行きを75mmも拡大。実用性の向上を高く評価したい。
新型のエンジンラインナップは3種類。今回筆者に用意されたのは、スズキではおなじみの1.2リッター直4+マイルドハイブリッドシステムと、すでに「バレーノ」に搭載されている1リッター直3ターボ仕様(ただしレギュラーガソリン仕様に変更済み)の2台。いずれも欧州で足腰をチューニングしたRS系だ。
販売の主力を担う欧州仕込みのRS
スズキはもともと、かの地でのチューニングを徹底して行っている。ユーザーにもその姿勢は受け入れられており、特に先代スイフトに特別仕様車として設定された「RS」は、販売末期には約3割のシェアを確保していたそうだ。ゆえに今回、スズキがRS系を販売のフックとしたねらいもよくわかる。
この2台に共通して感じたのは、後輪の接地感の高さ。誰にでもわかりやすく、コーナリングは非常にスムーズだ。一方、パワステは直進時におけるセンター部の曖昧さがやや気になる。もう少しピシッとした感覚が欲しい。
個々で見ると、マイルドハイブリッド車はもともと高い静粛性にプラスして、アンダーフロアまわりの遮音がよく効いている。アイドリングストップ機構は時に気になる作動時のギクシャク感も改善し、さらにエンジン始動時のショックの少なさはスズキ車全体の大きなアドバンテージだ。JC08モード燃費は27.4km/リッターだが、今回、市街地と高速道路を混在させて走ったところ、メーター内の燃費計は22.4km/リッターを示した。まずは十分といえる。
一方、ターボ車はいろいろな意味で期待以上の性能だった。アイドリング時の細かな振動と音質に関しては、マイルドハイブリッド車に比べてやや劣るが、走りだしてしまえば問題はないし、加速感も上々。売りのひとつである“徹底した軽量化”が効いていることは間違いない。常用域から4000rpmまでの豊かなトルクの出方もあって、市街地走行はもちろん高速走行時も走りはスッキリとしている。付属のパドルシフトを活用すれば、もっとドライブが楽しくなるだろう。燃費もマイルドハイブリッド車と同じルートを走って19.7km/リッターと、十分な性能だった。
マイルドハイブリッド車を除いてアイドリングストップ機構が付かないことや、アダプティブクルーズコントロールが全車速対応でない部分など改善すべき点は多いが、それでもこのクラスで確固たるポジションを持つ「マツダ・デミオ」の強力なコンペティターとなることは間違いない。
昨今、グローバルでの販売のためにコンパクトカーといえどもボディーは大型化される傾向にあるが、5ナンバーサイズを堅持しつつしっかりとしたクルマに仕上げた点にも、スズキの底力を感じる。
(文=高山正寛/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
スイフトRSt
全長×全幅×全高=3840×1695×1500mm/ホイールベース=2450mm/車重=910kg/駆動方式=FF/エンジン=1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ(102ps/5500rpm、15.3kgm/1700-4500rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=20.0km/リッター/価格=170万4240円
スイフト ハイブリッドRS
全長×全幅×全高=3840×1695×1500mm/ホイールベース=2450mm/車重=910kg/駆動方式=FF/エンジン=1.2リッター直4 DOHC 16バルブ(91ps/6000rpm、12.0kgm/4400rpm)/モーター=直流同期電動機(3.1ps、5.1kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=27.4km/リッター/価格=169万1280円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高山 正寛
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?