第2回:ローディー meets CTS
電動化のカッコよさについて考えてみた
2017.02.24
キャデラックCTSセダン日常劇場<PR>
![]() |
webCG編集部きってのローディー(ロードバイク愛好家)である折戸が、「キャデラックCTS」で人気マンガ『弱虫ペダル』の舞台としても知られる日本サイクルスポーツセンターまでドライブ。キャデラック流のおもてなし=電動化の意義について考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
ダッシュボードすら“電気仕掛け”
世のローディー以外にはまったく興味がないことであろうが、私のロードバイクの変速機は電動である。かなりの投資額なので、当然のことながら嫁には秘密である。電動といっても、上り坂でペダルを漕(こ)ぐのがラクになる、いわゆる電動アシストの類いではない。普通はワイヤを介して手動でガチャコンと変速するところを、電気モーターの力で行うというシロモノなのだ。
変速機を電動化する一番の理由は、厳しいレースの最中、握力がなくなるなどした場合の変速ミスを防ぐためである。変速ミスはすなわち、敗北を意味する。ただし断っておきたいのは、私はそんな厳しいレースには出ない。全然出ない。電動なのはただかっこいいからである。
さて、CTSの話であるが、乗り込んですぐに非常に困った。ETCカードを入れようにも、グローブボックスを開けるノブが見当たらないのだ。早速編集部に電話し、操作方法を聞く。編集部ワタナベに冷ややかに、「それ、電動だから。ナビの横にタッチパネルあるでしょ」と教えられる。
なんと、ここまでラグジュアリーなクルマになるとグローブボックスを開けるのすら電動なのである。これを電動にする意味あるのか? と突っ込んでみるが、これが壮大な「お前が言うな」であることは上述のとおり。そして、ハイテクマシンとして認知した結果、急に電動変速機に対するそれと似た高揚感で、無意味にグローブボックスをもう一度開けたのであった。
電動化は正義である! いろんな意味で
ふと思い出したことがある。学生時代、足の不自由な友人がペダル操作なしに運転できる「ホンダ・フィット」の特装車に乗っていて、そのフィットを駐車場から出す手伝いをしたときのこと。操作を終えた私は、当時乗っていた「ローバー・ミニ」と同じ勢いでサイドブレーキを引き上げ、運転を交代した。すると友人は、すまなそうに「固くて下げられん」と言うのである。なるほど言われてみれば、床から足を浮かせて踏ん張りをきかせずにサイドブレーキを操作してみると、まるで力が入らない。
そう。あらゆる人にとって電動化はとても大事なのである。いまや、シート位置の調整やサイドブレーキ、ドアやトランクまで電気仕掛けが進出している。ほら、CTSのカップホルダーのカバーだって、ほんの少し開けようと力をかけると、後は電動で開く。ユニバーサルデザインなのである。しかもカッコいい。このカッコよさの前では、もはや電動化してから、その意義を考えるに至るのだ。
そんなことを考えつつ、いつものように丁寧に自転車をトランクに載せる。CTSの、その見た目からは想像できないほどの大きなトランクルームなら、必需のメンテナンスキットも軽く載せられる。セダンだからロードバイクを載せての移動に使えないとかはまったくない。プレミアムローディー(?)におすすめである。特にアメリカ製のロードバイク用ホイールであるZIPPを愛用する私としてはシンパシーしか感じない。
愛機を積み終わって、さてトランクを閉めますか、とボタンを探す。探す……。ここは手動なんですね。いいんです。トランクフードが大して跳ね上がるわけでもないので。
こうして今日も、かっこいいからと電動変速機を意味もなく操作するために、ハイテクマシンCTSに乗って出掛けるのである。
(webCG 折戸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第6回:キャデラックの旗艦「CT6」でドライブ!
アメリカを求めて2人の編集部員はどこへ? 2017.3.24 今回、ドライブに連れ出したのは「キャデラックCT6プラチナム」。全長5190mm、全幅1885mmを誇る、キャデラックのフラッグシップセダンである。2人の編集部員が、アメリカの空気を求めて出掛けた場所とは? -
第5回:HOTでCOOLな「CTS-V」がわが家にやってきた!
649psのスーパーセダンの週末性能を探る 2017.3.17 キャデラックCTSと過ごす毎日を、さまざまな角度からリポートする連載「キャデラックCTSセダン日常劇場」。今回の主役は「CTS-V」である。このスーパーセダンでwebCG編集部員が家族とドライブに出掛け、ファミリーカーとしての性能を探る! -
第4回:カユいところに手が届く?
「キャデラックCTS」の“気遣い機能”をご紹介 2017.3.10 アダプティブクルーズコントロールなんてもう当たり前!? キャデラックのご多聞にもれず、便利機能が満載の「CTSセダン」。先進的なだけではない、各種装備の使い勝手を、東京-横浜間のドライブを通じてリポートする。 -
第3回:“人車一体”が味わえる!
「CTSセダン」街乗りインプレッション 2017.3.3 キャデラックのセダンと聞いて、皆さんはどんな走りのクルマをイメージするだろうか? 今回は、webCG編集部のスタッフが、ミッドサイズセダン「CTS」に初めて試乗。その印象を報告する。 -
第1回:編集部に「CTS」がやって来た
「キャデラックCTSセダン」がある日常をリポート 2017.2.17 いつもより長い時間じっくりテストして、そのクルマと過ごす毎日をさまざまな角度からリポートするのがwebCGの「日常劇場」。今回から約2カ月間、「キャデラックCTSセダン プレミアム」がある日常を報告する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。